「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

6月18日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・理科の授業の様子です。

 『星の1日の動き』の学習です。これまでに各方位の星の動きをネット検索で調べ、記録用紙を透明半球に時系列で貼り付けました。そのようにして天球全体の星の動きを観察し、星の動きの決まりを確認しています。

 ただし、見る方位によっては動く向きが違います。その理由を考えていますが、違うのは「星の動き」ではなく「星の動きの見え方」だということがポイントです。地球は地軸を中心に西から東に自転しています。

 そのため星は、東の空では南の方へ向って昇っていくように、南の空では東から西へ動いているように、西の空では斜め下に沈んでいくように見えます。そして、北の空では地軸の延長線上にある北極星を中心に、反時計回りに円を描くように動いて見えるということを確認しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月18日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年5組・理科の授業の様子です。

 『化学変化と質量の変化』の学習です。本日は「化学変化の前と後の質量の変化」について実験を行っていました。まず炭酸水素ナトリウム1.5gと、うすい塩酸5㎤別々の容器に入れ質量を量りました。

 次に、2つの容器の中身を混ぜ合わせて、変化の様子を調べるとともに質量を量りました。同じ作業を密閉したペットボトルの中でも行い、やはり混ぜ合わせる前後での質量の変化を調べました。容器を密閉しているかどうかは、発生した物質の出入りがあるかどうかの違いとなります。

 この実験では、小数点のグラム単位の変化を量る必要があります。電子てんびんは微細な振動にも反応してしまうため、テーブルに手をついただけで数値が上下動してしまい、数値を読み取るのに苦労していました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月18日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年4組・理科の授業の様子です。

 新しい大きな単元『身のまわりの物質』に入りました。まずは『物の調べ方』の学習ですが、いきなり大事なMT(ミーニング・タイム)です。同じ「物」でも、物の外観に注目した時には【物体】といい、物を形づくっている材料に注目した時は【物質】というと、教科書にありました。

 そんなことも踏まえて、物体が何という物質でできているかを見分けるにはどんな方法があるかを「アルミ缶とスチール缶」「砂糖と塩」などの例で考えました。では、私からもKMT(校長ミーニングタイム)です。

 「物」と「もの」というように、漢字とひらがなを使い分ける基準は何でしょうか? 一般的に「机の上の物を片付ける」のように具体的に実在する物質を表す場合は漢字、「冷たいものが欲しい」のように限定せず抽象的な事物を表す場合はひらがなを使います(他の基準もあります)。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月17日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1組・道徳の時間の様子です。

 道徳の内容項目【相互理解・寛容】や【公正・公平】と関連する授業です。某大手化粧品メーカーが、特に自分らしい美しさを制限するアンコンシャスバイアス(アンコン=無意識の思い込み・決めつけ)をなくすために取り組むプロジェクト資料を用いています(使用許可を得ています)。

 まず血液型や体型、国籍、障害の有無など、日常生活に多く潜むアンコンを確認しました。その上で、周囲から偏見の目で見られたり、自分で「自分は、こうだ」と決めつけたりしていることはないかを考えました。

 そして、誰もが自分らしくいられるために必要なことを、グループで話し合いました。個人的な話ですが、私はこの20年来、私生活の中でも「校長先生」というアンコンをかけられると、少し息苦しさを感じています。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月17日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 9年4組・社会(公民)の授業の様子です。

 『日本国憲法と基本的人権』の学習で『自由に生きる権利』を取り上げています。自由権は「公共の福祉に反しない限り」最大に尊重されることを確認した後で、2020年4月8日の某新聞の社説を読みました。

 その前日、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、日本で初めて緊急事態宣言が発出されました。その緊急事態宣言について、社説には【慎重な判断が必要】とあります。授業の後半はRS(読み解く力)の育成も兼ね、社説がそのように説く論拠を「自由権」をキーワードにまとめました。

 自由権といえば最近行われた選挙で、ある候補者が他の候補者の演説に大音量の批判を浴びせたりしたことが「選挙妨害か、表現の自由か」の議論をよんでいます。約3年後に選挙権を得る皆さんは、どう思いますか。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月17日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組・道徳の時間の様子です。

 【勤労・社会貢献】をテーマに、教科書の読み物『小さな工場の大きな仕事』を使用した授業です。小さな町工場で油にまみれて働く父を見て育った【僕】は、将来は「きれいな職場で、お金がたくさんもらえる、かっこいい仕事に就きたい」と考えていました。

 しかし、父の作る部品が宇宙ロケットに使われていることを知り、油に汚れた父の手がいつもと違って見えてきたという話です。池井戸潤さんの小説で、TVドラマも人気を博した『下町ロケット』を思い出しました。

 授業では「父の黒い手が誇らしく見えた」という【僕】の心情を考えました。そして、夏休みに取り組む職場体験に向け、改めて「働くということは、どんなことか」について考え、皆で意見共有しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月16日(日)今週の予定(6/17〜21)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

6月17日(月)【通常授業】

  18日(火)【通常授業】

  19日(水)【通常授業】 ( 期末考査1週間前 )

  20日(木)【通常授業】

  21日(金)【通常授業】生徒総会

            ★ ★ ★ ★ ★

※19日(水)で期末考査1週間前となるため、原則として部活動は中止となります(一部公式戦前の特別練習を除く)。
                          校長 武田幸雄

6月15日(土)本日の土曜授業風景(3)

画像1
 9年3組・道徳の時間の様子です。

 道徳の教科書の『卒業文集最後の二行』という読み物を使用していました。小学生時代に【T子さん】という女の子をいじめた筆者は、大人になった現在もT子さんの卒業文集・最後の2行に、深い後悔の念を抱いています。そこには【T子さん】の悲しい心の叫びが記されていたのでした。

 その2行には、こう書かれていました。【わたしが今一番ほしいのは母でもなく、本当のお友達です。そして、きれいなお洋服です】 深く傷ついたまま卒業していく心情が、読む者の心にも突き刺さりましたね。

 授業では、集団による「いじめ」を生み出してしまう心理状態等も踏まえながら、自分の弱さを克服する為に必要なことについて考え、意見を共有しました。今後も折に触れて考え続けていきましょう。
                          校長 武田幸雄
画像2

6月15日(土)本日の土曜授業風景(2)

画像1
 7年2組・道徳の時間の様子です。

 【公正、公平、社会正義】をテーマに取り上げ、教科書の『さかなのなみだ』という読み物を用いて、いじめについて考えていました。著者は、魚類学者でタレントとしても活躍する「さかなクン」です。

 中学生時代にいじめを受けたさかなクンは、海では群れを成して泳ぐ魚も、狭い水槽に閉じ込めるといじめが発生すると記していました。いじめ被害を受けた経験があるからこそ、そういう見方ができるのですね。そんなさかなクンは、最後をこんなメッセージで締めくくっていました。

            ★ ★ ★ ★ ★

【大切な友達ができる時期、小さなカゴの中で誰かをいじめたり、悩んだりしていても、楽しい思い出は残りません。外には楽しいことがたくさんあるのに、もったいないですよ。広い空の下、広い海へ出てみましょう】

                          校長 武田幸雄
画像2

6月15日(土)本日の土曜授業風景(1)

画像1
 8年2組・道徳の時間の様子です。

 本日3時間目は、道徳授業地区公開講座でした。これは、学校と家庭、地域社会が一体となって子どもの豊かな心を育むとともに、道徳教育の充実を図ることを目的として授業公開や意見交換を行う取り組みです。

 6月は東京都教育委員会が年に3回定める「ふれあい月間」でもあることから、本日のテーマは「いじめ」でした。本校では「いじめ」は重大な人権侵害であり犯罪にもなるという認識をもち、指導にあたっています。

 8年生は『いじりが暴走するとき』というNHKの教材ビデオを視聴し、遊び感覚で行う「いじり」が相手を深く傷つけている事例について考えました。そして、本来あるべきコミュニケーションの取り方や、「いじり」が「いじめ」につながらないために自分にできることを考えました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月14日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組・保健体育の授業の様子です。

 本日は気温が上がり、じっとしていても汗ばむ校庭で「バトンパス」の実技テストを行っていました。運動会の『オールメンバーズリレー(AMR)』に向け、全員が授業で練習したバトンパスのテストです。

 そのAMRと同じ走順で「バトンの渡し手・受け手」両方のテストを受けます。授業で何回も練習した人とのバトンパスですから、声のかけ方から受け渡しまで息がピッタリ合っているように見えました(写真・上)。

 テストを待つ間は、新体力テスト(スポーツテスト)の『ハンドボール投げ』に取り組んでいます(写真・下)。全部で8項目あるテストのうち『50m走』とこの種目は、基本的に屋外で計測します。バトンパスと違い声は出しませんが、気合いの入っていることは十分に伝わってきました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月14日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 7年5組・数学(少人数)の授業の様子です。

 『正負の数の利用』の学習です。中学校に入り算数が数学となり、【−】(マイナス=負の数)を含めた計算に取り組むようになりました。そのまとめとして、正負の数を利用して身近な問題を考えます。

 配られた問題用紙には【仮平均の問題を読み解くことができる】とありました。仮平均とは、平均値を求める際に仮に決めた値(基準)のことです。小学校では平均値を求める際、合計値÷個数で求めました。

 しかし、「各数値と仮平均との差の平均」に仮平均を足せば、複数の大きな数の計算をするよりも比較的簡単に平均値を求めることができます。そうした方法を用いる文章題をしっかり読み解きながら、演習に取り組んでいました。負の数と同様、算数が数学になったことを実感しましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月14日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1組・保健体育の授業の様子です。

 新体力テスト(スポーツテスト)に取り組んでいます。文部科学省にデータを提供するこのテストは、6月までに実施しなければなりません。そのため運動会が終わってから、すぐに全学年で取り組み始めています。

 9年生の授業(テスト)のめあては、少し長いのですが【昨年の自分の記録を越えるために ➀仲間と協力して実施方法を工夫することができる ➁トレーニング方法を知ることができる】とありました。

 計測前にはChromebookを使い、Classroomに貼り付けられたストレッチ方法や各テスト項目の動画をチェックし、入念に準備してから反復横跳び(写真・上)や、立ち幅跳び(同・下)の計測に臨みました。先の授業のめあては、長いだけでなく実効性を伴っていることが伝わりました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月13日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 8年3組・社会(地理)の授業の様子です。

 『日本の諸地域』の学習で『中国・四国地方』に入りました。まず自然環境や気候条件について、PDFファイルのワークシートをまとめています。途中で先生が「なぜ、日本なのに中国なのか?」と質問されました。

 実は、かつて私も疑問を抱いてそのままにしていた問いなので、興味深く伺いました。その背景には、律令制度下の地域区分名や、当時の日本の中心であった近畿地方と北九州地方との関係があったのですね。

 同じように地理に関して私が解決できていない疑問に、東京都は「東京」千葉県は「千葉」大阪府は「大阪」等と都道府県を省略できるのに、なぜ北海道だけは「北海」と略せないのかという疑問があります。いずれ学習する『北海道地方』の授業で、取り上げてくれたら幸いです。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月13日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年4組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『材料と加工の技術』の学習です。今後7年生は、木材加工の実習に取り組みます。そのためこれまでに、木材の特性や丈夫な構造などを学習してきました。それらの知識を踏まえて、製図の実習に入っています。

 作ろうとしている立体全体の形を表すには、等角図を用います。ただし、実際に木材を加工するうえで必要となるのは、立体をそれぞれの面に投影し展開・配置した図(立体を3つの方向から見た平面図)です。そのようにしてかいた図を「第三角法による正投影図」といいます。

 本日は、等角図でかかれた等角図を、正投影図で表現する実習でした。立体の特徴が最もよく表す面を正面とし、右側面・真上から見た図をかいていきます。今後数学で学習する「空間図形」でも、役立ちそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月13日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 大きな章『平方根』の学習もひととおり終え、まとめの段階に入ってきました。最後の演習に取り組む前に、Kahoot!(カフート)というアプリを使ったクイズ形式の学習に取り組んでいます。

 平方根に関する基礎知識や簡単な計算問題が、Chromebookや電子黒板に次々に映し出されます。全14問に選択式で答え、例えば【√45をa√bの形に変形するとどうなるか】といった問題に答えます。

 正答数はもちろん解答に要した時間も加算され、得点となります。問題によっては一時中断し、正解の人に解説を求めていました。順位は途中で随時発表され、最後に優勝者も発表されました。そうした取り組みが良いウォーミングアップとなり、その後の演習も円滑に始められました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月12日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 8年1組・国語の授業の様子です。

 『短歌十首』の学習です。近現代の10の短歌を読み味わう教材です。すでに前の授業で自分の「推し」の短歌を選び、その理由や詠まれている情景や心情をJamboardに書いて送信しました。

 本日はそれを共有しながら、先生の解説を受けています。【その子二十(はたち)櫛にながるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな】という短歌を取り上げた際には「春=青春」という解釈から、担当の先生や取材中の私の年齢に話題が及び「青春は何歳までか」という話題になりました。

 その展開には戸惑いましたが、皆さんにアメリカの実業家で詩人でもあったサミュエル・ウルマンという人の、次の言葉を紹介しておきましょう。【青春とは人生のある期間ではなく、心の持ち方をいう】

                          校長 武田幸雄
画像2

6月12日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3組・音楽の授業の様子です。

 音楽の授業では、歌唱教材として『赤とんぼ』や『荒城の月』など「我が国の自然や四季の美しさを感じ取れるもの」または「我が国の文化や日本語の持つ美しさを味わえるもの」を取り扱うことになっています。

 本日は、そんな教材の1つである『夏の思い出』の学習に入りました。♫ 夏がくれば思い出す はるかな尾瀬 遠い空 …で始まるこの曲を、まずは美しい映像とともに鑑賞しイメージを抱きました。

 教科書には、作曲者である中田喜直の【日本語は抑揚が大切なので、言葉を生かし正しい日本語に聞こえるように作曲しました】というメッセージも紹介されていましたね。そういう工夫が歌詞のどこに生かされているのか考えて歌うのも、読み解く力の育成に役立つと思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月12日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 9年5組・国語の授業の様子です。

 「言葉の特徴や使い方・言語文化」に関する教材『四字熟語』の学習です。四字の漢字の決まった組み合わせからなる熟語が四字熟語です。その組み立て方には、どのような種類があるのかを確認しました。

 例えば【千差万別】は似た意味の熟語を結びつけ、逆に【質疑応答】は反対の意味の熟語が結びついています。他にも、上の2字が下の2字にかかる【用意周到】や、四字が対等に並ぶ【喜怒哀楽】など6種の組み立て方を確認したうえで、最後に振り返りの小テストを行いました。

 12の四字熟語についてChromebookや国語辞典で意味を調べ、それぞれの構成が6種のどれに該当するかをフォームで回答しました。結果はすぐに共有され、誤答の多かったものは先生が解説してくださいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月11日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年5組・美術の授業の様子です。

 ブックマーク(栞)のアイディアスケッチに取り組んでいました。短冊状の紙に制作するので、リアルな絵は不向きです。そのためChromebookで対象物(自然物)を検索してスケッチし、それを単純化しています。

【写真・中】8年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 授業の冒頭で、リスニング(聴き取り)の小テストを行っていました。本日は、英会話と質問を聴いて、質問の答えとしてふさわしいイラストや英文を選ぶ問題でした。こうした小テストは、定期的に行っています。

【写真・下】9年4組・音楽の授業の様子です。

 『クラッピングラプソディ』という曲に合わせ、手拍子など手を使った音でリズムアンサンブルをつくる活動を行いました。本日はその発展学習として、さまざまな音符を使いオリジナルリズムをつくっています。

                          校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/26 職場体験事後指導(8年生)
8/1 区中研一斉B部会