12月12日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【コッペパン 煮込みハンバーグ マカロニスープ 牛乳】です。

 給食のハンバーグには、豆腐を入れています。豆腐を入れることで柔らかい食感になり、栄養面でも質の良いたんぱく質や骨や歯を作るカルシウムなどをとることができます。今日は、ハンバーグを一度焼いてから特製のソースを加えて煮込んで作る煮込みハンバーグです。

☆食材の産地☆
 豚肉:秋田県     玉ねぎ:北海道
 鶏卵:青森県
 鶏肉:宮崎県     にんじん:千葉県
 じゃがいも:北海道  キャベツ:愛知県

12月11日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【きびごはん ししゃもの南蛮焼き 豆乳仕立ての野菜汁 みかん 牛乳】です。

 今日は具だくさんのみそ汁に豆乳を入れた、豆乳仕立ての野菜汁です。豆乳は「畑の肉」といわれる大豆から作られているので、良質なたんぱく質や鉄分などが含まれています。また、豆乳を入れることでまろやかな味わいにもなります。

☆食材の産地☆
 ししゃも:ノルウェー 長ねぎ:栃木県
 豚肉:群馬県     ごぼう:埼玉県
 にんじん:千葉県   大根:千葉県
 白菜:茨城県     さつまいも:茨城県
 青菜:埼玉県
 みかん:愛媛県

バスケットボールを頑張っています

体育ではバスケットボールをしています。
もともと、休み時間にもよくバスケをしていて、バスケ大好きな6年生たちですが、

いざ試合!となると、また違った一面も見せてくれました。
チームごとに、「今日はパスの練習をしよう!」「こんな練習方法見つけたよ!」と協力しながら取り組む姿が素敵でした!
まだまだ試合は続きます。チームごとに目標を達成できるようがんばってほしいです!
画像1

すてきなおしろ

 3学期の作品展に向けて、2年性は「すてきなおしろ」を作っています。紙粘土で土台となるプラスチックを覆い、ビーズやモール、テープなどで飾り付けをしています。豪華なお城ができそうで、楽しみです。
画像1
画像2

12月8日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん ひじきふりかけ おでん ごまあえ 牛乳】です。

 おでんの由来は平安時代に食べられていた「豆腐田楽」といわれており、その後時代ごとに少しずつ変化して約100年前には今の姿になったそうです。
 今日のおでんには、さつま揚げやちくわ、結び昆布、こんにゃく、大根など8種類の具材が入っています。

☆食材の産地☆
 ひじき:韓国
 じゃがいも:北海道  大根:千葉県
 結び昆布:国内
 キャベツ:愛知県   にんじん:千葉県
 もやし:栃木県    青菜:埼玉県

12月7日(木)の給食

画像1
今日は<世界の料理:オランダ>です。献立は、
【ショートニングパン クロケット エルテンスープ 牛乳】です。

 クロケットは小さな丸い揚げ物料理のことで、野菜や肉、魚などの具材とホワイトソースを混ぜたクリームコロッケのようなものです。エルテンスープは、グリンピースを形がなくなるくらいトロトロになるまで肉や野菜と共に煮込んだ、オランダのおふくろの味です。

☆食材の産地☆
 豚肉:秋田県     玉ねぎ:北海道
 じゃがいも:北海道  鶏卵:青森県
 キャベツ:愛知県
 鶏肉:宮崎県     にんじん:千葉県
 セロリ:長野県    生クリーム:北海道
 グリンピース:ニュージーランド

12月6日(水)の給食

画像1
今日は<鉄強化献立>です。献立は、
【変わり親子丼 野菜のからし和え りんご 牛乳】です。

 今月の鉄強化献立は、鉄分豊富な高野豆腐をたくさん使った変わり親子丼です。変わり親子丼は、玉ねぎと鶏肉ににんじんと高野豆腐も入れてだし汁で煮て、卵を加えた具だくさんの親子丼です。高野豆腐に具材やだしのうま味がたっぷり染み込んでいます。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県
 グリンピース:ニュージーランド
 もやし:栃木県    キャベツ:愛知県
 青菜:埼玉県
 りんご:青森県

12月5日(火)の給食

画像1
今日は<ふれあい農園会給食:にんじん>です。献立は、
【板橋区産にんじんごはん さばのごまみそ焼き せんべい汁 牛乳】です。

 今回届いたにんじんは、みじん切りにして昆布と調味料と一緒に炊き込んで「にんじんごはん」にしました。にんじんの風味と甘さが引き立つように、塩と醤油は濃くなりすぎないようにしています。

☆食材の産地☆
 にんじん:東京都板橋区
 さば:ノルウェー
 鶏肉:岩手県     ごぼう:埼玉県
 大根:千葉県     白菜:茨城県
 えのきたけ:長野県  長ねぎ:栃木県
 青菜:埼玉県

12月4日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【みそラーメン 青のりビーンズポテト みかん 牛乳】です。

 冬のくだものといえばみかんです。「みかん」は皮がむきやすい小さいかんきつ類をまとめた総称ですが、一般的には温州みかんのことを指します。みかんには、免疫力を強くしたり肌の調子を整えたりするビタミンCがたっぷりと含まれています。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     にんにく:青森県
 しょうが:高知県   玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   もやし:栃木県
 粒コーン:タイ    青菜:埼玉県
 長ねぎ:栃木県
 大豆:北海道     じゃがいも:北海道
 みかん:愛媛県

大谷口小65周年おめでとう集会

画像1画像2
 全校児童が集まって、「大谷口小65周年おめでとう集会」が行われました。お誕生日の歌を歌ったり、クイズに答えたりして、楽しいひとときを過ごしました。
 お誕生ケーキの一番下の段は、2年生の手形模様です。来校されたときにぜひご覧ください。

12月1日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【鶏肉とごぼうのごはん 油揚げと野菜の煮浸し かきたま汁 牛乳】です。

 日本の食卓になじみ深いごぼうですが、ごぼうを食材として使用しているのは日本だけといわれています。もともと薬草として中国から伝えられたものが改良され、食用になったそうです。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     ごぼう:埼玉県
 しょうが:高知県
 青菜:埼玉県     にんじん:千葉県
 キャベツ:愛知県
 玉ねぎ:北海道    長ねぎ:栃木県
 えのきたけ:長野県  わかめ:韓国
 鶏卵:青森県

お誕生日集会

画像1画像2
11月27日にお誕生日集会がありました。全学年で体育館に集まり、大谷口小学校の65回目のお誕生日をお祝いしました。集会の後は全校児童で航空写真の撮影とクラス写真を撮影しました。クラス写真では黒板にクラス目標を貼り、まわりには児童の書いたお祝いの言葉などで飾りました。素敵なお誕生日会になり、子どもたちの心に残る1日になったと思います。

11月30日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【キムチ丼 切り干し大根のナムル りんご 牛乳】です

 キムチ丼は、豚肉とキムチのほかに玉ねぎ、長ねぎ、にら、みじん切りにした大豆を入れて、味付けにはコチュジャンと砂糖を使いました。コチュジャンは日本のみそに似た、甘みと辛みのある韓国の調味料です。コチュジャンを使うことで、キムチチャーハンとはまた違ったおいしさがあります。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     にんにく:青森県
 大豆:北海道     玉ねぎ:北海道
 長ねぎ:茨城県    にら:栃木県
 キャベツ:愛知県   もやし:栃木県
 青菜:群馬県     にんじん:千葉県
 りんご:山形県

11月29日(水)の給食

画像1
今日は<ふれあい農園会給食:大根>です。献立は、
【板橋区産大根とツナのスパゲッティ ひじきサラダ スイートポテト 牛乳】です。

 ふれあい農園会給食から、大きくて立派な大根が届きました。今日はすりおろした大根をツナと一緒に煮て、スパゲッティのソースにしました。冬が旬の大根は夏と比べて甘みがあるので、いろいろな食べ方で楽しんでほしいです。

☆食材の産地☆
 大根:東京都板橋区  ツナ:フィリピン
 青菜:群馬県
 れんこん:茨城県   きゅうり:埼玉県
 にんじん:千葉県   キャベツ:愛知県
 粒コーン:タイ    ひじき:韓国
 さつまいも:茨城県  鶏卵:青森県

児童朝会の話

画像1画像2
 今日の児童朝会で、いじめに関する話をしました。いじめのない学校にしていくために、先日の学習発表会での5年生と3年生の発表にヒントがあるという話です。
 5年生は、SDGsに関する発表をしましたが、「平和と公正を全ての人に」について調べたグループは、争いをなくすためには、「話し合う」「ゆずり合う」「相手のことを知る」ことが大切であると発表しました。「ジェンダー平等を実現しよう」について調べたグループは、自分たちにできることとして、「相手の考えを否定せず、受け入れる」と発表しました。
 3年生は、「みんなの安心・安全を守る」の発表の中で、あるグループが、みんなが安心して生活できるように「ドンマイ!気にしない 広め隊」について発表しました。
 子供たちが調べて発表したことをみんなで実践することによって、いじめのない楽しい学校になることを願います。

11月28日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【黒砂糖パン ポテトグラタン 卵とトマトのスープ 牛乳】です。

 グラタンはフランスが発祥の料理で、「グラタン」という言葉にはフランス語で「おこげ」や「焦げ目をつける」という意味があります。フランスの南部地方で、失敗した焼き料理のおこげがおいしかったという偶然から誕生したそうです。

☆食材の産地☆
 じゃがいも:北海道  白いんげん豆:北海道
 鶏肉:宮崎県     玉ねぎ:北海道
 マッシュルーム:国内
 ベーコン:埼玉県   セロリ:静岡県
 にんじん:千葉県   キャベツ:愛知県
 ボイルトマト:イタリア
 鶏卵:青森県     青菜:群馬県

65周年おめでとう集会

画像1画像2
 2校時に体育館で「大谷口小学校65周年おめでとう集会」を実施しました。
 各学年が装飾を担当して作成したすてきなバースデーケーキができあがりました。集会では、「誰にだって誕生日」や「校歌」を歌ったり、大谷口小学校クイズをしたりして盛り上がりました。集会の後は、航空写真や全校児童写真、クラス写真を撮影しました。
 大人になったときに、「65周年をお祝いした集会をしたなあ。」と覚えていてくれたらと思います。

誕生日ケーキ作り

画像1
大谷口小学校の誕生日祝いのために、全学年で誕生日ケーキの装飾を創作しました。トイレットペーパーの芯を持ち寄り、カラーテープなどでかわいく仕上げました。芯を2本つなげる作業や、カラーテープをぐるぐると巻く作業は難しい所もありましたが、上手にできました。炎の部分は花紙で作りました。いろいろな形の炎ができあがり、火が動いているかのようになりました。

11月27日(月)の給食

画像1
今日は<65周年お祝い給食>です。献立は、
【赤飯 さめの竜田揚げ すまし汁 ぶどうゼリー 牛乳】です。

 今日は学校全体で大谷口小学校の65周年をお祝いしました。給食でもお祝い給食として、赤飯と「お祝いなると」が入ったすまし汁を出しました。赤飯は赤い色で邪気をはらう力があるといわれ、昔からお祝いの席で食べられてきました。

☆食材の産地☆
 さめ:千葉県     しょうが:高知県
 にんじん:千葉県   大根:千葉県
 白菜:群馬県     長ねぎ:栃木県
 青菜:群馬県

科学館移動教室へ行ってきました!

画像1
11月22日(水)に科学館移動教室に行きました。

電気を作る実験は大盛り上がり!!
電気を通すものは何かを考えながら積極的に取り組みました。

写真は、人が電気を通すことを実験で確認している様子です。

他にもプラネタリウムの見学では、普段見ることのできない多くの星に大興奮でした。
真剣に実験と観察をして実りある一日になりました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

配布物

各種様式

授業改善推進プラン

体罰防止スローガン

行事予定