6月14日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【プルコギ丼 茎わかめと大根のサラダ 冷凍みかん 牛乳】です。

 プルコギ丼は、玉ねぎ、りんご、にんにく、しょうがが入ったタレを豚肉にからめて作りました。甘辛くご飯が進む味でした。

☆食材の産地☆
 米:千葉県      米粒麦:福井県
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:香川県
 もやし:栃木県    
 にら:茨城県     にんじん:千葉県
 りんご:青森県    しょうが:高知県
 にんにく:青森県
 茎わかめ:三陸    大根:青森県
 きゅうり:埼玉県

エバリー音楽鑑賞

画像1
エバリー音楽鑑賞をしました。
静かに聴くだけでなく、声かけや歌で参加もする楽しい時間でした。
代表児童がユーフォニアムの演奏を体験できる時間もあり、演奏者さんの指の本数や皆の声かけに合わせてピストンバルブを押して「きらきら星」を演奏しました。友達の演奏する一つの楽器の音に耳を傾けつつ、友達が間違いないように一斉に声を掛け、会場が一体となりました。
今回の鑑賞会を経て、楽器をより身近に感じることができたのではないでしょうか。

授業観察の様子から 2年生(国語)

画像1画像2画像3
2年生国語(こんな ことを して いるよ)より

2年生の書くことでは、自分の思いや考えが明確になるように、事柄の順序に気をつけて簡単な構成を考えることを目標としています。教科書の例文を参考に、今日はまず、色の違う短冊を使って文章の構成を考える学習をしました。ピンクには自分が一番伝えたいこと、黄色には詳しい内容、青には自分の考えや気持ち、思ったことをメモしました。このメモを基に作文をしていきます。詳しい内容では「まず」「つぎに」「さいごに」といった言葉を使って順序を表す言葉を意識させました。伝えたいことはそれぞれ違うため、担任の先生は一人ずつ丁寧にアドバイスしていました。作文は本時もあわせて3時間で完成の予定です。

エバリーコンサート

画像1画像2
全国で音楽コンサートを行い、学校演奏としても活動しているエバリーが本校に来校して1〜4年生対象にミニコンサートを開いていただきました。
おなじみのクラシック曲から子供たちのよく知っているディズニーのメドレーやルパン三世のテーマを演奏していただきました。また、楽器紹介や、楽器体験コーナー、最後はアンコールで大谷口小の校歌を演奏していただき、子供たちの楽しそうに聴き入っていました。

授業観察の様子から 6年生(外国語)

画像1画像2
6年生外国語(My Weekend)より

6年生の外国語の授業では、自分たちが週末にしたことについて、英語でおおよそについて話したり聞いたりすることをめあてに学習を行っていました。
中学校への接続で、押さえないといけない学習内容が決められています。
ということで、この日は過去形の動詞に「ed」をつけた会話を学んでいました。できるだけその時間は日本語を使わないなど、耳から会話に慣れ親しむよう工夫して授業を進めていました。ICT機器を活用しながら、実際の会話を聞き取ったり、習得する単語を繰り返し発音練習をしたり、熱心に取り組んでいました。

授業観察の様子から 4年生(社会)

画像1画像2
4年生社会(水はどこから)より
4年生の社会科は、主に東京都のことや飲料水、電気ガス、ゴミ等の廃棄物について学びます。
今日は自分たちが普段使っている水がどこからどのようにして来ているのかについて、それまでに学習してきたことをつなげて考えるまとめの学習でした。
一人一人タブレットを使用して、ダムや堰(せき)、川の上流、中流、水再生センターなどのパネルを、まず自分で並べ替え、その後自分の考えについてそれぞれグループで意見交換を行い、最後は全体で考えを共有しました。そして最後にもう一度教科書に戻ると、子供たちが「ダムは川の上流にある」ことに気づき、考えを修正をしていました。答えは簡単に教えず、自分で見付けて納得する姿が印象的でした。

プールが始まりました。

画像1画像2
子供たちの歓声がプールから聞こえてきました。
まだ世間は梅雨入りせずですが、学校では水泳の指導が始まります。
3,4年生のプール開きではそれぞれ代表の児童がこの夏のめあてを発表していました。「平泳ぎができるようになりたい」「安全に楽しく泳ぎたい」など、めあてを大切に取り組んでいきます。
今日は今年度初めてのプールで、プールサイドでの約束や水の入り方やバディー確認など、基本的な事柄についての確認をしっかり行いました。

6月13日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【ぶどうパン ポテトエッグ ABCマカロニスープ 牛乳】です。

 ポテトエッグは、マッシュポテトの上に卵、生クリーム、ナツメグなどを合わせた液を流し入れ、チーズをのせてこんがり焼いたメニューです。じゃがいもにはビタミンが豊富なため、フランスでは「大地のりんご」と呼ばれているそうです。

☆食材の産地☆
 じゃがいも:長崎県  鶏卵:青森県
 生クリーム:北海道  ピザチーズ:北海道
 鶏肉:長崎県     ベーコン:埼玉県
 玉ねぎ:香川県    にんじん:千葉県
 粒コーン:タイ    ボイルトマト:イタリア

6月12日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【こぎつね寿司 めばるのごまみそ焼き けんちん汁 牛乳】です。

 こぎつね寿司は、酢飯に、甘じょっぱく煮た油あげ、にんじん、ひき肉を混ぜた料理です。小さく切った油揚げが入っているのでこぎつね寿司という名前がついています。めばるは、白みそとごまのたれに漬け込んで焼きました。

☆食材の産地☆
 米:千葉県      米粒麦:福井県
 鶏肉:岩手県     にんじん:千葉県
 さやいんげん:茨城県
 めばる:アラスカ
 豚肉:群馬県     大根:青森県
 じゃがいも:長崎県  長ねぎ:茨城県
 青菜:埼玉県

授業観察の様子から 1年生(国語)

画像1画像2
1年生国語(どうやって みを まもるのかな)より

1年生の国語は説明文に取り組んでいます。
ここでは、いくつかの動物の体の特徴から、どのように身を守っているのかついて文章の構成を学んでいきます。今日はまずどんな動物かを確認し、「問い」にあたる文を見付け、その後で「答え」、「てきが来たらどうするか」にあたる文を考えていました。電子黒板を活用して、それぞれを色分けして可視化したことで、最初に出てきた「やまあらし」の文の構成を学んだ子供たちは、次の「アルマジロ」も同じ文章構成であることに気づいて、自分で問いや答えにあたる部分を見付けることができました。

たてわり班活動

画像1画像2
1年生から6年生までの児童で構成する「たてわり班」があります。本校ではたてわり班での活動を通してよりよい人間関係を築くために異学年交流を行っています。
この日は6年生が中心となって、クラス合同で昨年度までの活動内容の見直しと、活動計画を考えていました。本校は各学年の教室と教室の間がオープンスペースになっていて、広い空間になっているため、学年での活動がしやすいのが特徴です。

6月11日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【スパゲッティミートソース グリーンサラダ メロン 牛乳】です。

 ミートソースはトマトピューレにケチャップや、ソース、カラメルにしたざらめを加え、甘みがあり濃厚な味に仕上げました。メロンの皮の網目はメロンの皮が果肉の成長に追いつかず、はじけてできたヒビがかさぶた状になったものです。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     にんにく:青森県 
 セロリー:静岡県   玉ねぎ:香川県 
 にんじん:千葉県 
 キャベツ:茨城県   きゅうり:埼玉県  
 水菜:茨城県
 メロン:茨城県

6月10日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【磯おこわ 生揚げと青菜の煮浸し かきたま汁 牛乳】です。

 磯おこわには、ひじきや昆布など、磯でとれる海藻が入っています。生揚げと青菜の煮浸しには、調理員さんが時間をかけて作ってくれたおいしいだしを使っています。

☆食材の産地☆
 米:千葉県       もち米:千葉県    
 鶏肉:宮崎県      にんじん:千葉県
 刻み昆布:北海道
 青菜:埼玉県      キャベツ:茨城県
 玉ねぎ:香川県     長ねぎ:栃木県
 えのきたけ:長野県   卵:青森県

授業観察の様子から 1年生(算数)

画像1画像2
1年生算数(あわせていくつ、ふえるといくつ)より

7日(金)の5校時は本校の指導教諭による模範授業を行い、他校からの参観者がありました。
この単元の学習は、足し算の意味について、具体物の操作等をもとに理解し、それぞれの場面を足し算の式に表すことを目標としています。今日の学習では、問題文から増加の場面を捉え、ブロックや図、数カードや手の表現を通して子供たちが自分の考えをもち、式に表していました。子供たちからは同じ場面でも数通りの考え方が発表され、お互いに説明を共有することで自分の考えを深めることができました。
1年生はまだ5時間目の授業の経験がほとんどないのですが、子供たちは最後まで集中して問題に取り組むことができました。

3年生とスポーツテスト

画像1
今週はスポーツテストがありました。4年生は自分たちの記録だけでなく、3年生の記録もしました。
4年生は高学年への仲間入りの学年です。そのため、今回初めて、お兄さん、お姉さんとして他学年と交流しました。始まる前は緊張や不安な様子でいましたが、終わる頃には3年生と名前を呼び合ったり、慕われて照れたりと打ち解けた様子でした。「3年生遊びたい!」といった声も上がるほど楽しい時間だったようです。
今後とも3年生との交流も通して、更に仲良くなって欲しいと思います。

体力測定!!がんばりました!!

画像1
今週は、体力テストの測定を行いました。4年生にサポートしてもらいながら、一生懸命に取り組むことができました!!

4年生との交流を通して、仲も深まりました!!

朝会デビューしました!

画像1画像2画像3
今朝の児童朝会の様子です。
今日の朝会の始まりはいつもと違います。
金管バンドの演奏と5,6年生のリコーダーで他学年を迎えました。今までは演奏で迎えられ、足踏みをする側だった子供たちですが、今日からは、迎える側になりました。

これまで、音楽の授業や家でのリコーダー練習を頑張ってきました。
リコーダーを吹きながら行進や足踏みをすることは難しく、音も足も中々そろいませんでした。

金管バンドは朝練習を頑張り、日々努力してきました。朝練習だけでなく、休み時間も練習していました。上手く演奏できないことも多くありました。

しかし、それぞれが日々練習してきたことを、初めて全体で合わせ、とても迫力のある立派な音を奏でることができました。

これからも児童朝会では演奏をします。力を合わせて頑張っていきます!

全校朝会

画像1画像2画像3
全校朝会では、6年生が朝の挨拶を行っています。6年生からもうすぐ日光移動教室です。という話がありました。6月19日〜21日の予定です。
校長からは、6月1日の開校記念日について話をしました。今年で66周年。66の数字を見せて問いかけると、子供たちから「66周年」という声が返ってきました。大谷口小ができた頃の様子について、クイズを出しながら開校記念をお祝いしました。
「大谷口小ができた時、6年生は一人もいなかった・・」○か×か。・・・答えはお子さんに聞いてみてください。

今日は金管バンドと5,6年生の演奏で入退場を行いました。鼓笛の笛に合わせた入退場がとてもかっこよかったです。

6月7日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん たらのバターしょうゆ焼き 揚げじゃが入りきんぴら すまし汁 牛乳】です。

 たらは、バターとしょうゆによってコクを出しました。揚げじゃが入りきんぴらは、揚げたじゃがいもをきんぴらに入れた新メニューでした。

☆食材の産地☆
 米:千葉県      米粒麦:福井県
 たら:北海道     バター:北海道
 じゃがいも:長崎県  にんじん:埼玉県
 ごぼう:埼玉県    
 長ねぎ:栃木県    えのきたけ:長野県
 青菜:埼玉県

工夫して数えています

画像1
算数では「100より大きい数」の学習に入りました。

「たくさんあるものを工夫して数えるにはどうしたら良いか。」と問いかけると、1年生の学習を思い出して、「10のまとまりを作ったら良い!」「数えもれがないように印を付けた方が良い!」などたくさんの意見が出てきました。

そこで、教室にたくさんある「おりがみ」をみんなで協力して数えました!100より大きい数でも、「こっちは10のまとまりが5こだよ。」「これで100だよ。」などと話し合いながら数えきることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

給食だより

配布物

各種様式

コミュニティー・スクール

学校要覧