9月8日(金)

画像1
今日の献立
【あまつっこ給食】
 きんぴらドッグ ミネストラスープ くだもの 牛乳

栄養士から学級へのメッセージ

 『ミネストラスープ』とは、具材(ぐざい)にトマトがつかわれているのがとくちょうのスープです。トマトにはからだのちょうしをととのえてくれる“リコピン”という、えいようがたくさんふくまれています。

9月7日(木)

画像1
今日の献立

 五目ちらし寿司 魚の塩麹焼き さつま汁 牛乳

栄養士から学級へのメッセージ

 『五目ちらし寿司』には、かんぴょうがつかわれています。
 かんぴょうとはユウガオという植物(しょくぶつ)からできています。このユウガオをうすく切ってかわかすことで、かんぴょうができあがります。

9月6日

画像1
 
 今日の献立
 【鉄分強化】
  ジャージャン麺 鉄ちゃんビーンズ(甘辛)

 栄養士から学級へのメッセージ

『てっちゃんビーンズ』につかわれている“大豆”には鉄分(てつぶん)がたくさんふくまれている食品です。鉄分は体の血液(けつえき)をつくるのにとっても大切なえいようなので、のこさずしっかり食べましょう。

9月5日(火)

画像1
今日の献立

ごまごはん 魚のごぼうみそ焼き 丸ごとわかめスープ 牛乳

 
栄養士から学級へのメッセージ

『ごまごはん』につかわれている“ごま”には体のちょうしをととのえてくれるミネラルがたくさんふくまれています。
ごまはよくかむことでミネラルの力をはっきしてくれるので、しっかりよくかんで食べましょう。

7月19日(水)

画像1
今日の献立
トマトとなすのスパゲッティ ツナ入りオムレツ オレンジポンチ 牛乳

栄養から学級へメッセージ
 『トマトとなすのスパゲッティー』につかわれている“なす”は夏野菜の一つです。
夏にしゅうかくされるなすは水分をたくさんふくんでいるので、みずみずしいのがとくちょうです。

7月18日(火)

画像1
今日の献立

ビーンズドライカレー 海藻サラダ くだもの 牛乳

栄養から学級へメッセージ
 『ビーンズドライカレー』の
“ビーンズ”とはえいごで“豆”のことをいいます。豆には体をつくってくれるタンパク質がたくさんふくまれているので、しっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

7月14日(金)

画像1
今日の献立

【とれたて村給食】
ナチョスドッグ キャベツのクリーム煮 くだもの 牛乳

栄養から学級へメッセージ
 『ナチョスドッグ』の“ナチョス”とはメキシコ料理の一つです。
本場のナチョスはピリ辛(から)にあじつけしたひき肉をとうもろこしの粉(こな)からできたトルティーヤというかわでつつんでたべます。今日は給食用にアレンジしてパンにはさんでいます。

7月13日(木)

画像1
今日の献立

【とれたて村給食】
ごはん 山形県最上町産トマトの西湖豆腐 野菜のからし和え 牛乳

栄養から学級へメッセージ
 今日はとれたて村給食の日です。
『シーホーどうふ』につかわれている「トマト」は山形県最上町(もがみまち)で収穫(しゅうかく)されたトマトです。つくってくださった農家(のうか)の方に感謝(かんしゃ)していただきましょう。

7月12日(水)

画像1
今日の献立

豚肉のしぐれごはん 豆あじのから揚げ 冬瓜汁

栄養から学級へメッセージ
『冬瓜汁(とうがんじる)』につかわれている“冬瓜(とうがん)”は漢字で“冬”とかきまが夏が旬(しゅん)の野菜です。きゅうりの仲間の一つで、みずみずしくゆでるとやわらかい食感になるのがとくちょうです。

7月11日(火)

画像1
今日の献立

北海ラーメン スティックスウィートポテト 牛乳

栄養から学級へメッセージ
『北海ラーメン』はみそスープにいか、えびなどの魚介(ぎょかい)がつかわれたラーメンです。みそ、いか、えびには体をつくってくれるタンパク質がたくさんふくまれています。しっかりたべてじょうぶな体をつくりましょう。

7月10日(月)

画像1
今日の献立

【鉄分強化】
ごはん 魚の三味焼き ゆで野菜のり和え あられ麩入りかきたま汁 牛乳

栄養から学級へメッセージ
『あられ麩(ふ)入りかきたま汁』
につかわれている“あられふ”は“おふ”の種類(しゅるい)の一つです。おふには他(ほか)にも、車ふ、油ふ、板ふ、すだれふなどさまざまな種類(しゅるい)のおふがあります。

7月7日(金)

画像1
今日の献立

【鉄分強化】
ガーリックトースト レンズ豆のスープ コールスロー 牛乳

栄養から学級へメッセージ
『ガーリックトースト』の
“ガーリック”とはえいごで
にんにくのことです。にんにくは体のつかれをとってくれる効果(こうか)があります。しっかり食べてあつさにまけない体をつくりましょう。

7月6日(木)

画像1
今日の献立
【七夕の行事食】
五目ちらし寿司 魚のみそ漬け焼き あしたば麺入りすまし汁 牛乳

栄養から学級へメッセージ

『あしたばめん入りすまし汁』に
つかわれている“あしたばめん”とはめんに“あしたば”という葉っぱがねりこまれためんです。
あしたばには体のちょうしをととのえてくれるビタミン・ミネラルがたくさんふくまれています。

7月5日(水)

画像1
今日の献立
 【板橋ふれあい農園会給食】
✿板橋区産ポテトのマーボー丼 中華サラダ くだもの 牛乳

栄養から学級へメッセージ
 今日はふれあい農園会給食の日です。『ポテトのマーボーどうふ』につかわれている“じゃがいも”は板橋区(いたばしく)でとれた、
じゃがいもをつかています。
つくってくださった農家(のうか)の方にかんしゃして食べましょう。

7月4日(火)

画像1
今日の献立
 青豆入り五目ごはん ごまあえ さつま汁 牛乳

栄養から学級へメッセージ
 『青豆入り五目ごはん』につかわれている“青豆”は大豆のなかまです。ふだんよく食べられる大豆は黄色ですが、青豆は大豆を早いうちにしゅうかくをしているため青色になっています。

1.2年生【交通安全教室】3年生【自転車安全教室】

 6月29日(木)に1.2年生に向けた「交通安全教室」と、3年生に向けた「自転車安全教室」が行われました。
 交通安全教室では、志村警察の方に道を歩くときに気を付けることをお話ししていただきました。その後、昨年度PTAと舟渡小学校の子どもたちで作った「交通安全動画」を使い、舟渡小学校の通学路で起こりうる問題について確かめました。
 自転車安全教室では、自転車に乗る時の注意について警察の方と区役所の方からお話をいただきました。実際に自転車に乗りながら、それらを確認しました。参加してくださったボランティアの方々の力をお借りしながら、安全について改めて子どもたちが考えを深める機会となりました。
画像1画像2

2023ワールド車いすラグビー 「開会式」でエスコートキッズ!

令和5年6月29日〜7月1日に「2023 ワールド車いすラグビー アジア・オセアニアチャンピオンシップ」が東京体育館メインアリーナにて開催されています。

本校の6年生は、6月29日(木)の第1試合、第2試合を観戦した後、開会式にも参加しました。

開会式では、8名の児童が「エスコートキッズ」の大役をいただき、オーストラリアと日本の国旗を持って選手を誘導しました。

エスコートキッズたちは、公式Tシャツをいただき、日本選手にサインまでしていただきました!

※この大会には、日本、オーストラリア、ニュージーランド、韓国の4チームが参加しています。この大会で1位になるとパリのパラリンピックの出場権を得ることができます。
みんなで「パラスポーツ」を盛り上げていきましょう!

画像1
画像2

6月30日(金)

画像1
今日の献立
 きんぴらドッグ トマトとマカロニのスープ くだもの 牛乳

栄養から学級へメッセージ
 きんぴらドッグはパンにきんぴらごぼうをはさんだものです。きんぴらごぼうの名前の由来は坂田金平さんの武勇にちなんだものだそうです。ごぼうの堅い歯ごたえが強さの象徴と合わさりそう呼ばれたとも言われています。よく噛み栄養をつけて強い歯や体をつくりましょう。

6月29日(木)

画像1
今日の献立
 和風キーマカレー丼 グリーンサラダ 牛乳

栄養から学級へメッセージ
 「和風キーマカレー丼」のキーマカレーには、お醤油やみりん、刻んだ大豆などが入っており湿度が高いこの時期に合わせてさっぱり仕上げています。植物性タンパク質も多く取り入れられます。

6月28日(水)

画像1
今日の献立
 ごはん ピリ辛ふりかけ 長崎県産椎茸入り筑前煮 おひたし 牛乳

栄養から学級へメッセージ
 今日はとれたて給食です。長崎県産の椎茸は昨日長崎県から届いたばかりの新鮮なものを使っています。味や香りを楽しみながらよく噛んで食べましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

配布物

授業改善推進プラン

行事予定

学校沿革

お知らせ

学校より

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生