運動会のめあて作り

画像1
運動会の練習が本格的に始まり、子供たちも一生懸命に取り組んでいます。
全校児童が考えた『みんなのめあて』を作成している様子です。
運動会当日に大きく掲示します!

秋の生き物探し

画像1
 生活科の授業の一環で秋の生き物探しに校庭の草むらに行きました。子供たちは草をかき分け、生き物がいないか一生懸命探していました。大きなバッタやアリを見つけて喜び合っていました。見つけた生き物は虫かごに入れてしばらくクラスで飼育し、観察していきます。

9月15日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん ししゃもの素焼き おひたし 韓国風肉じゃが 牛乳】です。

 韓国風肉じゃがは、味付けにコチュジャンという韓国のみそのような調味料を使っています。他に、長ねぎを入れてごま油で香り付けをしているところも、韓国風といえます。甘辛いのでごはんとの相性もバッチリです。

☆食材の産地☆
 ししゃも:カナダ
 キャベツ:長野県   もやし:栃木県
 青菜:群馬県
 豚肉:群馬県     にんじん:北海道
 玉ねぎ:北海道    じゃがいも:北海道
 干ししいたけ:国内  長ねぎ:山形県

運動会へ向けて、がんばって練習しています!

画像1
運動会へ向けて練習を頑張っています!
初めはバラバラだった振りも、少しずつそろう瞬間が増えてきました!

休み時間も「ダンスの動画を流してください!」といいに来て、一生懸命練習しています。
どんな演技になるのか今から楽しみです!

9月14日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【和風スープスパゲッティ 和風サラダ 明日葉カップケーキ 牛乳】です。

 今日は洋食に和を取り入れた給食です。
 スパゲッティは、きのこやいか、長ねぎなどの野菜を入れて、醤油で味付けをしました。サラダにはわかめを入れて、お酢の酸味をきかせたドレッシングをかけています。カップケーキは、八丈島の特産である明日葉の粉末を生地に混ぜて焼きました。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     ベーコン:埼玉県
 玉ねぎ:北海道    にんじん:北海道
 長ねぎ:山形県    エリンギ:新潟県
 いか:中国      水菜:茨城県
 わかめ:韓国     キャベツ;長野県
 きゅうり:埼玉県   もやし:栃木県
 鶏卵:青森県     レモン:愛媛県
 プレーンヨーグルト:国内
 明日葉粉末:東京都

9月13日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【切り干し大根入りそぼろ丼 豚汁 牛乳】です。

 今日は新メニューの「切り干し大根入りそぼろ丼」です。
 切り干し大根は、日本の伝統的な保存食です。乾燥させることで、うま味や甘み、栄養がギュッと凝縮しています。乾物にあまり馴染みがない人にも食べる機会を持ってほしいと思い、給食では様々な献立に取り入れています。

☆食材の産地☆
 玉ねぎ:北海道    切り干し大根:宮崎県
 鶏肉:岩手県     高野豆腐:国内
 さやいんげん:埼玉県
 豚肉:群馬県     ごぼう:群馬県
 にんじん:北海道   大根:北海道
 じゃがいも:北海道  長ねぎ:群馬県

9月12日(火)の給食

画像1
今日は<あまつっこ給食>です。献立は、
【きんぴらドッグ ミネストラスープ フルーツポンチ 牛乳】です。

 今日はあまつっこ給食としてきんぴらドッグを取り入れました。天津わかしお学校ではきんぴらバーガーとして給食に登場しているそうです。きんぴらごぼうにチーズを混ぜてパンに挟んでいるので、きんぴらが苦手な人にも食べやすくなっています。

☆食材の産地☆
 ごぼう:群馬県    にんじん:北海道
 ピザチーズ:アメリカ
 鶏肉:宮崎県     ベーコン:埼玉県
 セロリ:長野県    玉ねぎ:北海道
 じゃがいも:北海道  ボイルトマト:イタリア
 白いんげん豆:北海道
 鶏卵:青森県     パセリ:長野県
 パイン缶:フィリピン 黄桃缶:ギリシャ
 みかん缶:国内

9月11日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【わかめと青菜のごはん 赤魚の塩麹焼き さつま汁 牛乳】です。

 赤魚は魚の名前ではなく、体の色が赤い魚をまとめて呼ぶときの呼び方です。クセが少なくふっくらとした食感なので、和食や中華、洋食など幅広い料理で楽しむことができます。今日は塩麹に漬けて焼きました。

☆食材の産地☆
 青菜:群馬県
 赤魚:アメリカ
 鶏肉:岩手県     ごぼう:群馬県
 にんじん:北海道   大根:北海道
 じゃがいも:北海道  長ねぎ:山形県

運動会のダンス練習

画像1
画像2
運動会のダンス練習を頑張っています!難しい振り付けもだんだん踊れるようになってきました♪来週も頑張ろうね!

運動会の練習をしています。

画像1
画像2
夏休みが終わり、気持ちは運動会に向かっています。連日、たくさん体を動かし、楽しみながらダンスの練習をしています。写真は、音楽に合わせてみんなで大きく体を動かしている様子です。運動会、楽しみにしていてください。

9月8日(金)の給食

画像1
今日は<世界の料理:チリ>です。献立は、
【ポジョ・アルベハド じゃがいも入りサラダ 巨峰 牛乳】です。

 今日から始まるラグビーW杯に合わせて、日本の初戦の相手国である「チリ」の料理を取り入れました。
 ポジョ・アルベハドの「ポジョ」は「鶏肉」、「アルベハド」は「グリンピース」という意味があります。チリでよく食べられている家庭料理で、ごはんにチキンとグリンピースのトマト煮込みをかけて食べるそうです。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     セロリ:長野県
 玉ねぎ:北海道    にんじん:北海道
 ボイルトマト:イタリア
 グリンピース:ニュージーランド
 じゃがいも:北海道  きゅうり:福島県
 粒コーン:タイ
 巨峰:山梨県

9月7日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごまごはん さわらのごぼうみそ焼き 丸ごとわかめスープ 牛乳】です。

 わかめは、生わかめ・茎わかめ・めかぶわかめの3つの部位に分かれています。今日のスープはその3つ全てを入れた、わかめを丸ごと味わえる献立です。カルシウムや食物繊維、ビタミン類や鉄、ヨードなどのわかめに含まれる栄養もしっかりとることができます。

☆食材の産地☆
 さわら:韓国     ごぼう:群馬県
 にんじん:北海道
 エリンギ:新潟県   鶏肉:岩手県
 玉ねぎ:北海道    たけのこ:中国
 粒コーン:タイ    長ねぎ:山形県
 茎わかめ:国内    わかめ:韓国
 めかぶわかめ:国内

9月6日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【チンジャオロース丼 ごまドレッシングサラダ 冷凍みかん 牛乳】です。

 チンジャオロースは、漢字で「青椒肉絲」と書きます。「青椒」はピーマンやししとうのことで、「絲」は細切りのことです。つまり、チンジャオロースはピーマンと肉の細切りを炒めた料理ということになります。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     たけのこ:中国
 にんじん:北海道   玉ねぎ:北海道
 ピーマン:茨城県
 キャベツ:長野県   きゅうり:埼玉県
 粒コーン:タイ
 冷凍みかん:和歌山県

9月5日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【黒砂糖パン ビーンズオムレツ 野菜スープ 牛乳】です。

 ビーンズオムレツは大豆入りのオムレツです。
 給食では様々な料理に大豆を取り入れています。オムレツに大豆という今日の組み合わせは意外に感じるかもしれませんが、大豆のホクホクとした食感がじゃがいもに似ていて、おいしく食べられます。

☆食材の産地☆
 大豆:北海道     玉ねぎ:北海道
 じゃがいも:北海道  ロースハム:埼玉県
 鶏卵:青森県
 鶏肉:宮崎県     セロリ:長野県
 にんじん:北海道   キャベツ:長野県
 粒コーン:タイ    青菜:茨城県

9月4日(月)の給食

画像1
今日は<鉄強化献立>です。献立は、
【ジャージャン麺 鉄ちゃんビーンズ 牛乳】です。

 今日から2学期の給食が始まります。
 初日は「ジャージャン麺」と、鉄強化献立として鉄分が豊富な大豆と高野豆腐を使った「鉄ちゃんビーンズ」を取り入れました。「鉄ちゃんビーンズ」は1学期にも登場しましたが、今回は味付けを変えています。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     大豆:北海道
 しょうが:茨城県   にんにく:青森県
 玉ねぎ:北海道    にんじん:北海道
 たけのこ:中国    干ししいたけ:国内
 長ねぎ:秋田県    にら:栃木県
 高野豆腐:国内

2学期始業式

画像1
 今日から2学期が始まりました。学校で使う物や自由研究などたくさんの荷物を持ちながら、子供たちは元気に登校してきてくれました。
 始業式の初めのあいさつでは「おはようございます!」と元気な声が体育館に響きました。
 校長先生の話では、夏休み中に自分だけでなく人のためになる行動をした人を紹介し、2学期は、自分だけでなく人が喜ぶようなことをしていきましょう、と話しました。
 児童代表の言葉では、4年生の代表の子二人が、2学期にがんばりたいことを立派に発表することができました。

大谷口小まつりの準備

画像1画像2
 今週26日(土)に開催する「65周年だヨ 大谷口小まつり」の準備に5・6年生の実行委員が参加してくれました。
 看板を描いたり、ゲームに必要な物を作ったり、楽しみながら着々と準備を進めてくれています。

夏期水泳&チャレンジ教室

画像1画像2
 今日から夏期水泳とチャレンジ教室が始まりました。
プールでは子供たちの元気な声が、教室では静かに学習する姿がありました。
夏休みも終盤になりました。学校のリズムに慣れるためにも、たくさんの子に水泳やチャレンジ教室に来てほしいと思います。

黄色い線が見える・・・!

画像1
今日も良い天気。
ヘチマも元気に育っています。


水をあげようと見上げてみると
黄色い線が緑の葉っぱの上に見える!



可愛らしい花がたくさん咲いています。
こんなに同じ場所にたくさん咲くのを見たのは、初めてです。


みんなが戻ってくるまで、ヘチマも元気でいておくれ〜!

くずの葉門を清掃しました

画像1画像2
 夏休みが始まり、元気にラジオ体操に参加している子供たちもいます。
 今日は、以前から汚れが気になっていた「くずの葉門」を高圧洗浄機で清掃しました。左が清掃前、右が清掃後の様子です。かなりきれいになったのではないかと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

配布物

各種様式

授業改善推進プラン

体罰防止スローガン

行事予定