11月9日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【五目わかめラーメン さつまいものごま団子 牛乳】です。

 ごま団子は中国のお菓子で、ごまあんを白玉粉と水を混ぜた生地で包み、ごまをまぶして揚げて作ります。今日は給食用にアレンジしてさつまいもで作りました。さつまいもの甘みともっちりとした食感、ごまのぷちぷち感と香りなどを楽しめます。

☆食材の産地☆
 いか:ペルー     豚肉:群馬県
 にんにく:青森県   しょうが:高知県
 白菜:群馬県     にんじん:北海道
 たけのこ:中国    チンゲンサイ:千葉県
 長ねぎ:秋田県    干ししいたけ:国内
 うずらの卵:愛知県  わかめ:韓国
 さつまいも:千葉県

11月8日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん 赤魚のもみじ焼き 青菜ともやしのごま醤油 吉野汁 牛乳】です。

 今日は、にんじんとマヨネーズ、みそを混ぜ合わせてもみじ色のソースを作りました。赤魚の上にソースをかけて焼いた「赤魚のもみじ焼き」で、秋を感じてほしいです。

☆食材の産地☆
 赤魚:アメリカ    にんじん:北海道
 粒コーン:タイ
 青菜:群馬県     もやし:栃木県
 大根:千葉県     白菜:群馬県
 えのきたけ:長野県  長ねぎ:福島県

11月7日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【カレーミートドッグ チキンポトフ フルーツポンチ 牛乳】です。

 カレーミートドッグは、カレー味のミートソースをコッペパンに挟んでじっくりと焼き上げています。カレーミートソースは豚ひき肉と細かく刻んだにんじん、玉ねぎ、大豆を使い、カレー粉やケチャップ、ソースで味付けをしました。

☆食材の産地☆
 豚肉:秋田県     大豆:北海道
 にんじん:北海道   玉ねぎ:北海道
 鶏肉:宮崎県     ベーコン:埼玉県
 大根:千葉県     じゃがいも:北海道
 パイン缶:フィリピン 黄桃缶:南アフリカ
 みかん缶:国内

11月6日(月)の給食

画像1
今日は<鉄強化献立>です。献立は、
【高野豆腐のそぼろ丼 ごま酢あえ りんご 牛乳】です。

 高野豆腐は、凍らせた豆腐から水分を抜いて乾燥させたもので、血液を作る鉄や体を作るたんぱく質などの栄養がたくさん含まれています。今日は高野豆腐を細かく刻み、鶏ひき肉と一緒に炒めてそぼろにしました。

☆食材の産地☆
 鶏肉:岩手県     にんじん:北海道
 干ししいたけ:国内  さやいんげん:千葉県
 キャベツ:愛知県   青菜:群馬県
 もやし:栃木県    わかめ:韓国
 りんご:山形県

理科の実験!!「とじこめた空気」

画像1
理科の単元「とじこめた空気」で空気や水の性質を知るために実験をしました。
4年生は実験することが大好きで、すすんで学習に取り組む姿が見られました。

今日は水の実験!!

水は空気の性質とは違うことを実験を通して学ぶことができました。

授業の様子です。

 2年生は、国語「たからものをしょうかいしよう」で、自分の宝物をタブレットで写真を撮り、説明をしました。どのような順番で、相手に伝わりやすく話すにはどのようにしたら良いか考えました。みんな初めと比べて、自分の宝物について詳しく話すことができうれしそうでした。
画像1
画像2

図工

画像1
現在3年生は作品展に出展するカラフルバードを制作しています。自分たちで、金槌やのこぎりを使って止まり木まで作りました。真っ白の状態からどんどんカラフルになっていくバードの姿に子どもたちもわくわくしています。皆さんも是非楽しみにしていてください!

パクパクさん

画像1画像2
 図工の授業でパクパクさんをつくりました。色画用紙を折ったり切ったり貼ったりして、動物の口がパクパクと動くような作品をつくりました。子供達は色画用紙や色紙を小さく切り貼り合わせ飾り付け、思い思いのパクパクさんを完成させました。

11月2日(木)の給食

画像1
今日は<文化の日の行事食>です。献立は、
【秋の実りごはん 菊花蒸し かんぴょうの卵とじ汁 牛乳】です。

 明日11月3日は「文化の日」です。昔から日本で親しまれている菊の花は文化の日の頃に全盛期であることから、「菊薫る文化の日」といわれることもあるそうです。給食では、文化の日の行事食として「菊花蒸し」を出しました。肉団子の周りにまぶした粒コーンが菊の花を表現しています。

☆食材の産地☆
 鶏肉:岩手県     にんじん:北海道
 しめじ:長野県    さつまいも:千葉県
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 しょうが:高知県   粒コーン:タイ
 大根:千葉県     じゃがいも:北海道
 かんぴょう:国内   長ねぎ:秋田県
 鶏卵:群馬県     青菜:茨城県

11月1日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【スパゲッティあけぼのソース コーンと野菜のサラダ みかん 牛乳】です。

 あけぼのソースの「あけぼの」は、空がほんのりと明るくなる夜明け前を指す言葉です。ケチャップの赤と生クリームの白が合わさった鮮やかな色を早朝の空の色に例えています。生クリームとピザチーズが入ることでまろやかな味になり、カレー粉の風味もアクセントになっています。

☆食材の産地☆
 豚肉:秋田県     ベーコン:埼玉県
 玉ねぎ:北海道    にんじん:北海道
 えび:インド     生クリーム:北海道
 キャベツ:愛知県   粒コーン:タイ
 きゅうり:埼玉県
 みかん:熊本県

10月31日(火)の給食

画像1
今日は<世界の料理:アイルランド>です。献立は、
【レーズントースト アイリッシュシチュー スウィートパンプキン 牛乳】です。

 10月31日はハロウィンとして知られていますが、その発祥は2000年以上前にアイルランドで行われていた「サウィン」という祭礼だといわれています。アイリッシュシチューは、そんなアイルランドの伝統的な家庭料理です。

☆食材の産地☆
 鶏肉:岩手県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:北海道   じゃがいも:北海道
 キャベツ:長野県
 さつまいも:千葉県  かぼちゃ:北海道
 生クリーム:北海道

城北中央公園に行きました!

 1,2年生で城北中央公園に行ってきました。30分以上かかる道のりを、交通安全に気をつけて歩きました。公園では、秋さがしをしたり、2年生が考えた班遊びをしたりして、仲良く過ごしました。お弁当も「おいしい!」と言って、ニコニコしながら食べていました。
画像1
画像2
画像3

10月30日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【ひじきごはん ししゃもの二色揚げ けんちん汁 牛乳】です。

 ししゃもはたんぱく質やカルシウムを多く含んでいて、頭から尻尾まで丸ごと食べられる魚です。今日はより食べやすいように衣をつけて油でしっかりと揚げました。カレー味と磯辺味の二色揚げになっているので、2つの味が楽しめます。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     にんじん:北海道
 ひじき:韓国
 ししゃも:ノルウェー 鶏卵:青森県
 豚肉:秋田県     ごぼう:埼玉県
 大根:千葉県     じゃがいも:北海道
 長ねぎ:青森県    青菜:埼玉県

総合の学習について

画像1
3年生は学年全体で、みんなの安心安全をまもるために校外へでて調べ学習をしています。
今回は区役所の方にお越しいただいて、公園の遊び方やルールについて教えていただきました。3年生自身も日頃の遊び方をふり返り、学びを深められたと思います。区役所の皆様ありがとうございました。

社会科見学で清掃工場へ行ってきました!

画像1
社会科見学で豊島区にある清掃工場へ行ってきました。社会の授業で学習した「ゴミのゆくえ」について実際に清掃工場を見学して、燃やせるゴミをどのように処理しているのかを学ぶことができました。クレーンでゴミを持ち上げる様子を見て、たくさんゴミがでていることに驚きを感じていました。ゴミを少しでも減らす努力をしたいと子供たちのふり返りにたくさん書いてありました。

鍵盤ハーモニカの練習

画像1
 2学期に入り、音楽の授業では鍵盤ハーモニカの練習を盛んに行っています。ドレミファソの音、全て入った曲も演奏できるようになりました。今は演奏パートと歌パートが交互になっている曲を練習しています。

10月27日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【かけきつねうどん 鬼まんじゅう 牛乳】です。

 鬼まんじゅうはさつまいもと小麦粉を使った和菓子です。角切りにしたさつまいもの角が鬼の角や金棒を連想させたことから「鬼まんじゅう」という名前が付いたとされています。東海地方では庶民のおやつとして広まったそうです。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 青菜:埼玉県     にんじん:北海道
 白菜:長野県     長ねぎ:青森県
 干ししいたけ:国内  わかめ:韓国
 さつまいも:千葉県

10月26日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【ガーリックトースト レンズ豆のシチュー 野菜のからし風味サラダ 牛乳】です。

 にんにくは独特の香りをもっています。これはアリシンという成分で、免疫力の向上や疲労回復に役立ちます。加熱すると香りが引き立つので、調理中の給食室はにんにくのいい香りがしていました。

☆食材の産地☆
 にんにく:青森県
 豚肉:秋田県     ベーコン:埼玉県
 玉ねぎ:北海道    にんじん:北海道
 じゃがいも:北海道  ボイルトマト:イタリア
 もやし:栃木県    青菜:埼玉県

10月25日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【キムチチャーハン 参鶏湯風スープ 柿 牛乳】です。

 キムチは、白菜などの野菜と塩や唐辛子、塩辛、にんにくなどを材料とする朝鮮半島で食べられている漬け物です。唐辛子の強い刺激、野菜の甘み、発酵による酸味・うま味と塩辛さが複雑に混じり合った風味が特徴です。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     にんじん:北海道
 にら:栃木県     白菜キムチ:国内
 鶏肉:岩手県     大根:千葉県
 長ねぎ:青森県    万能ねぎ:千葉県
 柿:奈良県

10月24日(火)の給食

画像1
今日は<とれたて村給食:しめじ>です。献立は、
【ごはん さめの西京みそ焼き 野菜のごま酢 駒ヶ根産しめじと卵のすまし汁 牛乳】です。

 長野県はきのこ類の栽培が盛んで、給食で使用するえのきたけやしめじ、エリンギなどのきのこは、ほとんどが長野県産です。その中でも、とれたて村となっている駒ヶ根市の農家さんが、板橋区の小中学校に通う子供たちのために、しめじを育ててくれました。

☆食材の産地☆
 さめ:千葉県
 キャベツ:群馬県   もやし:栃木県
 にんじん:北海道   わかめ:韓国
 鶏肉:宮崎県     玉ねぎ:北海道
 しめじ:長野県(駒ヶ根市)
 鶏卵:青森県     青菜:埼玉県
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

配布物

各種様式

授業改善推進プラン

体罰防止スローガン

行事予定