離任式

画像1画像2
 今日の5時間目に離任式がありました。3月まで大谷口小学校にいた先生方が4名来てくださいました。代表児童が、先生方一人一人にお手紙を読み、花束を渡した後、先生方からご挨拶いただきました。大谷口小学校のいいところをお話ししてくださる先生方の話をどの子もしっかり聴いていました。
 最後に全員で元気に校歌を歌いました。

4月28日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【中華丼 野菜のごま酢 みかんゼリー 牛乳】です。

 みかんゼリーは、カップに缶詰のみかんを入れ、オレンジジュースで作ったゼリー液を流し込んで冷やし固めました。ゼリーが固くなりすぎないように、調理員さん達が工夫して作ってくれました。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     えび:ミャンマー
 いか:中国      にんじん:徳島県
 玉ねぎ:北海道    たけのこ:中国
 干ししいたけ:国内  白菜:茨城県
 チンゲンサイ:茨城県 エリンギ:長野県
 キャベツ:愛知県   青菜:群馬県
 もやし:福島県    わかめ:岩手県

4月27日(木)の給食

画像1
今日は<あまつっこ給食>です。献立は、
【グリンピースごはん 白身魚のレモン風味 新玉ねぎのみそ汁 牛乳】です。

 あまつっこ給食は、天津わかしお学校との交流給食です。今回は「白身魚のレモン風味」を取り入れました。
 「グリンピースごはん」には、春の味覚である生のグリンピースを使っています。生のものは鮮やかな緑色でふっくらとハリがあり、甘みがあって香りもよいので、よく味わって食べてほしい春の食材です。今日のグリンピースは1年生がさやむきをしてくれました。

☆食材の産地☆
 グリンピース:鹿児島県
 ホキ:ニュージーランド
 しょうが:高知県   レモン:和歌山県
 にんじん:徳島県   新玉ねぎ:佐賀県
 じゃがいも:鹿児島県 長ねぎ:栃木県
 青菜:群馬県

理科の実験

画像1画像2
理科では、「物の燃え方と空気」という単元を学習しています。

集気びんの中でろうそくを燃やし続けるにはどうしたら良いか、予想を立て、実験を行いました。

「集気びんに隙間をあけると燃え続けるかな?」「上に隙間がないと消えてしまうかもしれないよ。」と予想をして、いざ実験!

「集気びんに隙間がないとすぐに火が消えるね。」「上がふさがっていなければ、火は消えないんだね!」と話し合いながら、物が燃え続けるには常に空気が入れ替わる必要があることを学びました。

1年生を迎える会

画像1
2年生から6年生のお兄さん・お姉さんに歓迎され、一緒にゲームをしました。1年生は、『さんぽ』を元気よく歌いました♪今までで一番上手に歌えましたね!

4月26日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【かけわかめうどん もやしのごま醤油和え 明日葉カップケーキ 牛乳】です。

 明日葉カップケーキは、東京都の南にある八丈島の特産品「明日葉」を使ったケーキです。明日葉は「今日葉を摘んでも明日にはもう新しい芽が生えてくる」というほど成長が早く、そのことから名前がついたそうです。明日葉の緑色がとてもきれいな仕上がりになりました。

☆食材の産地☆
 豚肉:秋田県     キャベツ:愛知県
 にんじん:徳島県   長ねぎ:栃木県
 青菜:群馬県     わかめ:岩手県
 もやし:福島県
 鶏卵:青森県     レモン:和歌山県
 プレーンヨーグルト:北海道
 あしたば粉末:東京都(八丈島)

1年生を迎える会

画像1画像2
 3校時1年生を迎える会を行いました。6年生と手をつなぎながら1年生が入場すると、みんなで大きな拍手で迎えました。大谷口小学校クイズをみんなでするなど、楽しい時間を過ごすことができました。

委員会紹介集会

画像1
 今朝は、体育館で委員会紹介集会がありました。各委員会から、委員会の仕事内容やみんなへのお願いなどを発表していました。6年生が中心となり、分かりやすい発表をすることができました。1年生から4年生までは、しっかりと聴くことができました。

4月25日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【セサミトースト ABCマカロニスープ でこぽん 牛乳】です。

 セサミトーストの「セサミ」は英語で「ごま」のことです。今日は粗くすりつぶしたごまをマーガリンと混ぜ合わせ、パンに塗って焼きました。ごまは小さい粒ですが、体の調子を整えてくれるビタミンやカルシウム、鉄分などの栄養がたっぷり詰まっています。

☆食材の産地☆
 ベーコン:埼玉県   豚肉:秋田県
 玉ねぎ:北海道    にんじん:徳島県
 じゃがいも:鹿児島県 キャベツ:愛知県
 パセリ:茨城県
 でこぽん:熊本県

4月24日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【変わり親子丼 野菜のからし和え 牛乳】です。

 親子丼と言えば卵と鶏肉、玉ねぎですが、今日はそこに高野豆腐を入れた「変わり親子丼」です。高野豆腐は豆腐を凍らせてから乾燥させたもので、水分量が少ないので長く保存ができる食品です。戻して使うときにだしがよく染み込んでおいしくなるため、煮物などに使われることが多く、古くから日本で親しまれてきました。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:徳島県   高野豆腐:国内
 鶏卵:青森県     三つ葉:千葉県
 もやし:福島県    青菜:群馬県

たてわり班活動が始まりました!

画像1
6年生として、初めてのたてわり班活動がありました!

班ごとに「どんなことをしようかな?」「どんな言い方だったら伝わるかな?」とたくさん考えて、計画を立てた、たてわり班活動でした。

6年生として班を引っ張る楽しさと同時に、1〜5年生をまとめることの難しさも感じた様子でした。今回の反省や気付いたことを次回に生かして頑張ってほしいと思います!

今年度、最初の読み聞かせ

画像1
今年度、最初の読み聞かせがありました。紹介された本を夢中になって聞いていました。これからもたくさんの本に親しんでほしいと思います。

ひみつのグアナゴ

画像1画像2画像3
 図工では、ねん土を使って「ひみつのグアナゴ」を作りました。どんな生き物か想像を膨らませて、作りました。一人ひとり魅力のある作品が完成しました。

初めての図書

画像1
画像2
画像3
初めての図書の時間。司書の先生に、図書室の使い方を教えてもらいました。来週からいよいよ本の貸し出しが始まります。楽しみですね♪

1年生を迎える会に向けて!

画像1
1年生を迎える会に向けて準備をすすめています!
3年生の担当は、プログラム作りです✨
みんなで協力して、ステキなプログラムを作ることができました!!
来週の1年生を迎える会を楽しみにしている子供たちです🌞

4月21日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん ひじきふりかけ きびなごのカレー揚げ 五目肉じゃが 牛乳】です。

 きびなごは体長約10cmで、体の側面に銀色の縞と黒い線が1本通っているのが特徴の小魚です。小さくても栄養たっぷりで、頭から尻尾まで丸ごと食べられます。今日は食べやすいようにカレー味の唐揚げにしました。

☆食材の産地☆
 ひじき:国内
 きびなご:鹿児島県
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:徳島県   じゃがいも:鹿児島県
 たけのこ:中国    さやいんげん:沖縄県

4月20日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【そぼろごはん 和風サラダ 春野菜の旨煮 牛乳】です。

 今日は新ごぼうやたけのこ、新じゃがなどの春野菜が入った旨煮です。春野菜の中でも、たけのこや菜の花、ふきのとうといった少し苦味のある野菜は、冬に溜まった体内の老廃物を外に出す効果があります。旬の野菜には、その季節の体に合った栄養が詰まっているので、お家でもぜひ取り入れてほしいです。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     にんじん:徳島県
 青菜:群馬県
 わかめ:岩手県    キャベツ:愛知県
 きゅうり:埼玉県   もやし:栃木県
 鶏肉:岩手県     ごぼう:青森県
 たけのこ:埼玉県   大根:千葉県
 じゃがいも:鹿児島県 干ししいたけ:国内
 さやいんげん:沖縄県

4月19日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【たけのこごはん さばの南部焼き しめじと卵のすまし汁 牛乳】です。

 今日は今が旬の生のたけのこを使った「たけのこごはん」です。
 生たけのこの処理はとても時間がかかります。今日も子供たちが登校するより早い時間から、米ぬかと鷹の爪を入れたお湯で茹でて冷ましてあく抜きをしました。そのおかげで、たけのこらしい香りと食感のたけのこごはんに仕上がりました。

☆食材の産地☆
 たけのこ:千葉県   唐辛子:栃木県
 にんじん:徳島県
 さば:ノルウェー
 鶏肉:宮崎県     玉ねぎ:北海道
 しめじ:長野県    鶏卵:青森県
 長ねぎ:栃木県    青菜:群馬県

たてわり班活動スタート!

画像1画像2
 今日から、たてわり班活動が、始まりました。
 たてわり班活動とは、1年生から6年生まででグループになって、一緒に遊ぶなどを通して、異学年で交流して仲良くなるための活動です。
 今日は、どの班も、一人一人自己紹介をしていました。好きなものを発表しながら自己紹介をしていく班もありました。自己紹介の後、早速、オープンスペースで「だるまさんが転んだ」をして遊ぶ班もありました。
 司会をする6年生は、ドキドキだったと思いますが、みんなにうまく伝わるようにがんばって説明をしてくれていました。

4月18日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【ツナドッグ 春野菜のクリームシチュー 清見オレンジ 牛乳】です。

 ツナドッグは、炒めた玉ねぎとツナ、マヨネーズを和えたものをコッペパンに挟み、ホイルで包んでオーブンで焼いて作ります。クリームシチューには、アスパラガスやかぶ、新じゃがなどの春に旬を迎える春野菜をたくさん取り入れました。

☆食材の産地☆
 ツナ:フィリピン   玉ねぎ:北海道
 鶏肉:宮崎県     ベーコン:埼玉県
 じゃがいも:鹿児島県 にんじん:徳島県
 キャベツ:愛知県   かぶ:千葉県
 アスパラガス:栃木県
 清見オレンジ:愛媛県
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

配布物

各種様式

授業改善推進プラン

体罰防止スローガン

行事予定