本日の運動会は実施いたします。暑くなりそうですので、スポーツドリンク等の水分を多めに持ってきてください。

大掃除

画像1
2学期も無事終わりに近づいています。お世話になった場所に感謝の気持ちを込めながら、一生懸命掃除をしていました。雑巾で丹念に汚れをとっていました。

学年集会

画像1
5校時に、体育館がLEDにするための工事中で使用できないため、Meetによる学年集会を行いました。学級委員が2学期の振り返りを発表していました。

12月22日(金)

画像1
【献立】
ジョア ごはん かぼちゃコロッケ
かきたま汁 おかか和え みかん

今日12月22日は「冬至」です。「冬至」は、一日の中で、夜が最も長く、この日に「かぼちゃ」を食べると一年を元気に過ごせると言われています。給食では、冬至メニューとして「かぼちゃのコロッケ」を作りました。栄養豊富なかぼちゃをしっかり食べて、来年も元気に過ごしましょう。

12月21日(木)

画像1
【献立】
《鉄分強化メニュー》
牛乳 あさりのクリームスパゲティ
ツナサラダ アップルパイ

今日の給食は、鉄分豊富な「あさり」を使用したクリームスパゲティです。「アップルパイ」は、アメリカ発祥のデザートです。アメリカでは、アップルパイが「お袋の味」を連想させるそうです。上三中の給食では、りんごを皮ごと使い、砂糖とバターを入れて約40分、大きな釜で煮詰めました。仕上げにはレモン汁とシナモンを入れています。今日は青森県産の「サンふじ」という品種のりんごを使用しました。りんごの優しい甘みを味わってください。

本日5校時

画像1
本日5校時9年生のある学級で、今年の漢字とその理由を発表していました。
意、勉、幸、金、兆、笑、喜、悩など発表していました。
7年生のある学級では、「歩きスマホ」をどうする?と題して、スマホとどうつき合うか、を考える授業を行っていました。
iCS委員の方が5校時の授業を見学され、その後、教員と熟議を行いました。

12月20日(水)

画像1
【献立】
牛乳 てりやきチキンバーガー ミネストローネ
フレンチサラダ パンナコッタ

今日の給食は一足早いクリスマスメニューです。
「てりやきチキンバーガー」は、鶏肉を甘辛いたれに漬け込んで、オーブンで焼き、パンにはさみました。「ミネストローネ」は、星型のマカロニが入った具だくさんのトマトスープになっています。「パンナコッタ」は、牛乳・生クリーム・砂糖を合わせ、煮詰めたイタリア発祥のデザートです。料理の彩りも楽しみながら食べてください。

12月19日(火)

画像1
【献立】
牛乳 ホイコーロー丼
中華風コーンスープ ミックスフルーツ

「ホイコーロー」は、豚肉や野菜をみそで甘辛く炒めた、中華料理です。今日の給食では、6種類の野菜が入っています。その中の一つ「白菜」は冬が旬で、水分がほとんどという、低カロリーでヘルシーな野菜です。風邪予防や免疫力アップに効果のあるビタミンCが豊富に含まれていて、サラダや鍋、炒め物など、どんな料理とも合わせやすい野菜です。
冬こそ、野菜をしっかり食べて、免疫力を高めましょう。

12月18日

画像1
【献立】
牛乳 大豆入りひじきごはん さつま汁 もやしのナムル
ししゃもとちくわのカレー揚げ みかん

「さつま汁」は、鹿児島県の郷土料理です。
鶏肉や大根、ごぼう、いも類などを入れて煮込んだみそ汁です。
今日の給食では、さつまいもやこんにゃくなど、7種類の具材が入った汁物になっています。ぜひ、おかわりもたくさんしてください。


12月15日(金)

画像1
【献立】
牛乳 みそラーメン
ジャンボギョウザ みかん

今日のくだものは「みかん」です。みかんにはたくさんの種類がありますが、今日の給食に出ているみかんは「温州みかん」というものです。
温州みかんはビタミンCが豊富なため、肌を健康に保ち、風邪予防に効果があるといわれています。また、果肉の袋にはお腹の調子を整える「ペクチン」が多く含まれています。
旬のくだもの、おいしくいただきましょう。

本日6校時の様子

画像1画像2画像3
7年生は、川越校外学習のまとめを行っていました。訪れた場所、川越と板橋の比較など、半に分かれ、端末を使用して行っていました。
8年生は、2学期ののまとめとして、学校生活のアンケート、道徳の振り返りなどを行っていました。
9年生は、都立高校のインターネット出願について説明を行っていました。12月20日からインターネット出願が始まり、ユーザーID取得、志願者情報入力、写真登録など手順や留意点を説明ました。

12月13日(水)

画像1
【献立】
牛乳 わかめごはん 卵焼き
白玉団子汁 ごまあえ

今日の給食は、「一汁二菜」の和食です。ごはんを中心として、汁物とおかず2品の形を言います。和食は使用する食材も多いので、ビタミン類やミネラル(カルシウムや鉄分)など、幅広く栄養素を摂取できます。
私たちの身体は、私たちが食べたもので作られています。そのことを忘れずに、毎日の給食をしっかりいただきましょう。


12月12日(火)

画像1
【献立】
牛乳 ごはん バンサンスー
カツオと生揚げの黒酢あん

「カツオと生揚げの黒酢あん」は、酢豚の味付けですが、豚肉ではなく、「カツオ」を使用しています。高たんぱく質で低カロリーのカツオには、運動により分解された筋肉を補修するアミノ酸が多く含まれています。
また、カツオに含まれる鉄分は、吸収率のよい動物性鉄分のヘム鉄です。栄養豊富なかつお、ごはんと一緒にしっかり食べましょう。



12月11日(月)

画像1
【献立】
牛乳 パインパン スコッチブロス
豆腐のミートソースグラタン りんご

今日のスープ、「スコッチブロス」は、スコットランド料理です。
スコットランドの伝統的な料理で、肉や野菜、押し麦を入れて、コトコト煮たシンプルなスープです。今日の給食では、ベーコンや豚肉のほか、大根、セロリ、ひよこ豆、押し麦が入っています。スープで身体を温めましょう。


12月8日(金)

画像1
【献立】
牛乳 えび焼きそば
キャラメルハニーポテト みかん

「キャラメルハニーポテト」は、バター・砂糖・はちみつと少量の水を合わせた蜜に、揚げたさつまいもを絡めました。さつまいもは、高温で加熱するよりも、低温でじっくり揚げることにより、甘みが増します。これは、「麦芽糖」という甘み成分が作られるためです。また、さつまいもは皮にも食物繊維などの栄養素が含まれているので、皮ごと食べるのがおすすめです。

8年生 美術(立体コラージュ)

画像1画像2
手の石膏作りをしています。
今日は彫刻刀を使って形を整えています。
慎重に削り過ぎないように、進めていました。

8年生 技術

画像1画像2
「半永久独楽」を作成中でした。
「難しいです!」と言いながら、集中してやっていました。
作品のできあがりが楽しみです。

8年生書写

画像1画像2
書き初めの課題の練習中です。
今日は、「遠い」を手本と同じように書けるようになることが目標です。
「遠」は画数が多いので、バランス良く書くことが難しそうでした。

12月7日(木)

画像1
【献立】
牛乳 ごはん さばのゆずみそ煮
けんちん汁 切り干し大根の含め煮

今日のさばのみそ煮には、ゆず果汁とゆずの皮が入っています。
ゆずには、肌を健康に保ち免疫力を高める「ビタミンC」と、疲労回復に効果のある「クエン酸」が多く含まれています。また、黄色いゆずは冬が旬で、この時季にしか味わえない果物です。
ひと味変わったさばのみそ煮、ごはんと一緒にしっかり食べましょう。

12月6日(水)

画像1
【献立】
牛乳 黒糖きなこ揚げパン
冬野菜のクリーム煮 海藻サラダ

「冬野菜のクリーム煮」には、ブロッコリーや白菜、かぶなどの冬野菜が入っています。そのほかにも、さつまいもやかぼちゃなどが入り、彩りの良いメニューになっています。栄養面では、ビタミンA・ビタミンC・カリウム・カルシウムがしっかり摂取できます。
寒さが厳しくなってきたので、給食を食べて、風邪を予防しましょう。

12月5日(火)

画像1
【献立】
《とれたて村給食&上板橋第四小学校コラボメニュー》
牛乳 ハヤシライス
キャロットラペ りんごゼリー

今日は板橋区で収穫された「人参」を使って、サラダにしました。
「キャロットラペ」は、フランスの家庭料理で、人参を千切りにして、オリーブオイルや酢・塩で調味したものです。
また、今日は上板橋第四小学校とコラボして、給食で同じメニューを提供しています。もし、上四小に兄弟がいる方は、家に帰ったら、ぜひ給食のことを話題にしてみてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31