本日の運動会は実施いたします。暑くなりそうですので、スポーツドリンク等の水分を多めに持ってきてください。

修学旅行事後学習〜郷土愛〜

画像1画像2画像3
9月14日に9年生は修学旅行の事後学習として、発表会を行いました。
京都・奈良を訪れ、京都・奈良の良いところを知り、板橋区の良いところやもっと住みやすい街にするためには、を考え発表していました。

生徒会役員選挙に向けて

画像1
生徒会役員選挙が9月21日行われます
朝校門で立候補者が選挙活動をしています。

9月19日(火)

画像1
【献立】
牛乳 ごはん かつおでんぶ
魚のバーベキューソース さつま汁

今日の魚は「すけそうだら」というタラ科の魚です。身が柔らかいのが特徴です。その魚を油でカリッと揚げて、りんごや玉ねぎ、ケチャップが入ったバーベキューソースを上からかけました。油で揚げることにより、骨まで食べられるので、カルシウムがしっかり摂取できます。
よくかんで食べましょう。

9月14日(木)

画像1
【献立】
牛乳 スパゲティナポリタン
青のりドレッシングサラダ 人参ケーキ

「ナポリタン」は、日本発祥の料理です。
ゆでたスパゲッティをタマネギ、ピーマン、ベーコンなどの具材と共に炒め、トマトケチャップで調味したものです。第二次世界大戦後に、喫茶店などで提供されて、広まったそうです。今日の給食では、ハムやマッシュルーム、ピーマンなど7種類の具材が入ったナポリタンになっています。

9月15日(金)

画像1
【献立】
☆大分県郷土料理☆
牛乳 ごはん とり天2つ
てんしょの煮付け 団子汁

今日の給食は大分県の郷土料理です。
「とり天」は鶏肉の天ぷらです。鶏肉に、醤油やしょうがなどで下味を漬け込んで、卵が入った衣をまぶして揚げました。「てんしょ」とは、大根を細切りにして干したもので「切り干し大根」のことを言います。「団子汁」は、小麦粉に豆腐と水を混ぜてこね、野菜と一緒にだし汁で煮て、みそで味付けしたものです。どれも食べやすい味付けです。しっかり食べましょう。

9月13日(木)

画像1
【献立】
牛乳 メキシカンドリア
ガーリックポテト 洋風たまごスープ

「メキシカンドリア」は、ターメリックという香辛料で黄色く染めたごはんの上に、トマトやカレー粉などのスパイスが入ったソースをのせた料理です。チーズものせて、オーブンでこんがりと焼きました。
一つ、一つ、給食室で、すべて手作りしています。
ぜひ、味わって食べてください。

7年生美術

画像1画像2
教科書で様々な技法を見ながら、フロッタージュ(こすり出し)を試しました。
100色の色鉛筆が使えることを喜んでいました。
教員が拾ってきた中央公園の葉、海外のコイン、糸、クリップ、綴じ紐などをこすり出していました。コインをこすり出している生徒が多かったです。

7年生美術

画像1画像2画像3
モダンテクニックの技法のよさを感じ取り、活用方法を考える、授業でした。
3色でのデデカルコマニーを試していました。
できた作品にタイトルをつけました。

9月12日(火)

画像1
【献立】
牛乳 さけチャーハン
韓国風はるさめスープ りんごゼリー

今日のスープは、韓国風の味付けです。キムチやコチュジャンなどが入っていて、ピリ辛になっています。
デザートは、りんごゼリーです。りんごには、クエン酸という有機酸が含まれていて、疲労回復を早める効果があります。
給食一食には、たくさんの栄養素が含まれています。しっかり食べましょう。

9月11日(月)

画像1
【献立】
牛乳 大豆入りひじきごはん
ししゃものチーズフリッター 豚汁

今日の主菜は「ししゃも」です。
ししゃもを粉チーズや卵が入った衣につけて揚げました。
ししゃもは、給食には欠かせない食材です。その理由は、骨まで食べられて、たんぱく質やカルシウムが豊富に含まれているからです。
給食では、毎月、味付けを変えたり、調理法を変えたりして、工夫しています。苦手な人も、ひとくち、頑張って食べてみましょう。

令和6年度新入生のための学校説明会

学校説明会を実施しました。
令和6年度から標準服や体育着がリニューアルします。
校内は維持改修中ですが、改修を終えた教室もご覧いただけました。
本校への入学をお待ちしています。

道徳授業地区公開講座

画像1画像2画像3
「いじめ防止」をテーマに、1組「白熱するオンラインゲーム」7年「近くにいた友」8年「いじめといじり、どう違う?」9年「卒業文集最後の二行」を資料にして、特別の教科 道徳の授業を行いました。
 望ましいコミュニケーションの取り方、互いに心から信頼できる友達になるためには何が必要か、自らの言葉遣いはどうか、いじめをなくしていくためにはどうすべか、などについて考えました。
 「テーマが友達、いじめなど身近なことで生徒自身に重ねて考えることができたのではないか。7年生の寸劇仕立ては、始めは嫌がる声もあったが、実際は楽しそうに見えた。」というご感想をいただきました。

7年生 総合的な学習の時間 SDGの発表2

画像1画像2画像3
様々な課題を選び発表していたので、大きな学びにつながったと思います。

7年生 総合的な学習の時間 SDGsの発表

画像1画像2画像3
7年生は、SDGsについて調べ、学年発表を行いました。
クイズを出したり、達成率を提示したり、私たちにできることの例を出したりしました。
発表後は端末を使って感想を入力していました。
できることをぜひ今日からやってみてほしいです。

1組技術

画像1画像2画像3
1組では技術の時間に、糸かけマンダラを作成しています。
完成した人もいます。
作成手順の動画を見ながら行っていました。
すてきな作品です。

9月8日(金)

画像1
【献立】
牛乳 麦入りごはん かきたま汁
魚のごまだれ焼き おかかあえ

9月の給食目標は「偏食をなくそう」です。
給食では、皆さんの健やかな成長をサポートするために、色々な食材を使用しています。時には、皆さんが苦手な食材が出るときもあるかと思います。苦手だなと思っても、まずは、ひとくち食べてみましょう。前に食べたときとは違い、食べられるようになっているかもしれません。
ぜひ、チャレンジしてみてください。

9月7日(木)

画像1
【献立】
牛乳 カレーライス
レモンサラダ

今日の給食はカレーです。
カレーに含まれるスパイスには、食欲増進や胃腸を元気にする働きがあります。食欲がない時や夏バテしている時に、カレーはおすすめのメニューです。また、サラダのドレッシングは、レモン果汁を使用し、さっぱりとした味付けにしました。しっかり食べて、残暑を乗り切りましょう。

9月6日(水)

画像1
【献立】
牛乳 あんかけ焼きそば
じゃがいもと大豆の磯辺揚げ

「じゃがいもと大豆の磯辺揚げ」は、大豆とじゃがいもを油で揚げて、塩・こしょう・青のりをまぶしたものです。青のりは、海藻類のひとつで、鉄分やカルシウムを多く含んでいます。どちらも中学生のみなさんに、特に摂取してほしい栄養素です。今日の磯辺揚げ、しっかり食べましょう。

9月5日(火)

画像1
【献立】
牛乳 ルゥローハン
バンサンスー

「ルゥローハン」とは、台湾の代表的な料理のひとつで、豚肉を甘辛く炒めて、ごはんの上にのせて食べます。この料理には、「五香粉」という香辛料を使用しています。「シナモン」や「サンショウ」など、5種類のスパイスが入っていて、独特の香りがします。
「バンサンスー」は、春雨を使った、さっぱりとした味付けのサラダです。まだまだ、暑さも厳しいです。給食を食べて、体力をつけましょう。

9月4日(月)

画像1
【献立】
牛乳 きなこ揚げパン
チリコンカン シーフードサラダ

2学期最初の給食は、人気メニューの「きなこ揚げパン」です。
「きなこ」には、食物繊維や鉄分など、私たちが不足しがちな栄養素が多く含まれています。「チリコンカン」は、アメリカのテキサス州南部で生まれた料理です。ひき肉と玉ねぎを炒め、そこにトマト、チリパウダー、インゲン豆などを加えて煮込んだものです。お肉・豆・野菜が入った栄養満点なスープです。しっかり食べましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31