3月11日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【茎わかめ入りわかめごはん ししゃもの南蛮焼き 豚肉とじゃがいものみそ煮 牛乳】です。

 「豚肉とじゃがいものみそ煮」は、豚肉とじゃがいものほかに玉ねぎやにんじん、ごぼう、たけのこ、こんにゃくが入ったみそ味の煮物です。一味唐辛子を少し入れるのがポイントで、ほんのりと感じるピリ辛さがごはんともよく合います。

☆食材の産地☆
 炊き込みわかめ:国内
 ししゃも:カナダ   長ねぎ:茨城県
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 ごぼう:青森県    にんじん:千葉県
 たけのこ:中国    じゃがいも:北海道
 さやいんげん:沖縄県

3年生 総合的学習の時間「板橋のいっぴん」

画像1画像2
 現在3年生は総合的な学習の時間を使い、「板橋のいっぴん」について調べ、「いっぴん」を広める活動をしています。今週は自分たちで調べたいお店を見付け、お店へ行き、お店の方へ「いっぴん」についてインタビューしました。お店の方から実際に話を聞き、実物を見ることができたことで、より深い学びになりました。御協力いただいたお店の皆様、本当にありがとうございました。また、校外だけでなく、校内でも「いっぴん」を食べたことがある先生などにインタビューをしています。

 校外学習には、3年生の保護者の方が引率してくださいました。多くの方に御協力いただき、子供たちは安心して、安全に校外学習を行うことができました。ありがとうございました。16日の学校公開で発表しますので、みなさん楽しみにしておいてください☺

ALTと英語の学習

画像1
 今週はALTのルーベン先生と英語の学習をしました。数や色、動物を英語で何と言うか、ルーベン先生の発音を聞きながら、言いました。覚えた英単語を使って、好きな色を伝え合ったり、動物ジェスチャークイズをしたりして、英語に親しみました。

3月8日(金)の給食

画像1
今日は<鉄強化献立>です。献立は、
【変わり親子丼 ☆アーモンドサラダ 牛乳】です。

 今年度は、月に一度「鉄強化献立」を取り入れてきました。鉄は血液中のヘモグロビンの成分で、酸素を体中に運ぶためにとても大切な栄養素です。大豆製品の他に、レバーや赤身の魚、肉、貝類、小松菜、卵などにも鉄が多く含まれています。成長期の子どもたちには特に積極的にとってほしい栄養素なので、ご家庭でも意識してみましょう。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   鶏卵:青森県
 キャベツ:愛知県   きゅうり:高知県
 もやし:栃木県    粒コーン:タイ

3月7日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【☆きな粉揚げパン さっぱりポトフ せとか 牛乳】です。

 きな粉揚げパンは、きな粉に砂糖と少しの塩を混ぜた粉を、パンにまぶしています。少しの塩が、より甘さを引き立たせてくれます。また、今日はパンの種類を米粉パンにしました。いつものコッペパンと比べて、もちっとした食感になっています。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     ベーコン:埼玉県
 玉ねぎ:北海道    にんじん:千葉県
 じゃがいも:北海道  エリンギ:長野県
 キャベツ:愛知県
 せとか:愛媛県

3月6日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【菜の花ごはん 鮭の風味焼き 呉汁 牛乳】です。

 今日は季節の野菜「菜の花」を使った「菜の花ごはん」です。野菜の菜の花は、花が咲く前のつぼみのときに茎ごと切り取ったものです。甘くてほろ苦い味わいで、独特な香りがします。今日はきびごはんに混ぜて、きびの黄色と菜の花の緑で見た目でも菜の花を表現しています。

☆食材の産地☆
 菜の花:千葉県    青菜:群馬県
 鮭:チリ       しょうが:高知県
 長ねぎ:茨城県、東京都板橋区(染宮さん)
 ごぼう:青森県    大根:神奈川県
 にんじん:千葉県   大豆:北海道

3月4日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【☆五目かけうどん じゃがいものチーズ焼き みかん 牛乳】です。

 五目かけうどんは、「五目」と名の付く通り、ねぎや白菜などの野菜と肉や油揚げ、わかめなどいろいろな具材がたっぷり入ったうどんです。だしは2種類のかつお節を使っているので風味豊かで、食材から出るうま味でさらにおいしく仕上がっています。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     にんじん:千葉県
 青菜:群馬県     長ねぎ:茨城県
 白菜:茨城県     干ししいたけ:国内
 わかめ:国内
 じゃがいも:北海道  玉ねぎ:北海道
 ピザチーズ:北海道
 みかん:静岡県

6年生を送る会

画像1画像2
 卒業の時期を迎え、6年生と交流することの多い週でした。
 6年生を送る会では「よろこびのうた」を鍵盤ハーモニカで演奏し、感謝とお祝いの気持ちを伝えました。
 サイン集会では6年生からたくさんサインをもらいました。
 ランチルームで6年生と一緒に給食も食べました。6年生と会話を楽しみながらの給食は特別なものになりました。

国語「あなのやくわり」の発表会の様子です。

 2年生は、国語「あなのやくわり」で自分たちの身近な穴について調べ、発表をしました。グループごとに様々な発表方法を選択しました。本にまとめるグループ、大きな模造紙にまとめるグループ、タブレットでスライドを作成したグループなどでした。みんな一生懸命、他のグループの発表を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

3月1日(金)の給食

画像1
今日は<ひな祭りの行事食>です。献立は、
【春のちらし寿司 さわらの西京みそ焼き かきたま汁 牛乳】です。

 3月3日は「ひな祭り」です。女の子の健やかな成長を願う行事で、「桃の節句」ともいいます。少し早いですが、給食では春の山菜「ふき」を使った春のちらし寿司を出しました。

☆食材の産地☆
 にんじん:千葉県   たけのこ:中国
 れんこん:茨城県   干ししいたけ:国内
 かんぴょう:国内   ふき:愛知県
 さわら:東シナ海
 鶏肉:宮崎県     玉ねぎ:北海道
 長ねぎ:栃木県    えのきたけ:長野県
 青菜:群馬県     鶏卵:青森県
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

配布物

各種様式

授業改善推進プラン

体罰防止スローガン

行事予定