全校朝会

画像1画像2画像3
全校朝会では、6年生が朝の挨拶を行っています。6年生からもうすぐ日光移動教室です。という話がありました。6月19日〜21日の予定です。
校長からは、6月1日の開校記念日について話をしました。今年で66周年。66の数字を見せて問いかけると、子供たちから「66周年」という声が返ってきました。大谷口小ができた頃の様子について、クイズを出しながら開校記念をお祝いしました。
「大谷口小ができた時、6年生は一人もいなかった・・」○か×か。・・・答えはお子さんに聞いてみてください。

今日は金管バンドと5,6年生の演奏で入退場を行いました。鼓笛の笛に合わせた入退場がとてもかっこよかったです。

6月7日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん たらのバターしょうゆ焼き 揚げじゃが入りきんぴら すまし汁 牛乳】です。

 たらは、バターとしょうゆによってコクを出しました。揚げじゃが入りきんぴらは、揚げたじゃがいもをきんぴらに入れた新メニューでした。

☆食材の産地☆
 米:千葉県      米粒麦:福井県
 たら:北海道     バター:北海道
 じゃがいも:長崎県  にんじん:埼玉県
 ごぼう:埼玉県    
 長ねぎ:栃木県    えのきたけ:長野県
 青菜:埼玉県

工夫して数えています

画像1
算数では「100より大きい数」の学習に入りました。

「たくさんあるものを工夫して数えるにはどうしたら良いか。」と問いかけると、1年生の学習を思い出して、「10のまとまりを作ったら良い!」「数えもれがないように印を付けた方が良い!」などたくさんの意見が出てきました。

そこで、教室にたくさんある「おりがみ」をみんなで協力して数えました!100より大きい数でも、「こっちは10のまとまりが5こだよ。」「これで100だよ。」などと話し合いながら数えきることができました。

体力テストがありました。

 5日(水)に体力テストがありました。自分の体力を知ることはもちろん、6年生は、全学年がスムーズに計測を行うことができるように、いろいろなところで活躍しました。
画像1
画像2
画像3

6月6日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごまハニートースト チキンとコーンのクリームスープ アーモンドサラダ 牛乳】です。

 ごまハニートーストは、マーガリン、はちみつ、練りごま、すりごま、砂糖を混ぜてトーストに塗り、焼きました。はちみつに含まれているブドウ糖や果糖は短時間でエネルギーとなります。

☆食材の産地☆
 とり肉:宮崎県    とりガラ:宮崎県
 にんにく:青森県   玉ねぎ:香川県    
 にんじん:埼玉県   じゃがいも:宮崎県
 キャベツ:茨城県   青菜:埼玉県
 もやし:栃木県

授業観察の様子 国語(3年生)

画像1画像2
3年生国語 「ワニのおじいさんのたから物」より

3年生の国語では、少し長い物語について、登場人物がどんなことをしたのか、どんな出来事が起こったのかに注目させて、あらすじをまとめていく学習を行っていました。
登場人物についてみんなで確認した後、主人公が誰なのかについて、子供たちで話し合いました。物語の題名に注目する子や、挿絵や、全体を通しての内容等に注目、様々な視点での意見が出されていました。
そして主人公を確認した後で、その特徴や性格について、わかる部分を本文から見つけ、考えた理由を含めて発表することができました。
次回はどんな出来事があったのかについて、クラスで話し合い、あらすじをまとめていきます。

授業観察の様子 算数(1年生)

画像1画像2
1年生算数「あわせていくつ・ふえるといくつ」より

1年生では、ものや人が増える場面を図に表すことで視覚的に足し算であることを理解し、式に表すことを今日のめあてとして学習に取り組んでいました。1年生はまだ指示だけでノートを書くことが難しいため、先生が黒板に手本としてノートと同じように板書していました。
挿絵を参考に問題文から「あわせて」や「ぜんぶで」等、足し算とわかる言葉に注目させてブロックを「がっちゃん」と1年生になじみのある言葉と動作化で捉えさせた後、図をノートに書いて足し算のイメージを持たせていました。似たような増加の場面で問題演習を行い、子供たちは自力解決で、自分で図から式を立てて、答えを求めることができていました。

6月5日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【ジャージャン丼 野菜のからしあえ さくらんぼ】です。

 ジャージャン丼はジャージャー麺の肉みそをごはんにのせたものです。肉みそは、たけのこ、ねぎなどの野菜と、豚肉や大豆を一緒にいため、みそやトウバンジャンで味をつけました。

☆食材の産地☆
 米:千葉県      米粒麦:福井県
 豚肉:秋田県     大豆:北海道
 しょうが:高知県   にんにく:青森県
 玉ねぎ:香川県    にんじん:埼玉県
 たけのこ:中国    長ねぎ:栃木県
 にら:茨城県
 もやし:栃木県    青菜:埼玉県
 しょうが:高知県
 さくらんぼ:山形県

学校公開・体力テスト

画像1画像2画像3
学校公開へのご来校ありがとうございました。
今回は、平日公開ということもあり、主に全校体力テストの様子をご覧いただきました。全校兄弟学年でペアになっての一斉実施は初めての試みでしたが、保護者の方の「大谷口サポーターズ」に誘導や記録、ボール拾い等のお手伝いをしていただきました。大幅に時間短縮を図ることができたため、余った時間は異学年交流の時間とさせていただきました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。

榛名移動教室その8(おまけ)

画像1画像2画像3
やはり思い出の一つは宿舎での生活です。
ということで、こんな場面もありました。6年生の日光も楽しみですね。

榛名移動教室その7

画像1画像2
グリーン牧場ではアイスをいただきました。その後最後に群馬県立自然史博物館を見学し、一路学校へ。(途中の写真を撮ることを失念してしまいました。)
帰りのバスでは疲れた様子も見られました。
学校便りにも書きましたが、1泊2日で楽しかったことばかりでなく、叱られたり注意されたりすることもあったのですが、その都度考え、子供たちの心は大きく成長しました。やはり宿泊行事には意味があるのだなあと実感します。
たくさんのお迎えもありがとうございました。

6月4日(火)の給食

画像1
今日は<歯と口の健康週間の行事食>です。献立は、
【かむかむごはん ししゃもの南蛮焼き 豚汁 牛乳】です。

 今日はかみ応えのある「かむかむごはん」と、歯の健康に必要なカルシウムをたっぷり含む、「ししゃもの南蛮焼き」などを出しました。

☆食材の産地☆
 米:千葉県      米粒麦:福井県
 大豆:北海道     にんじん:埼玉県
 さやいんげん:茨城県
 ししゃも:カナダ   長ねぎ:栃木県
 豚肉:秋田県     ごぼう:埼玉県    
 大根:千葉県     じゃがいも:長崎県  

榛名移動教室その6

画像1画像2
グリーン牧場では動物とのふれあい体験を行いました。雨のため、一部内容を変更して実施していただきましたが、どの子も普段はふれあうことのない動物を目にして顔がほころんでいました。シープドッグショーでは、いうことを聞かない羊がいて、四苦八苦する牧羊犬をみんなで応援しました、

榛名移動教室その5

画像1画像2
2日目は朝から雨でした。宿舎では、大きく体調を崩す子もいなくて、予定通りの行程を行うことができました。林間学園の体育館で天津わかしお学校の皆さんと合同の退園式です。榛名林間学園は、今年度11月をもって施設の老朽化等で閉鎖となるそうです。夏休み等で宿泊ができるそうですので、夏休みに再び訪れてはいかがでしょうか。

榛名移動教室その4

画像1画像2
夕食後はキャンプファイヤーです。火をみんなで囲むと厳かな気持ちになります。火の神から協力の火、努力の火、感謝の火をいただきました。
2部のゲームでは、猛獣狩りやマイムマイムなど、友達同士で大いに盛り上がりました。
2枚目は班長会の振り返りの様子です。班長は行動班、生活班いずれも共通の子が務め、友達の整列から生活の様子から気を遣ったことと思います。

体力テスト

画像1画像2
全国の小中学校で、この時期に毎年子供たちの体力・運動能力、運動習慣等について調査を行っています。今日は1年生の20メートルシャトルランを行っていました。1年生はまだ子供同士での記録の測定が難しいので、6年生が記録測定のお手伝いをしてくれています。
5日(水)の学校公開には全校でソフトボール投げ等に取り組み、大谷口サポーターズの保護者の方にも測定のお手伝いをしていただく予定です。どうぞよろしくお願いします。

6月3日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【ナシゴレン ビーフンスープ フルーツヨーグルトがけ 牛乳】です。

 ナシゴレンは、インドネシアやマレーシアで人気のある料理です。「ナシ」は「ごはん」、「ゴレン」は「いためる」という意味を表します。

☆食材の産地☆
 米:千葉県      米粒麦:福井県
 むきえび:ミャンマー にんにく:青森県
 とり肉:岩手県    ピーマン:茨城県 
 にんじん:千葉県   玉ねぎ:香川県 
 赤ピーマン:高知県   
 しょうが:高知県   豚肉:群馬県 
 チンゲンサイ:茨城県 長ねぎ:栃木県 
 にら:茨城県
 プレーンヨーグルト:北海道

榛名移動教室

画像1画像2画像3
榛名移動教室に行ってきました。

自然豊かな場所で様々な体験を通して、自然や協力、感謝について学びました。

事前学習では、榛名の自然や生き物について調べ学習を進めていました。
そこで調べたことを実際に目で見て確認することができ、調べるだけでは分からないことに気付くことができました。

また、移動教室を通して、沢山の人に支えられていることに気付き、少し成長した姿も見られました。楽しかった思い出と、学習したことを、これからしっかりと振り返っていきたいと思います。

2年生と学校探検

画像1画像2
 2年生と1年生で学校探検を行いました。1年生は2年生と初めての交流で少し緊張している様子でしたが、2年生が考えてくれたルートを一緒に巡り、仲の良さを深めました。
 学校探検の最中は2年生のお兄さんお姉さんの言うことをしっかりと聞き、活動に取り組めていました。

授業観察の様子 国語(2年生)

画像1画像2
2年生の国語「名前を見てちょうだい」より

あまんきみこ作の「名前を見てちょうだい」。この物語文には、風が吹いて帽子が飛んでいく場面が3回繰り返されています。子どもたちは繰り返される表現が大好きです。「また、同じだな。」「また、一緒の事が起こった。」と子どもたちは喜びます。
本時では、「時」「場所」「人物」が変わったところが場面変換であることをヒントに、物語の段落分けに取り組んでいました。子供たちの間でどこで分けたか意見が割れたときには、先生のヒントを手がかりに子供たちが根拠をもって段落分けをすることができました。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

給食だより

配布物

各種様式

コミュニティー・スクール

学校要覧