ようこそ前野小学校ホームページへ

1年生 マリーゴールド

生活科「はなをさかせよう」の学習でマリーゴールドのたねを観察しました。今一生懸命に育てているあさがおの種の形とは違うことに驚いていました。1年生の学級園に植えた後、水やりをしました。
画像1画像2

5月 1年生 学校探検

5月29日(水)に2年生が1年生を学校探検に連れて行ってくれました。1年生は、2年生に案内をされながら、校内を楽しく探検することが出来ました。
画像1画像2画像3

4年社会科見学

画像1画像2
 5月31日に三園浄水場へ社会科見学に行きました。自分たちが日頃から使っている水がどうやって綺麗になるのかを浄水場の方から教えてもらいました。初めて浄水場に行き、浄水場の広さに驚いていました。浄水場の方の話を、メモを取りながら一生懸命聞いていました。

6月5日の給食

画像1
6月5日の給食は・・・

・プルコギ丼
・茎わかめと大根のサラダ
・ゆでそら豆
・牛乳    でした。



 1年生の子どもたちに、そら豆のさやむきをお手伝いしてもらいました。「そらまめくんのベッド」という絵本の読み聞かせでは、目を輝かせて聞き入っていました。本当にそら豆のベッドはフカフカなのか? 絵本に出てきた「えだまめくん」と「さやえんどうさん」のベッドと大きさを比べたり、ワクワクしながらさやをむて、いろいろな発見をした様子でした。

 6年生の子どもたちは「1年生ががんばってむいてくれたそら豆だから感謝して食べよう!」と話してくれました。そら豆が苦手でもチャレンジしてくれた子どもたちもいたようです。

 そら豆は、さやをむいたらすぐに茹でると、みずみずしく香りがよく、おいしく味わえます。さやむきを終えたらすぐに給食室でゆでました。旬の味はいかがだったでしょうか?

6月4日の給食

画像1
6月4日の給食は・・・

・かむかむごはん
・ししゃもの南蛮焼き
・豚汁
・牛乳    でした。



 歯と口の健康週間の行事食として、噛み応えのあるカルシウムたっぷりのメニューです。歯や口の健康は体全部の健康につながります。食べ物からしっかり栄養をとって、丈夫な体をつくるためには、よくかむことが大切です。髪の毛や皮膚、血液などは新しくつくり変わりますが、歯は永久歯が生えると一生使い続けます。歯を大切に使うためには、歯みがきはもちろん、よくかんで食べること、かみごたえのある物を食べることも大切です。

 かむかむごはんは、固ゆでにした大豆をアクセントに、ひじき、コーン缶、にんじん、さやいんげんを入れたごはんです。ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられます。豚汁は具沢山で特にごぼうやこんにゃくは、かみごたえがあります。今日の給食だけでなく、普段の食事でもよくかんで食べてくれると嬉しいです。

高齢者体験

画像1画像2
 総合的の学習「共に生きる」の学習の一環で高齢者体験をしました。重りやイヤーマフを付けた状態で、文字を書いたり、物を掴んだりしました。体験を通して、児童は「体が動かしづらかった」、「高齢者の大変さが分かったから、これからは優しくしたい」と感想を書いていました。

6月3日の給食

画像1
6月3日の給食は・・・

・ナシゴレン
・ビーフンスープ
・フルーツヨーグルトかけ
・牛乳    でした。



 ナシゴレンはインドネシアやマレーシアの料理です。「ナシ」は日本語で「ごはん」、「ゴレン」は油で揚げる、炒めるという意味だそうで、チャーハンのような料理です。ミーゴレンという料理もあり、「ミー」は麺で、日本の焼きそばのような料理です。

 本場のナシゴレンは、目玉焼きやトマト、きゅうり、クルプックというえびせんべいをのせて食べるそうです。また、ジャスミンライスという香りのあるお米を使って作ったり、調味料もナンプラーや唐辛子を使った、赤道直下の国らしいスパイシーな味だそうです。

 給食では、普段のお米で、調味料はナンプラーや醤油、ケチャップ、ほんの少し豆板醤などを使って作りました。

5月31日の給食

画像1
5月31日の給食は・・・

・あぶたま丼
・野菜のにんにく醤油ドレッシング
・牛乳    でした。




 5年生のみなさんが榛名移動教室から帰った次の日は、きっと体が疲れているかもしれない・・・食欲がない時や疲れている時にも食べやすい、どんぶりの「あぶたま丼」とにんにくのアクセントが効いたサラダというメニューにしました。

 あぶたま丼とは・・・鶏肉と卵の親子丼に油揚げを加えたので「あぶたま丼」です。普段の食事で不足しがちな豆・豆製品を取り入れることができて、更には「おいしい!」。親子丼のだし汁でとてもジューシーな食感になります。子どもたちにも人気のメニューです。

 

R6 5年榛名移動教室 その16

帰校式

先ほど、5年生全員無事に前野小学校に戻りました。
今回の移動教室が、5年生全員にとって、一回りも二回りも大きく成長することが出来る良い経験になったことと思います。
ご家庭の皆さまには、準備等でご協力いただきありがとうございました。

榛名移動教室の報告はこれで最後となります。
閲覧ありがとうございました。
画像1

R6 5年榛名移動教室 その15

高坂サービスエリア

東京に向かっております。
高坂サービスエリアでトイレ休憩です。
画像1

5月30日の給食

画像1
5月30日の給食は・・・

・酢五目
・魚(さば)の照焼き
・もずく入り卵のすまし汁
・牛乳    でした。



 酢五目は、伊豆大島の郷土料理で、お祝いの席には欠かせない「五目寿司」です。

 伊豆大島は板橋区と同じ東京都です。伊豆諸島の9島(伊豆大島・利島・新島・式根島・神津島・三宅島・御蔵島・八丈島・青ヶ島)と、小笠原諸島の2島(父島・母島)の11島が東京都の島です。伊豆大島は一番都心から近い島で110kmほど、一番遠い母島は1030kmほど離れているそうです。

 自然がいっぱいな島で、春は明日葉、夏はとびうお、秋はさつまいも、冬は海藻が育つという「食材の宝庫」だそうです。伊豆大島の郷土料理は、酢五目のほかに「べっこう」という唐辛子醤油につけた魚の切り身や「くさや」などがあります。板橋区と同じ東京都の中でも、色々な土地の郷土料理があることを知ってもらえたら嬉しいです。

R6 5年榛名移動教室 その14

群馬県立自然史博物館

昼食を終え、自然史博物館内を見学しています。
「地球」と「生命」の進化の歴史について、様々な展示物を興味深く見ています。
画像1画像2画像3

R6 5年榛名移動教室 その13

昼食

群馬県立自然史博物館に着きました。
敷地内の広場でお弁当です。
昼食後、博物館内を見学します。
画像1画像2

R6 5年榛名移動教室 その12

画像1画像2画像3
榛名神社散策

林間学園に別れを告げた後は、榛名神社の参道を散策しました。
今日も快晴です。
鳥のさえずりが聞こえる中、爽やかな風を感じながら自然を満喫しました。

R6 5年榛名移動教室 その11

朝食&退園式

おはようございます。
榛名移動教室は2日目を迎えました。
ここ榛名町の今朝の気温は、8度でした。やはり、東京と比べると寒いです。
子どもたちは全員元気で、朝食をしっかり食べました。
その後、食堂で退園式を行い、お世話になった林間学園の皆さまに感謝を伝えました。
画像1画像2画像3

R6 5年榛名移動教室 その10

画像1画像2
夕食

入浴、お土産購入の後は、夕食です。
登山で体力を使ったので、モリモリ食べています。

本日の配信は以上になります。
明日も移動教室の様子を配信します。
ご覧いただきありがとうございました。

R6 5年榛名移動教室 その9

榛名林間学園入園式

無事に林間学園に着きました。
入園式を行いました。
画像1画像2

R6 5年榛名移動教室 その8

榛名山登山 その2
お互い励ましの声を掛け合いながら、見事、全員登頂することができました!
画像1画像2

R6 5年榛名移動教室 その7

画像1画像2
榛名山登山

これから榛名山登山に挑戦です!

5月29日の給食

画像1
5月29日の給食は・・・


・ごはん
・魚(ふか)の揚げ煮
・おひたし
・のっぺい汁
・牛乳     でした。


 魚の揚げ煮の魚は「ふか」を使いました。ふかとは・・・サメのことです。中華料理の高級食材で「ふかひれ」がありますが、その「ふか」です。
 食感は、あっさりとしたカジキマグロのようで、大きな魚を切り身にするため小骨もありません。今日の給食では、さいころのように四角くカットしてあるものを、衣をつけて油で揚げて、甘じょっぱいタレをからめました。やわらかいお肉のようで、臭みもなく、白いご飯にとてもよく合いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30