本日の運動会は実施いたします。暑くなりそうですので、スポーツドリンク等の水分を多めに持ってきてください。

4月27日

画像1
【献立】牛乳 ごはん とりの唐揚げ 
沢煮椀 野菜のわさびあえ みかんゼリー

今日の給食は「和食」です。
ごはんは左、汁物は右に置いてありますか?
おかずは、とりの唐揚げが手前に盛りつけてありますか?
食器の置き方、盛りつけ方は、和食ではとても大切です。
給食だけでなく、家の食事でも意識するよう心がけましょう。

4月26日

画像1
【献立】牛乳 きなこ揚げパン 中華スープ
こんにゃくのサラダ きよみオレンジ

今日のサラダは「こんにゃく」がメインとなっています。
こんにゃくは煮物のイメージがありますが、今日のように、ドレッシングとあえても、美味しい食材です。こんにゃくは、低カロリーで、お腹の調子をよくする食物繊維が多く含まれています。
さっぱりとした味付けのサラダ、よくかんで食べましょう。

4月25日

画像1
【献立】牛乳 おこわごはん バンバンジー
広東スープ ぶどうゼリー

「バンバンジー」とは、中国の四川料理のひとつです。蒸した鶏肉を棒でたたいて、やわらかくしたことが料理の由来となっています。
バンバンジーにかけるゴマだれは、給食風にアレンジをして、練ったゴマにお酢、しょうゆ、砂糖、ラー油、長ネギ、しょうがのおろし汁が入っています。野菜もしっかり食べましょう。

7年生 ミニ運動会

画像1画像2
入学して2週間が経った7年生は、協力の気持ちを高め、学級の団結力を高めるために、
ミニ運動会を実施しました。
綱引き、ボール運びリレー、シッポ取りの3種目を行っています。
応援をしながら、頑張っていました。

4月24日

画像1
【献立】牛乳 ジャージャー麺
春雨サラダ フルーツポンチ

皆さんは「春雨」が何から作られているか、知っていますか?
正解は・・・
「豆やじゃがいもなどのでんぷん」が主な原料となっています。
じゃがいもなどのでんぷんから作られているので、エネルギーのもととなる「炭水化物」が多く含まれています。今日の春雨サラダは、中華風の味付けになっています。しっかり食べましょう。

4月21日

画像1
【献立】牛乳 チンジャオロース丼
広東風ワンタンスープ きよみオレンジ

「チンジャオロース」は中華料理の一つで、ピーマンと豚肉を細切りにして炒めたものです。
今日は、ピーマンの他に、細長い緑色の野菜、「にんにくの芽」が入っています。「にんにくの芽」には、疲労回復に効果のあるビタミンB1が多く含まれています。日に日に暑さも増し、疲れが出る頃です。しっかり食べましょう。

1組新入生歓迎遠足

画像1画像2画像3
1組は今日新入生歓迎遠足で、徒歩で城北公園に行きました。
ルールやマナーを守って移動できました。
レク係が考えたレクも行い、ただ楽しむだけでなく班ごとに協力して取り組んだことで、1組の仲が深まったようです。

4月20日

画像1
【献立】牛乳 ミートソーススパゲティ 大根サラダ 
かぶのスープ みかんゼリー

今日のスープには「かぶ」が入っています。
かぶは、旬が年に2回あり、3月〜5月の「春もの」と10月〜12月ごろに迎える「秋もの」があります。春ものはやわらかい実が特徴的です。かぶは実の部分だけでなく、葉の部分が栄養豊富で、β-カロテンやビタミンC、鉄、カルシウムなどのミネラルや食物繊維が豊富に含まれています。野菜たっぷりのスープ、しっかりいただきましょう。


4月19日

画像1
【献立】 牛乳 たけのこごはん ちくわのカレー風味げ  
     野菜のおひたし みそ汁 ヨーグルト

「たけのこ」は、春が旬の野菜です。
コリコリとした歯ごたえが特徴的で、主に、日本と中国で食べられています。栄養学的には、肌を健康に保つビタミンCが多く含まれています。
旬の食材、おいしくいただきましょう。

1組の授業

画像1画像2画像3
1組の9年生は、修学旅行の学習をしていました。「見学する場所を地図上で探そう」
地図上で一生懸命探していました。
8年生は、校外学習に向けて、「ルールを考えて決定しよう」をめあてに車内のルールを考えて、発表したり、話し合っていました。

9年生修学旅行取り組み

画像1画像2
4月17日1校時に修学旅行の業者さんの方に4名来ていただきました。
各学級に1名入っていただき、班行動に関する助言等をしていただきました。
何度も京都奈良を添乗されている方たちなので、無駄なく、より楽しめる班行動になるように教えていただきました。

4月18日

画像1
【献立】牛乳 カレーライス 野菜あえ ぶどうゼリー

今日の給食はカレーです。給食のカレーはルゥから手作りしています。小麦粉やカレー粉だけでなく、いろいろなスパイスを使用しています。辛いのが苦手な人もいると思いますので、辛さは控えめに、またケチャップやかぼちゃを入れることで、まろやかさを出しています。
上三中のオリジナルカレーを、ぜひ味わってください。

4月17日

画像1
【献立】米粉パン パンプキンハッシュポテト かみかみサラダ 野菜と押麦のスープ 黒蜜かんてん 牛乳

普通のパンは、小麦粉を使って作りますが、今日のパンには、お米を細かく砕いた「米粉」が入っています。
米粉を入れることにより、ビタミンB1やビタミンEが含まれ、栄養価がアップします。また、パン自体がもちもちとした食感になり、食べ応えもあります。
ぜひ、食感を味わいながら、食べてみてください。

4月14日

画像1
【献立】ビビンバ サンラータン 春雨サラダ 牛乳

「サンラータン」は中国四川料理の一つで、酢の酸味とこしょう(または唐辛子)の辛みをきかせた、すっぱ辛いスープのことです。
とろみがついているので、冷めにくく、体を温めてくれます。
野菜はもちろん、卵や豆腐も入っているので、栄養満点なスープです。

9年生修学旅行班行動決め

画像1画像2画像3
9年生は修学旅行に向けて奈良から京都の班行動決めをしていました。
地図を広げ、見学場所を決め、おいしい昼食場所を探していました。
楽しみにしながら話し合いを進めていました。

生徒会長による校則説明

画像1画像2画像3
4月14日朝、生徒会長が校則の説明をミートで行いました。
昨年度学級討議、中央委員会討議、生徒役員討議を行い、校則の見直し案を教員と生徒会長と話し合い、決定をしました。
その内容と説明し、生徒自身が意識して守っていきましょう!と伝えていました。

4月13日

画像1
【献立】ごはん 五目豆 魚のみぞれあげ みそ汁 くだもの

今日のくだものは、「きよみオレンジ」です。
日本には、83種類ものかんきつ類があるそうです。
皆さんは、そのうち何種類、食べたことがあるでしょうか?
かぜ予防にもなるビタミンCが豊富に含まれています。
旬のくだもの、おいしくいただきましょう。

9年生修学旅行に向けて

画像1画像2画像3
本日6校時、5月23日から25日までの予定の修学旅行オリエンテーションを行いました。行程、持ち物等の確認をしました。
昨年度調べた京都・奈良についての学習をもとに、これから班行動予定を決めていきます。
保護者の方への説明は15日の保護者会にてさせていただきます。

4月12日

画像1
【献立】ごはん 和風サラダ 魚の味噌焼き けんちん汁 オレンジゼリー

今日の魚は「ホキ」というもので、ニュージーランドやオーストラリアの海でとれます。魚にかかっている、みそだれは、たまねぎやごまなどが入っています。
ごはんがすすむ味付けになっているので、ごはんと一緒にしっかり食べましょう。

4月11日

画像1
【献立】チキンライス オープンポテト ポトフ  パインゼリー 牛乳

「ポトフ」とは、お肉と野菜を煮込んだスープです。フランス語で「火にかけた鍋」という意味があります。
今日の給食では、鶏肉・ウィンナー・にんじん・キャベツ・じゃがいも・大豆などが入った具だくさんスープになっています。野菜もしっかり食べましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31