本日の運動会は実施いたします。暑くなりそうですので、スポーツドリンク等の水分を多めに持ってきてください。

12月11日(月)

画像1
【献立】
牛乳 パインパン スコッチブロス
豆腐のミートソースグラタン りんご

今日のスープ、「スコッチブロス」は、スコットランド料理です。
スコットランドの伝統的な料理で、肉や野菜、押し麦を入れて、コトコト煮たシンプルなスープです。今日の給食では、ベーコンや豚肉のほか、大根、セロリ、ひよこ豆、押し麦が入っています。スープで身体を温めましょう。


12月8日(金)

画像1
【献立】
牛乳 えび焼きそば
キャラメルハニーポテト みかん

「キャラメルハニーポテト」は、バター・砂糖・はちみつと少量の水を合わせた蜜に、揚げたさつまいもを絡めました。さつまいもは、高温で加熱するよりも、低温でじっくり揚げることにより、甘みが増します。これは、「麦芽糖」という甘み成分が作られるためです。また、さつまいもは皮にも食物繊維などの栄養素が含まれているので、皮ごと食べるのがおすすめです。

8年生 美術(立体コラージュ)

画像1画像2
手の石膏作りをしています。
今日は彫刻刀を使って形を整えています。
慎重に削り過ぎないように、進めていました。

8年生 技術

画像1画像2
「半永久独楽」を作成中でした。
「難しいです!」と言いながら、集中してやっていました。
作品のできあがりが楽しみです。

8年生書写

画像1画像2
書き初めの課題の練習中です。
今日は、「遠い」を手本と同じように書けるようになることが目標です。
「遠」は画数が多いので、バランス良く書くことが難しそうでした。

12月7日(木)

画像1
【献立】
牛乳 ごはん さばのゆずみそ煮
けんちん汁 切り干し大根の含め煮

今日のさばのみそ煮には、ゆず果汁とゆずの皮が入っています。
ゆずには、肌を健康に保ち免疫力を高める「ビタミンC」と、疲労回復に効果のある「クエン酸」が多く含まれています。また、黄色いゆずは冬が旬で、この時季にしか味わえない果物です。
ひと味変わったさばのみそ煮、ごはんと一緒にしっかり食べましょう。

12月6日(水)

画像1
【献立】
牛乳 黒糖きなこ揚げパン
冬野菜のクリーム煮 海藻サラダ

「冬野菜のクリーム煮」には、ブロッコリーや白菜、かぶなどの冬野菜が入っています。そのほかにも、さつまいもやかぼちゃなどが入り、彩りの良いメニューになっています。栄養面では、ビタミンA・ビタミンC・カリウム・カルシウムがしっかり摂取できます。
寒さが厳しくなってきたので、給食を食べて、風邪を予防しましょう。

12月5日(火)

画像1
【献立】
《とれたて村給食&上板橋第四小学校コラボメニュー》
牛乳 ハヤシライス
キャロットラペ りんごゼリー

今日は板橋区で収穫された「人参」を使って、サラダにしました。
「キャロットラペ」は、フランスの家庭料理で、人参を千切りにして、オリーブオイルや酢・塩で調味したものです。
また、今日は上板橋第四小学校とコラボして、給食で同じメニューを提供しています。もし、上四小に兄弟がいる方は、家に帰ったら、ぜひ給食のことを話題にしてみてください。

12月4日(火)

画像1
【献立】
牛乳 麦入りごはん みそ汁
ぶりのごまてり焼き 辛子和え

今日の給食は「和食」です。左側にごはん、右側にみそ汁。手前に、ぶりの照り焼きがくるように、配膳しましょう。
また、和食は洋食や中華よりも、噛んで食べることを意識した献立になっています。ごはんと魚などのおかずを交互に食べることで、自然とよく噛めるようになります。
和食のメニューもしっかり食べましょう。

常盤台3丁目防災訓練

画像1画像2画像3
12月2日に実施された常盤台3丁目防災訓練に、ボランティアとして16名が参加し、準備、運営を手伝いました。テント張り、机・椅子の設定、受付、炊き出し等を行いました。仕事の合間に体験もさせてもらいました。

12月1日(金)

画像1
【献立】
牛乳 中華おこわ
肉団子とはるさめのスープ トーファー

「トーファー」は台湾料理のひとつです。「豆花」と書き、冷やし固めた豆乳に、豆やフルーツなどお好みのトッピングをのせ、シロップをかけるスイーツです。今日の給食では、豆乳と牛乳を混ぜ合わせたものをゼリーにし、もも缶をトッピングしました。デザートまで楽しんで、食べてください。

7年生校外学習

画像1
班で計画を立て、計画に沿って、博物館、美術館、時の鐘、川越八幡宮、川越氷川神社、川越熊野神社、喜多院、川越城、蓮馨寺、菓子屋横町などさまざまなところに行きました。
最後の川越市駅のチェックでは、歩き疲れた様子が見られましたが、途中でメモをとり、写真を撮り、楽しみながら学ぶことができました。

11月30日(木)

画像1
【献立】
牛乳 鶏南蛮うどん
手作りピザまん

「鶏南蛮うどん」は、鶏肉のほか、長ねぎや白菜などの冬野菜が入っています。スープにはとろみがついているので、冷めにくく、体を温めてくれます。
「ピザまん」は340個、皮から全て手作りです。調理員さんが朝早くから、小麦粉で生地を作り、その中にベーコンやチーズなどの具を包みオーブンで蒸しました。手作り感たっぷりの、もちもちのピザまんを味わってください。


7年生校外学習出発

画像1
川越校外学習の出発チェックを行なっています。元気に出発です。

8年生、1組清元三味線演奏体験

画像1画像2画像3
8年生は、11月20日、21日に清元三味線の演奏体験をしました。
これは、文化芸術による子供育成総合事業の一つです。
1時間、三味線に触れ、ゆびかけ、ばちや三味線の持ち方をお伺いしながら、演奏をすることができました。
全員が集中して取り組み、講師の先生からは、お褒めのお言葉をいただきました。
先生方からのクイズがあり、先生方の演奏を聴き、「海」「川」「雨」のどの様子を表現している演奏なのかをあてるクイズでした。

9年生、8年生道徳

画像1
8年生は「ネット将棋」9年生は「ぶれない心」で、特別の教科 道徳 の授業を行いました。道徳ノートや端末を使用しての授業です。

7年生校外学習に向けた事前指導

画像1画像2
7年生は、11月30日に川越への校外学習を予定しています。そのための事前指導を5校時に行いました。しおりを忘れてしまっり、気持ちがゆるんでいる人がいたりしました。目標をもう一度考え、集中して取り組み、けがのないようにして帰校できるようにしたいです。

11月29日(水)

画像1
【献立】
牛乳 ごはん 魚の麦みそ焼き 
じゃがもちスープ みかん

今日の魚は、「めだい」という白身魚です。押麦が入った甘いみそだれをかけて焼きました。白いごはんに合う味付けになっています。
「じゃがもちスープ」はその名のとおり、もっちりとした食感のじゃがいものお団子が入っています。よく噛んで食べましょう。

小学校6年生への学校説明会

画像1画像2
学びのエリアの2校の小学校6年生が、5校時の授業を見学した。その後、生徒会役員による上三中の生活(時程、授業、委員会、部活動、標準服など)のついての説明を聞いた。
6年生からの質問もいくつかあり、中学校について知る機会となった。

11月27日(月)

画像1
【献立】
牛乳 フィッシュバーガー
鶏肉と大豆のトマト煮 りんご

今日のフィッシュバーガーは「寒ボラ」という白身魚を使用しています。
ボラの旬は、秋から冬にかけての10月〜1月頃です。海水温が低い時期に獲れるボラは「寒ボラ」と呼ばれ、脂がのっていて、とても美味しいと言われています。今日はパン粉をまぶして、フライにしたものをパンにはさみました。
たんぱく質豊富な旬の魚を食べて、体力をつけましょう。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31