3月8日(金) 6年 卒業へ向けて
6年生は卒業式で歌う歌の練習を体育館で行いました。音楽室とは響き方が違うことも感じ、広い体育館で歌詞がはっきり聞こえ、歌声が響くように練習しました。子どもたちの歌声を聞いていると、いよいよ卒業の日が来るんだなと実感がわいてきます。
3月7日(木)児童集会
今朝は校庭で児童集会があり、じゃんけんゲームをしました。2月にも体育館で学級対抗で行いましたが、今回は、たてわり班対抗で行いました。じゃんけんの相手は、6年生。結果は、班全員に子が勝った班がいくつかありました。卒業を前に6年生の活躍の場があり、楽しく過ごすことができました。
6年生「緑小に住む妖精たち」展示中
6年生の最後の図工作品が展示中です。「その作品があることで、学校生活が楽しくなる工夫をする」をテーマに、どんな妖精を作りたいか、材料・名札・展示場所など全てを自分たちでプロデュースして、校舎内にデビューさせました。校舎のいろいろなところに展示されています。どんな妖精がいるかは、図書室前の紹介カードを見てみてください。展示期間は3月12日(火)までです。
3月5日(火)読み聞かせ
読み聞かせボランティアの方が来校し、各学級で、読み聞かせをしてくださいました。物語もあれば、野菜やパン作りを紹介する内容もありました。子どもたちは、興味をもって参加していました。
春の飾りができました
卒業式・入学式、出会いと別れを彩る春の飾りができました。
また1年間の活動を振り返って、今まで掲示した作品を紹介しています。 作品を見ながら、春を感じてもらえればうれしいです。 3月4日(月)全校朝会
今朝は校庭で全校朝会が行われました。お天気もよく青空のもと気持ちのよい1日のスタートをきることができました。恒例の6年生代表児童による全校児童への一言は、学年末を迎え、まとめや片付けをしましょうというお兄さん、お姉さんらしい内容のものでした。はじめに3年男子が「調べる学習コンクール」の表彰がありました。次に校長先生からは、日曜日に若木小で開かれたサクラソウ祭りでは、緑小のサクラソウは大きく育ち立派だと地域の方がおっしゃってくださったことやジュニアリーダーとして緑小の子も何人か参加し活躍していたことを紹介してくださいました。昨日がひな祭りだったことで、桃の節句から始まり、日本の節句について教えてくださいました。
3月1日(金)6年理科の実験
6年生は理科で、「水溶液の性質とはたらき」を学習しています。5種類の無色透明な水溶液を実験しながらどんな性質の液体かを調べていきます。初めににおいを確かめ、なすの皮を抽出した液体を使って、液性を調べました。今後、自分たちで仮説を立てて実験をすすめていきます。
3月1日(金)5年生 ビオトープ
5年生は2時間目、水研クリエイト出前授業を行いました。第二ビオトープに水草を入れる作業をしました。マツモ、セリ、タコノアシ、ヒルムシロ、ジュンサイ、ササバモの6種類の水草を入れました。一年間整えてきた環境にやっと生き物を入れることができ、嬉しいと喜ぶ児童の様子が見られました。
あたたかくなると新しい芽がよく育ち、包んだ麻袋の隙間から根をはることを教えていただきました。これからの成長が楽しみです。 2月29日(木)お別れ交流給食
今日はたてわり班で、お別れ交流給食を行いました。卒業を迎える6年生を迎えて、楽しく食べたり、遊んだりしようと計画しました。各学年で仕事を分担しました。5年生が座席配置を考え、配膳をし、レクリエーションをリードました。座席移動と6年生のエスコートは4年生。はじめの言葉は、3年生。いただきますとごちそうさまのあいさつは2年生。最後に6年生にメッセージを書いた寄せ書きを渡したのは1年生でした。どの学年もしっかり自分の役割を果たすことができ立派でした。食事の後は、ゲームなどをして盛り上がりました。先週の6年生を送る会同様、あたたかくすてきなひとときを過ごすことができました。
2月28日(水)5年生 第2ビオトープ完成に向けて
5年生は3,4時間目に水研クリエイト出前授業を行いました。第二ビオトープのエコトーンを作成する作業を行いました。エコトーンとは陸域と水域の境界となる水際のことをいいます。みんなで分担し、3つのひょうたん池の一部に砂利や土を用いて作りました。このあと水草や生き物がくることも想定しながら、声を掛け合って、作業に取り組んでいました。授業後半では第一ビオトープの手入れも行い、これから暖かくなり春を迎える準備も整えました。
2月27日(火)ふしぎなさかなたち
1年生は図工の時間に「ふしぎなさかなたち」という題名で、絵の具を使ってさかなをかいています。今日は、はみださずにていねいにぬろうをめあてに取り組みました。きれいにぬるためのこつとして、水や絵の具の量に気をつけたり、うすい色からぬることを教わりました。どんな色のさかなにするか、事前に色鉛筆でかいたものを見ながら、ていねいにていねいに色をつけました。来週は仕上げで、目をかきます。
2月26日(月)4年ラインサッカー
4年生は体育の学習で、ラインサッカーに取り組んでいます。パスの練習をしたり、チームで作戦を立てたりして、ゲームを楽しんでいました。上手な子が活躍しますが、そうでない子にパスを出したり、声をかけたりと友達と協力してゲームをすることができました。
2月22日(木)6年生を送る会
今日は全校児童で6年生を送る会を実施しました。1年生から5年生まで各学年で6年生へ感謝の気持ちをこめて出し物をしました。そして全校ゲーム、音楽隊の引き継ぎ、校旗の引き継ぎ、全校合唱、校長先生からのお話と会が進行しました。出し物が始まると、手拍子をしたり、拍手をしたり、驚いたり、笑ったりと、その反応が出し物をする子どもの気持ちを高めさせ、さらにすばらしい出し物となりました。まさに演じる側と見る側が一体となって、何倍にも何十倍にも心が高ぶる、すてきな6年生を送る会となりました。この会を通して、在校生は、4月から学年が1つ上がるんだという年長者としての意識をもつことができました。6年生は、最高学年として1年間頑張ってきたことを下級生全員に認められ、感謝され、いよいよ巣立つという意識をもつことができました。さあ、修了式まであと1か月あまり、しっかり学年のまとめをして、進級するように頑張りましょう。
2月21日(水)3年保健の学習
3年生は保健の時間に、健康な生活の学習で「身の回りのかんきょう」について考えました。電気をつけたり、カーテンをして光を遮ったり、窓を開けたりするのはどうしてかを考えました。教室のカーテンをしめ、電気を消すとどう感じるのか、またつけるとどう感じるのか、体験をとおして考えました。空気の入れかえの大切さはよく知っているようでした。目の健康についても気をつけていかなければならないですね。
2月20日(火)4年書写
4年生が国語の時間に書写の学習をしました。今日書いた文字は「手話」でした。左はらいやはねはもちろんですが、一画一画の文字の間隔やとめの位置についても気をつけて書きました。3年生から毛筆が始まりましたが、ふだん使っている鉛筆に比べると、経験が十分ではありません。筆を立てて書くという、筆の持ち方もくり返し指導しています。一画の線の太さの調節やきれいなとめ、はらいをするには、立てて持つことが大切です。
2月19日(月)全校朝会
緑小学校は、全国学校・園庭ビオトープコンクール2023で、表彰されました。そのビオトープにも関係しますが、目に見えないものを考えたり、大事にしたりしてみましょう。例えば、自然、外国などの遠いところでのできごと、未来のこと、などです。知るべきこと、見えないことはたくさんあります。今より良い社会を創っていくために、勉強をしましょう。今週の木曜日は、6年生を送る会があります。6年生への感謝の思いを伝えましょう。
また、いたばし未来の発明王コンテストの表彰がありました。 2月17日(土)6年薬物乱用防止教室
本校学校薬剤師の市村先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。体には、自然治癒力というものがありますが、必要なときには、薬を使用して健康な体に戻す助けにします。薬は、用法や用量を守って使いますが、それを守らないことは乱用になります。もちろん、法律で厳しく禁止されている薬物もあります。これまで以上に良くなる薬はないので、都合の良い言葉で誘われても、決して使用してはいけません。健康に生きるとは、自分で自分を守ることです。
2/17(土)2年生 サンシティグリーンボランティアさん感謝の会
土曜授業プランの3時間目に、サンシティグリーンボランティアの皆さんをお招きして、感謝の会を開きました。
手作りの名札や招待状のプレゼント、花のアーチでの入場、皆さんの紹介、インタビュー、手遊び歌、かるた、合奏、やじろべえの技紹介、活動写真の紹介、全員合唱といった出し物をしました。ボランティアさんと楽しい時間を過ごしながら、「やじろべえづくり」や「やきいも大会」のお礼を伝えました。 2月16日(金)2けたの数をかける計算 3年生
3年生は算数で、2けたの数をかける計算の学習をしています。1学期に1けたの数をかける学習をして、筆算のしかたも学びました。今回は、その学習を生かして、かける数が2けたです。ノートに自分の考えを書き、友達の前で発表しました。上手に発表できると拍手がおこります。よくわからなかったことは質問されることもあります。くり返し発表していくことで少しずつ上手に発表できるようになっていきます。
2/15(木) 2年生の学習活動
【1枚目】
算数科「かけ算のきまりをまとめよう」の学習では、チョコレートの数を数えるための方法を考え、オクリンクにまとめました。友だちの図を見て、どのような式になるのかを話し合います。まとまりをつくってかけ算をすると、早く簡単に求められることがわかりました。 【2・3枚目】 生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」では、土曜授業プランに開く「おもちゃまつり」の準備をしました。クロームブックに作り方の説明の様子を撮って練習したり、1年生役をつくって聞きあったりして準備を進めました。1年生に伝えたいという気持ちを高めながら活動しています。 |
|