本日の運動会は、予定どおり実施します。保護者の入場は8時05分からです。

歯と口の健康教室

画像1
画像2
9月28日(木)に、歯科校医の須田先生と歯科衛生士さんをお招きし、4年生の歯と口の健康教室を行いました。
歯科衛生士さんからは、虫歯にならない食べ方や、歯肉炎を防ぐ方法など、日頃から歯を大切にすることについて、分かりやすく説明してもらいました。自分の歯を80才まで20本残せるように、普段の虫歯ケアを続けていきましょう。

高二中 職場体験

画像1
画像2
9月25日(月)から27日(水)の3日間、高島第二中学校の4人の生徒が職場体験に来ました。
1年生から4年生までの各教室に入り、子どもたちの支援をしたり、休み時間に一緒に遊んだり、主事さんと一緒に校庭や校内の清掃を行ったり、意欲的に取り組んでいました。
低学年からは大人気で、大勢の子どもたちに取り囲まれていました。
3日間の終了後には、体験した感想や学んだことをしっかりと話し、充実した表情を見せて帰って行きました。

高二小まつりに向けて

画像1
画像2
9月22日(金)に、縦割り班活動の遊遊タイムロングを行いました。今回は、10月27日(金)に行われる「高二小まつり」に出すお店を、それぞれの班で話し合いました。
6年生がリーダーシップを発揮し、下学年の意見を上手にまとめていました。各班から出されたお店の希望は、全体のバランスを見て調整し、10月の遊遊タイムロングからお店の準備を開始します。みんなが楽しめる高二小まつりとなるよう、力を合わせていきましょう。

学校保健委員会

画像1
画像2
9月20日に(水)に、学校保健委員会を開催し、本校の学校医や薬剤師の先生方、iCS、保護者の皆様に参加していただきました。
委員会では、定期健康診断の結果や、体力テストの結果、校内の環境衛生の報告など、本校の子どもたちの実態や取り巻く環境について共通理解を図りました。
その後、西台耳鼻科咽喉科 医院長 河原秀明先生より、「アレルギーと鼻血の関係」について、ご講演をいただきました。アレルギーに関心の高い保護者の方からのご質問にも丁寧にご回答いただき、充実した会となりました。

1年2組 研究授業

画像1
画像2
9月13日(水)に、1年2組で国語の研究授業を行いました。物語文「サラダでげんき」の学習です。この学習が終わった後に、1年生が考えたサラダを給食のメニューとして出してもらえるとあって、子どもたちはとても熱心に読み取りを進めることができました。入学して半年ですが、キーワードにサイドラインを引き、ワークシートにまとめるという、読み取りの基本を身に付けることができました。1年生の考えたサラダは、10月末の給食で出る予定です。どんなサラダになるか、楽しみですね!

高二中での部活動体験

画像1
9月12日(火)から14日(木)の3日間、6年生の子どもたちは高島第二中学校の部活動体験に参加しました。保護者の付き添いの下、子どもたちは思い思いに興味のある部での活動を楽しみました。中学生に交じっての活動は緊張もありましたが、優しく声を掛けてくれる中学生に、だんだんと表情もほぐれてきました。
中学校の進学に向け、事前に部活動を体験させていただくことは、子どもたちにとっても、保護者にとっても今後の安心につながります。高二中の生徒の皆さんと先生方、どうもありがとうございました。

幼稚園交流

画像1
画像2
9月12日(火)に、高島幼稚園の年長組の子どもたちと1年生が交流会を行いました。
今回の交流は、体育の学習のリレーです。1年生がリレーのお手本を見せた後、年長組の子どもたちと一緒に走ります。1年生の間に幼稚園の子どもが入り、順番にバトンをつないでいきます。1年生は、幼稚園の子がバトンを受け取りやすいようにしっかりと手を伸ばし、「はい!」と声を掛けて渡していました。これまでの学習で学んだことを生かしながら、お兄さん、お姉さんとしての優しさも垣間見ることのできる素敵な時間でした。

花火大会

画像1
画像2
画像3
 9月3日(日)に、高二小寺子屋主催の「花火大会」を行いました。本校は昨年度創立50周年を迎え、そのお祝いのために企画されたお祭りでしたが、感染症への配慮から今年度に持ち越しとなりました。
 1年間を掛けて準備されたお祭りでしたので、和太鼓の演奏や御神輿、高島第二中学校の吹奏楽部の演奏、空手の演舞、バスケットボールチームのシューティングゲームと、盛りだくさんの内容でした。また、暑い日でしたので、寺子屋のお店のかき氷やラムネなども大盛況でした。
 西の空が夕焼けに染まり始めた頃、花火大会がスタートしました。高島幼稚園の保護者・OBの方々の美しい噴き出し花火と打ち上げ花火の後は、お待ちかねのナイヤガラ花火です。点火をすると、50メートルの長さを火が走り抜け、素晴らしいナイヤガラの滝ができあがりました。大勢の会場の皆さんからも、大きな拍手と歓声が上がりました。
 子どもたちのために、長い時間を掛けて準備をしてくださった寺子屋の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

2学期始業式・プール納め

画像1
画像2
 今日から2学期が始まり、子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。
 熱中症予防のため、冷房を効かせた体育館で始業式を行いました。久しぶりに全校が集まりましたが、集合・整列も素早く落ち着いた態度で式に臨み、5年生の児童代表の言葉も静かに聞くことができました。また、転入生として、6人の新しいお友達を迎えました。日本の学校に早く馴染んで、日本語でもコミュニケーションがとれるようになるといいですね。
 始業式の後は、プール納めを行いました。各学年の代表児童に認定証を授与し、6年生の児童が代表で話をしました。水泳で学んだことを、これからの学習にも生かしていきたいという思いがこもった素晴らしい発表でした。

高二中リトルティーチャー

画像1
画像2
 2学期の開始を間近に控えた8月24日(木)から30日(水)までの5日間に、夏季学習教室・補習教室を実施しました。1学期の復習と夏休みの課題を中心に、低・中・高学年ごと、3回に分けて学習を進めました。できるだけ個別に支援ができるよう、各回とも教員が10名体制でサポートします。さらに高島第二中学校からも、リトルティーチャーとして、10名の生徒の皆さんがボランティアで参加してくれました。中学生のお兄さんお姉さんたちに分かりやすく丁寧に教えていただき、子どもたちは時間いっぱいまで集中して学習することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31