学習発表会を終えて

画像1
 学習発表会の鑑賞後、1年生は2年生に、2年生は1年生に感想文をおくり合いました。1年生は2年生からの心のこもったメッセージを楽しそうに読んでいました。

11月24日(金)の給食

画像1
今日は<世界の料理:アメリカ>です。献立は、
【ジャンバラヤ コーンチャウダー 牛乳】です。

 ジャンバラヤはアメリカの開拓時代の料理で、スペイン料理のパエリアをもとにアレンジされたアメリカ風炊き込みごはんです。チャウダーはアメリカのスープの一種です。アサリを使ったクラムチャウダーが有名ですが、今日はコーンチャウダーにしました。

☆食材の産地☆
 ウインナー:埼玉県  鶏肉:国内
 玉ねぎ:北海道    にんじん:千葉県
 マッシュルーム:国内
 ピーマン:茨城県   ボイルトマト:イタリア
 豚肉:秋田県     セロリ:静岡県
 じゃがいも:北海道  粒コーン:タイ

算数の授業の様子です。

画像1
 2年生は算数で「三角形と四角形」の学習をしています。点を定規で囲み、形を作ったり、長方形や正方形、直角三角形の定義について学びました。

11月22日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん ピリ辛ふりかけ ひじき入り卵焼き みそ汁 牛乳】です。

 今日の卵焼きにはひじきが入っています。ひじきは、鉄分やカルシウムといったミネラルや、食物繊維などの栄養が含まれていて、私たちの健康の維持に役立つ食材です。先週のブラックカレーライスなど、給食では様々な料理にひじきを取り入れています。

☆食材の産地☆
 にんにく:青森県   じゃがいも:北海道
 鶏肉:国内      玉ねぎ:北海道
 ひじき:韓国     にんじん:千葉県
 干ししいたけ:国内  鶏卵:青森県
 大根:千葉県     白菜:群馬県
 長ねぎ:茨城県    青菜:群馬県

11月21日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【きな粉揚げパン 肉団子と白菜のスープ 柿 牛乳】です。

 揚げパンは、昔から給食で人気のメニューです。大谷口小では特に、今日のようなきな粉をまぶしたきな粉揚げパンが親しまれています。
 スープには給食室で手作りした肉団子が入っています。

☆食材の産地☆
 鶏肉:岩手県    玉ねぎ:北海道
 鶏卵:青森県    たけのこ:中国
 にんじん:千葉県  えのきたけ:長野県
 長ねぎ:茨城県   白菜:群馬県
 青菜:群馬県
 柿:新潟県

学習発表会

画像1
11月18日(土)は学習発表会を御参観いただきありがとうございました。


子供たちは、大勢のお客さんを前に緊張しながらも、
これまでのどの練習よりも、練習の成果を発揮していました。


教室での振り返りでは、「みんなに合わせて何かをすることが難しかった」という感想が非常に多かったです。そして、何かを完成させることの面白さや楽しさにも改めて気付くことができていました。


4年生としての学校生活も残りわずか4か月。
学習や行事において想起させ、5年生に向けて更に成長しているよう指導していきます。

学習発表会「おおきなかぶ」

画像1画像2
 日々、練習を重ね、学習発表会当日を迎えました。全員が「ゆっくり大きな声で言う」を目標に群読に臨むことができました。みんなの力を合わせておおきなかぶが抜けたように、1年生も力を合わせて、これからも様々なことに挑戦していきましょう。

みんなで頑張った学習発表会

画像1
 2年生は、「山のポルカ」、「アイアイ」の合奏と「ドレミの歌」の合唱を発表しました。練習の時よりもみんなで心を合わせて発表することが出来ました。発表後はみんなとても良い笑顔で教室に戻りました。写真は、発表後のみんなの様子です。

「一音心奏」素敵な発表でした!

画像1
学習発表会がありました。
6年生は「一音心奏」をテーマに合唱・合奏をしました。

練習では、声が小さくなってしまったり、リズムが合わなかったり、と苦戦する姿が見られましたが、今日は、これまでの中で一番素敵な発表でした!

学習発表会で学んだことを生かしていってほしいです。

11月18日(土)の給食

画像1
今日の献立は、
【ブラックカレーライス グリーンサラダ ☆セレクト飲みもの】です。

 今日は学習発表会お疲れさまの意味を込めて、セレクト飲みものにしました。
 ブラックカレーライスは名前の通り真っ黒です。これはミキサーにかけて細かくしたひじきが入っているからです。ひじきにはカルシウムや食物繊維がたっぷりと含まれています。

☆食材の産地☆
 豚肉:秋田県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   じゃがいも:北海道
 しょうが:高知県   ひじき:韓国
 りんご:山形県
 キャベツ:愛知県   きゅうり:埼玉県
 水菜:茨城県

学習発表会

画像1
17日金曜日・18日土曜日と学習発表会がありました。今まで学習してきたことを全校児童に伝えるため、子どもたちが劇やスライドにまとめ発表を行いました。発表会までにたくさんの時間を使い学習と発表練習を行ってきました。試行錯誤、苦戦、緊張しながら3年生全体で頑張りました。発表会当日には子どもたちからは自信が伝わり、発表を楽しんでいました。今回の「みんなの安心安全をまもる」学習を通して学んだ事を今後の生活に生かしていきたいと思います。

11月17日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【あんかけうどん いももち みかん 牛乳】です。

 いももちは北海道や和歌山県、岐阜県、高知県などの郷土料理です。使ういもの種類や作り方は地域によって異なり、今回はじゃがいもを使った北海道のいももちにしました。じゃがいもを蒸してつぶし、でんぷんとマーガリンを練り込んだものを小判型にして揚げたら、タレをかけて完成です。

☆食材の産地☆
 鶏肉:岩手県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   えのきたけ:新潟県
 大根:千葉県     白菜:群馬県
 長ねぎ:栃木県    青菜:群馬県
 じゃがいも:北海道
 みかん:和歌山県

11月16日(木)の給食

画像1
今日は<郷土料理:滋賀県>です。献立は、
【アメノイオごはん わかさぎの天ぷら 打ち豆汁 牛乳】です。

 「アメノイオごはん」は、琵琶湖に生息するビワマス(別名アメノイオ)を使った炊き込みごはんです。給食ではマスを焼いてほぐし、煮た野菜と一緒にごはんに混ぜました。天ぷらは滋賀県の定番料理である「湖魚のてんぷら」のひとつで、今回はわかさぎを使いました。汁には大豆を蒸してつぶして乾燥させた「打ち豆」が入っています。

☆食材の産地☆
 ます:北海道     しょうが:高知県
 にんじん:千葉県   ごぼう:青森県
 えのきたけ:新潟県
 わかさぎ:中国    鶏卵:青森県
 打ち豆:国内     じゃがいも:北海道
 大根:千葉県     長ねぎ:栃木県

11月15日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【ジャージャン丼 カリカリ油揚げのサラダ 牛乳】です。

 ジャージャン丼は、ジャージャン麺の肉みそを中華麺ではなくごはんにかけた料理です。肉みそは、みじん切りにした玉ねぎやたけのこなどの野菜と、豚ひき肉、みじん切りにした大豆を一緒に炒め、赤みそ、しょうゆ、豆板醤などで味付けをして作りました。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     大豆:北海道
 しょうが:高知県   にんにく:青森県
 玉ねぎ:北海道    にんじん:千葉県
 たけのこ:中国    長ねぎ:茨城県
 にら:栃木県
 きゅうり:埼玉県   キャベツ:

11月14日(火)の給食

画像1
今日は<七五三の行事食>です。献立は、
【五目ちらし寿司 ホキの醤油麹焼き かきたま汁 牛乳】です。

 明日11月15日は七五三のお祝いをする日です。七五三は、3歳、5歳、7歳の節目の子どもたちの成長をお祝いし、これからの健康と幸せをお祈りする行事です。給食では、お祝いとして「五目ちらし寿司」にしました。

☆食材の産地☆
 にんじん:千葉県   たけのこ:中国
 干ししいたけ:国内  さやいんげん:千葉県
 ホキ:ニュージーランド
 鶏肉:宮崎県     もやし:栃木県
 玉ねぎ:北海道    青菜:群馬県
 長ねぎ:秋田県    鶏卵:青森県

11月13日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【麦ごはん 家常豆腐 ピリ辛もやし 牛乳】です。

 家常豆腐は中国の家庭料理のひとつです。「家常」には「家庭でよく食べる」という意味があります。中国ではあまりにも当たり前すぎる料理のため、厚揚げを使う以外の食材や味付けは家庭によって異なり、決まったレシピが存在しないと言われています。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     しょうが:高知県
 にんじん:北海道   たけのこ:中国
 干ししいたけ:国内  キャベツ:愛知県
 チンゲンサイ:茨城県
 もやし:栃木県    万能ねぎ:静岡県

総合的な学習の時間

画像1画像2
総合的な学習の時間では、「大谷口小学校」について調べています。
「大谷口小学校」の良さや特徴を知るために、他の学校へ調査に行ってきました。
「大谷口小学校とは教室のつくりが違うね」など、それぞれの学校の特徴や良さを知ることができました。
他の学校を見て、これまで気が付かなかった発見がたくさんあったようでした。

いよいよ体育館で練習がスタートしました!!

画像1画像2
今週から学習発表会の体育館練習がスタートしました!!本番と同じイメージをもちながら一生懸命、練習にはげんでいます。

一つ一つの音を合わせて楽しみながら演奏をしています!

本番もがんばるぞーー!!

3年生、毎日元気に登校してます!

画像1
朝晩の寒暖差が激しくなってきました。インフルエンザや風邪は本校でもはやっています。3年生は、登校後や学習発表会の練習後などにもこまめに手洗い・うがいを行い、元気に学校生活を送っています。中休みから帰ってくると、お互いに声を掛け合い、手洗いうがいをしてから教室へ入っている姿も見られました。このまま元気に学習発表会も頑張ります!

あさがおのつるで・・・

画像1
画像2
画像3
あさがおのつるを使って、リースを作りました!
秋探しで拾ったどんぐりや葉っぱを飾っている人もいました♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

配布物

各種様式

授業改善推進プラン

体罰防止スローガン

行事予定