音楽特別授業

画像1
画像2
画像3
音楽の特別授業で、バイオリン・ピアノ・ビオラの演奏を聴きました♪きれいな音色で、とっても素敵な演奏でしたね。知っている曲もたくさんあって、みんなで歌って楽しかったね。

長さの学習

画像1
 算数「長さ」の学習では、はかるものの長さを予想してから、実際の長さをはかる学習をしました。鉛筆や消しゴムの長さ、筆箱の縦や横の長さなど、様々なものの長さをはかりました。「予想通り!」「予想より長かった。」などの声が聞こえてきました。
 さて、生活科で育てているミニトマトもずいぶん大きくなりました。高さは何cmになったでしょうか。皆で調べるのも楽しみです。
画像2

アゲハチョウの旅立ち

画像1画像2
理科で、「チョウを育てよう」の学習をしています。
本日は、アゲハチョウの旅立ちに立ち会うことができました。
今朝、羽化したばかりのアゲハチョウは、割り箸につかまって羽が乾くのを身動きせずに待っていました。その姿をスケッチしていた子供たちはアゲハチョウの細かな動きに気が付き、旅立ちの時を察知しました。
そして、急いでベランダに出て、アゲハチョウが飛び立てるように虫かごから出しました。
子供たちは、「羽が少し折れてる」「だいじょうぶかな、飛べるかな」と口々に言いながら心配そうに見守っていました。すると、アゲハチョウはいったん壁にとまった後、パッと空に向かって飛び上がりました。その瞬間、子供たちは「わーっ」と歓声を上げ、「さようなら」と大きく手を振りました。
アゲハチョウの旅立ちとそれを応援する子供たちに心が温かくなりました。

プールに入ることができました

画像1画像2
 今日は、1年生と2年生がプールに入りました。1年生にとっては、初めてのプール。水が少し冷たかったですが、先生の話をよく聴きながら、きまりを守って安全に入ることができました。2年生は、昨年の経験を活かして、潜ったり浮いたり、水の中での動きを楽しみました。

6月16日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【かけカレー南蛮 いももち 冷凍みかん 牛乳】です。

 かけカレー南蛮の「南蛮」は、ねぎや唐辛子を使った料理の名前につけられています。600年〜200年くらい前までは、ポルトガルなどのヨーロッパの人のことを南蛮人と呼んでいて、彼らの食事にねぎが多く使われていたことや、唐辛子が南蛮辛子と呼ばれていたことに由来するそうです。

☆食材の産地☆
 鶏肉:岩手県     玉ねぎ:佐賀県
 にんじん:千葉県   長ねぎ:茨城県
 青菜:群馬県
 じゃがいも:長崎県
 冷凍みかん:愛媛県

6月15日(木)の給食

画像1
今日は<郷土料理:宮城県>です。献立は、
【仙台麩の卵とじ丼 おくずかけ ずんだもち風白玉団子 牛乳】です。

 仙台麩は麩を油で揚げた油麩のことで、宮城県の特産品です。今日は油麩を使った宮城の名物「油麩丼」をイメージした卵とじ丼にしました。おくずかけは、お彼岸やお盆の代表的な精進料理です。ずんだもちの「ずんだ」は枝豆のことで、枝豆をすりつぶして作ったあんをもちに絡めて食べる、昔ながらのお菓子です。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     玉ねぎ:佐賀県
 笹かまぼこ:宮城県  油麩:宮城県
 鶏卵:青森県     三つ葉:茨城県
 大根:青森県     ごぼう:青森県
 にんじん:千葉県   里芋:鹿児島県
 干ししいたけ:国内  青菜:群馬県
 枝豆:北海道

6月14日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【いなり寿司風混ぜごはん さわらのごまみそ焼き けんちん汁 牛乳】です。

 いなり寿司は、甘辛く煮た油揚げに酢飯を詰めた料理です。そのいなり寿司を給食用にアレンジしたものが、今日の「いなり寿司風混ぜごはん」です。さっぱりとした酢飯と、味が染み込んだ油揚げの組み合わせがバッチリです。

☆食材の産地☆
 にんじん:千葉県   干ししいたけ:国内
 ひじき:国内     さやいんげん:茨城県
 さわら:韓国
 ごぼう:青森県    大根:青森県
 じゃがいも:長崎県  長ねぎ:茨城県
 しめじ:長野県    青菜:群馬県

6月13日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【きんぴらドッグ トマトとマカロニのスープ さくらんぼ 牛乳】です。

 きんぴらドッグはきんぴらごぼうをパンに挟んで作ります。きんぴらごぼうは、細く切ったごぼうとにんじんを醤油と砂糖で味付けし、唐辛子で辛みを加えた、和食の代表的な料理です。今日はパンに挟み、チーズをのせて焼いたので、洋風の仕上がりになっています。

☆食材の産地☆
 にんじん:千葉県   ごぼう:青森県
 ピザチーズ:アメリカ
 鶏肉:宮崎県     ベーコン:埼玉県
 にんにく:青森県   玉ねぎ:佐賀県
 にんじん:千葉県   粒コーン:タイ
 ボイルトマト:イタリア
 パセリ:千葉県
 さくらんぼ:山形県

プール開き 3年生

画像1画像2
 今年、一番始めにプールに入れたのは、3年生でした。梅雨の晴れ間の今日、プール開きを行うことができました。久しぶりのプールなので、先生から、プールでのきまりについて話があった後、代表の子が今年の目標を発表しました。
 安全に楽しく水泳指導を行っていきます。

日光移動教室に行ってきました!

画像1画像2画像3
6/7〜6/9の3日間で日光移動教室に行ってきました!

日光の自然や伝統に触れ、さまざまな学び、気付きを得ました。また、友達と協力して行動することの大切さも学んだ3日間でした。

一回り成長した6年生になることを期待しています!!

6月12日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん 四川豆腐 野菜のからし和え 牛乳】です。

 四川豆腐の「四川」とは、中国の四川省のことです。四川料理は、唐辛子や花椒などたくさんの香辛料を使うのが特徴です。今日も唐辛子が入った中国の調味料である豆板醤を使っています。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     しょうが:高知県
 にんじん:千葉県   たけのこ:中国
 干ししいたけ:国内  長ねぎ:茨城県
 にら:栃木県
 もやし:福島県    青菜:群馬県

社会の授業の様子

画像1
社会の授業で学校の水はどこから来ているのかを調べました。ポンプ室や水道管などを見に行きました。実際に見に行くことで新しい発見や疑問を見付けることができました。

図工の様子です。

 2年生は、図工で粘土遊びや絵の具を使って絵を描いています。想像しながら、作品を作ることができました。
画像1
画像2

学校探検

画像1画像2
 6/8に1年生だけで学校探検をしました。今回は観察カードに記録を取りながら探検しました。子供達は消火栓や給食室など、学校内の様々な施設を見付け、熱心に観察していました。

6月9日(金)の給食

画像1
今日は<入梅の行事食>です。献立は、
【カリカリ梅と青菜のごはん 切干大根の卵焼き 糸寒天のごまあえ 牛乳】です。

 昔から、暦の上で梅雨の時期に入る日を「入梅」といいます。農作業を始める目安になる日で、今年は6月11日です。梅雨を漢字で「梅の雨」と書くのは、この時期に梅の実が熟すからです。そこで今日は、梅を使った「カリカリ梅と青菜のごはん」を出しました。

☆食材の産地☆
 カリカリ梅干し:和歌山県
 青菜:群馬県
 切干大根:宮崎県   豚肉:秋田県
 長ねぎ:茨城県    じゃがいも:長崎県
 さやいんげん:茨城県 鶏卵:青森県
 キャベツ:愛知県   にんじん:千葉県
 もやし:福島県    糸寒天:東京都

日光移動教室

画像1画像2
 今日の日光の天気は曇り。心配された雨は降らずに、計画通りの予定を進めることができました。
湯元では、源泉特有の香りを楽しんだ後、ハイキングの始まりです。湯の湖を半周した後、湯滝の見学、そして光徳牧場まで2時間以上歩きました。歩いた後のお弁当とアイスクリームは格別でした。その後の華厳の滝見学では、約100m落下する水量の迫力にみんな驚いていました。

高野 剛一

6月8日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【ココアパン シェパーズパイ 野菜スープ 牛乳】です。

 シェパーズパイはイギリスの伝統的な家庭料理です。シェパーズは羊飼い(シェパード)という意味があり、本場では羊肉のミートソースにマッシュポテトをかぶせ、チーズをのせて焼いています。給食では豚肉を使ってミートソースを作りました。

☆食材の産地☆
 じゃがいも:長崎県  生クリーム:北海道
 豚肉:群馬県     大豆:北海道
 玉ねぎ:兵庫県    ボイルトマト:イタリア
 パセリ:千葉県    ピザチーズ:アメリカ
 鶏肉:岩手県     セロリ:長野県
 にんじん:千葉県   キャベツ:愛知県
 粒コーン:タイ    青菜:群馬県

日光移動教室1日目

画像1画像2
早朝は雨が降りましたが、出発のときは晴れ渡る空の中、そしてたくさんのおうちの方々のお見送りで、元気に出発することができました。
 大谷資料館では、ヒンヤリとする中、大谷石の採掘場跡を見学しました。美味しいお弁当を食べた後は、日光東照宮に行きました。グループごとにチェックポイントを回りながら、歴史を感じることができました。

6月7日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん さばの長ねぎソースかけ いも団子汁 冷凍みかん 牛乳】です。

 冷凍みかんは、冬から春にかけて収穫されるみかんを凍らせることで、長い間保存できる、夏においしく食べられる冷たいデザートです。みかん農家さんの「みかんを暑い季節にも食べてほしい」という思いから、作られたそうです。

☆食材の産地☆
 さば:ノルウェー   長ねぎ:茨城県
 じゃがいも:長崎県  鶏肉:岩手県
 にんじん:千葉県   大根:青森県
 干ししいたけ:国内  青菜:群馬県
 冷凍みかん:愛媛県

6月6日(火)の給食

画像1
今日は<鉄強化献立>です。献立は、
【タンメン 鉄ちゃんビーンズ 小玉すいか 牛乳】です。

 鉄分は日本人にとって不足しやすい栄養素の1つです。そこで、今月から月に一度「鉄分強化献立」が登場します。今回は「鉄ちゃんビーンズ」です。鉄ちゃんビーンズは、鉄分が多く含まれる大豆と高野豆腐を油で揚げ、ピリ辛のソースで和えたものです。

☆食材の産地☆
 鶏肉:岩手県     にんにく:青森県
 しょうが:高知県   玉ねぎ:佐賀県
 にんじん:千葉県   もやし:福島県
 キャベツ:愛知県   長ねぎ:茨城県
 チンゲンサイ:茨城県
 大豆:北海道
 小玉すいか:茨城県
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

配布物

各種様式

授業改善推進プラン

体罰防止スローガン

行事予定