1月25日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん 鮭の塩焼き キャベツのおひたし すいとん汁 牛乳】です。

 学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市の小学校で、貧困の子どもたちに無償で昼食を出したのが始まりとされています。当時の献立は「おにぎり・焼き魚・漬け物」でした。今日は<明治22年>の献立に近いものを再現しました。(当時は汁ものや牛乳はありませんでした。)

☆食材の産地☆
 鮭:チリ
 キャベツ:愛知県
 鶏肉:岩手県     大根:神奈川県
 にんじん:千葉県   玉ねぎ:北海道
 しめじ:長野県    白菜:茨城県
 青菜:群馬県

1月24日(水)の給食

画像1
今日は<学校給食週間の行事食>です。献立は、
【五目ごはん ししゃもの磯辺揚げ いものこ汁 牛乳】です。

 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。今日は学校給食週間の行事食として、板橋の給食と関わりの深い「五目ごはん」を取り入れました。米飯給食は1976年(昭和51年)には全国で始まったことから、今日は<昭和50年代>の給食でもあります。

☆食材の産地☆
 ひじき:韓国     にんじん:東京都
 たけのこ:中国    干ししいたけ:国内
 鶏肉:宮崎県     さやいんげん:沖縄県
 ししゃも:ノルウェー 鶏卵:青森県
 大根:神奈川県    じゃがいも:北海道
 さつまいも:千葉県  長ねぎ:千葉県
 青菜:群馬県

1月23日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【揚げパン ワンタンスープ りんご 牛乳】です。

 明日から「全校学校給食週間」が始まります。今年は給食の歴史を振り返るような献立を予定しています。今日は1日早いですが、<昭和30年代>の給食をイメージした献立です。
 揚げパンは、昭和27年に大田区の小学校で作られ、昭和30年代には全国に広まりました。今日は昔ながらの、コッペパンに砂糖をまぶした揚げパンです。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:東京都   もやし:栃木県
 長ねぎ:千葉県    チンゲンサイ:茨城県
 りんご:青森県

ランニング・なわとび週間が始まりました

画像1画像2
 昨日から、ランニング・なわとび週間が始まりました。朝や中休みの時間に校庭や体育館で行います。寒い日が続きますが、元気に運動して健康な体をつくっていってほしいと思います。

1月22日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【麦ごはん 豆腐のカレー煮 大根サラダ 牛乳】です。

 麦ごはんには押し麦という、大麦を平たくつぶしたものが入っています。大麦は米と比べて食物繊維が多く、カルシウムなどのミネラルやビタミンも豊富です。今ほど食材が豊かでなかった昔は、大麦は日本人の健康を支える大切な食材だったそうです。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   たけのこ:中国
 エリンギ:長野県   チンゲンサイ:茨城県
 キャベツ:愛知県   きゅうり:高知県
 大根:神奈川県    粒コーン:タイ

図工「うつして見つけて」の様子です。

 2年生は、図工「うつして見つけて」で画用紙を切って版を作り、クレヨンで色をつけました。版を重ねて色をつけていくことで、楽しい作品に仕上がりました。
画像1
画像2

作品展

画像1
1月19日に作品展の児童鑑賞を行いました。みんなの作品にワクワクと目を輝かせながら静かに鑑賞をすることができました。友だちや他学年の作品をほめ合ったり、自分の作品を友だちに紹介をしていました。おうちの方にも見てもらうのを楽しみにしています☺

作品展

画像1画像2
 作品展が始まりました。体育館にずらりと並べられた作品を子供たちはワクワクした表情で見ていました。同時に書き初め展も見学し、高学年の立派な字に驚いていました。

1月19日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん 茎わかめのつくだ煮 さめの香味焼き かきたま汁 牛乳】です。

 つくだ煮は、魚介類や海藻類を砂糖としょうゆ、みりんを使って甘辛く煮詰めた料理で、和食の定番です。使われる食材は様々で、主なつくだ煮だけで100種類以上あるといわれています。

☆食材の産地☆
 茎わかめ:宮城県
 さめ:千葉県     長ねぎ:千葉県
 にんじん:埼玉県   玉ねぎ:北海道
 白菜:茨城県     青菜:群馬県
 鶏卵:青森県

作品展・書き初め展

画像1画像2
 今日から作品展と書き初め展を実施しています。子供たちのすてきな作品を体育館に展示しています。

能登半島地震の義援金募金活動

画像1画像2
 1月1日に起きた能登半島地震で被災された方々に対して、何か自分たちにできることはないかと考え、5・6年生の計画委員(児童会)が募金活動を提案し、今日から活動が始まりました。
 

1月18日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【Soyドッグ 白菜のクリーム煮 みかん 牛乳】です。

 白菜は冬が旬の野菜です。水分が多く、エネルギーが低い白菜ですが、免疫力を高めるビタミンCやお腹の調子を整える食物繊維、ナトリウムを体の外へ出す働きがあるカリウム、骨や歯を作るカルシウムなどが含まれる、栄養価の高い食材でもあります。

☆食材の産地☆
 大豆:北海道     ベーコン:埼玉県
 玉ねぎ:北海道    ピーマン:宮崎県
 マッシュルーム:インドネシア
 鶏肉:宮崎県     にんじん:埼玉県
 じゃがいも:北海道  白菜:茨城県
 みかん:和歌山県

1月17日(水)の給食

画像1
今日は<鉄強化献立>です。献立は、
【タンメン 青のりビーンズポテト ぽんかん 牛乳】です。

 今月の鉄強化献立は、大豆をたくさん使った「青のりビーンズポテト」です。油で揚げた大豆とじゃがいもを、あおさと塩こしょうで味付けしています。
 くだものは甘みが強く独特の香りがある、今が旬の「ぽんかん」です。

☆食材の産地☆
 鶏肉:岩手県     にんにく:青森県
 しょうが:高知県   玉ねぎ:北海道
 にんじん:埼玉県   もやし:栃木県
 キャベツ:愛知県   長ねぎ:千葉県
 チンゲンサイ:茨城県
 大豆:北海道     じゃがいも:北海道
 ぽんかん:愛媛県

1月16日(火)の給食

画像1
今日は<ふれあい農園会給食:長ねぎ>です。献立は、
【ごはん 鶏肉の板橋区産長ねぎソース みそ入りけんちん汁 牛乳】です。

 長ねぎに含まれる栄養には、免疫力を高めたり、血行をよくしたりする効果が期待できます。体調を崩しやすい今の時期にぴったりの食材です。今回は長ねぎソースだけでなく、けんちん汁にも入れています。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     長ねぎ:東京都板橋区
 ごぼう:青森県    にんじん:埼玉県
 大根:千葉県     じゃがいも:北海道
 青菜:群馬県

1月15日(月)の給食

画像1
今日は<あまつっこ給食>です。献立は、
【ひよこライス ホキのコーンフレーク焼き 野菜スープ 牛乳】です。

 今回のあまつっこ給食は、「魚のコーンフレーク焼き」を取り入れました。白身魚のホキにコーンフレークの衣まぶして焼いたので、パリパリとしていて、ひと味違う食感を楽しめます。

☆食材の産地☆
 にんじん:埼玉県   ウインナー:埼玉県
 ホキ:ニュージーランド
 玉ねぎ:北海道    にんにく:青森県
 鶏肉:岩手県     セロリ:静岡県
 じゃがいも:北海道  キャベツ:愛知県
 粒コーン:タイ    青菜:群馬県

書き初め大会を行いました。

画像1
書き初め大会を行いました。

お手本を見ながら、「もっとこう書きたい!」「ここが上手くいかなかった。」「どうしたらお手本通りに書けるのだろう。」とつぶやきながら真剣に取り組む姿が立派でした。

練習の成果が発揮できた人も、悔しさが残った人も、全力で自分の字と向き合った2時間でした。
作品展で掲示されるのが楽しみです。

心を静めて…

画像1
10日(水)空気が澄んだ冬の日に席書会が行われました


書き上げるのは、2学期から練習を重ねてきた『美しい空』


子供たちの表情は真剣そのもの
ピリッとした緊張が会場を包んでいました


仕上がった作品は
1月20日(土)の作品展で展示いたします
皆様の御来場をお待ちしております

書き初め

画像1
体育館で書き初めを3年生全員で行いました。終始無言で集中し、心を落ち着かせながら取り組むことができました。1人3枚を2時間かけて書き上げました。2学期や冬休みの宿題でも練習をしてきた甲斐があり、自分で納得のいく1枚を完成させることができました。作品展にて展示しますので、ぜひご覧ください。

1月12日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【かけきつねうどん もやしのごま醤油和え にんじんケーキ 牛乳】です。

 にんじんケーキは、すりおろしたたっぷりのにんじんを生地に混ぜて焼きました。甘くておいしいだけでなく、にんじんに含まれるβ-カロテンなどの栄養もしっかりとることができます。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 青菜:群馬県     にんじん:埼玉県
 白菜:茨城県     長ねぎ:千葉県
 干ししいたけ:国内  わかめ:韓国
 もやし:栃木県    にら:栃木県
 鶏卵:鶏卵

席書会

画像1
 各教室で席書会を行いました。みんなお手本をよく見て、丁寧に字を書いていました。練習の成果を発揮し、2学期に書いた作品より上達していました。書き初め展が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

配布物

各種様式

授業改善推進プラン

体罰防止スローガン

行事予定