ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

11月2日(木)全校遠足(学年遊び)

画像1
画像2
画像3
学校に戻ってからは学年遊びの時間でした。1年生は室内でフルーツバスケット、5年生は体育館横で人狼ゲーム?、3年生は転がしドッジボールをしていました。

11月2日(木)全校遠足(荒川土手)Part3

画像1
画像2
画像3
学校に戻る時間になったので、なかよし班ごとに本部前に集まりみんなで学校へ帰りました。なお、今日の遠足には途中の交差点や広場に、保護者のボランティアやあいキッズの職員の方々に立っていただき助けていただきました。ありがとうございました。

11月2日(木)全校遠足(荒川土手)Part2

画像1
画像2
画像3
目的地である荒川土手(荒川戸田橋緑地草地広場)へ着きました。広場ではなかよし班ごとで広い広場をいっぱいに使ってみんなで遊びました。

11月2日(木)全校遠足(荒川土手)

画像1
画像2
画像3
今日は6年生が企画した全校遠足でした。まずは、なかよし班ごとに並んで出発式。校長先生と6年生からお話がありました。その後班ごとに並んで荒川土手までみんなで歩いて行きました。

11月1日(水) 今日の給食

画像1
画像2
・牛乳
・秋の実りごはん
・菊花蒸し
・すまし汁

今日は、11月3日の「文化の日」にあわせた行事食です。「菊花蒸し」は、菊の花をイメージして作った料理です。ひき肉と豆腐、たまねぎ、調味料を混ぜ、コーンをのせて黄色い菊のように仕上げました。
食欲のわく香りと、やわらかい食感で、全校で残菜が一つもないほど子どもたちもよく食べていました。
写真は、蒸す前の様子です。

10月31日(火) 今日の給食

画像1
画像2
・牛乳
・あぶたま丼
・りっちゃんの元気サラダ
・りんご

「りっちゃんの元気サラダ」は、「サラダで元気」という1年生の国語の教科書に出てくるお話をもとにしたサラダです。今日は、お話の食材を給食にあわせて少しアレンジしたサラダになっています。
1年生は、給食の時間を楽しみにしてくれていたようです。苦手な野菜がある人もいましたが、「他の野菜と一緒に食べるとおいしいよ!」という友達の声かけで一口挑戦している様子もみられました。

10月28日(土) 今日の給食

画像1
・ジョア
・ゆかりとごまのごはん
・とりのから揚げ
・きゅうりの甘酢あえ
・ココアケーキ

今日は、運動会メニューです。
ジョアも「がんばったね運動会」のメッセージ入りです。

10月28日(土)運動会Part5「整理運動・閉会式」

画像1
画像2
画像3
全部の競技が終わり、座席から走って閉会式の隊形に移動しました。
整理運動をしっかりやって、最後は閉会式です。PTA会長さんと校長先生の話の後に、6年生が児童代表のあいさつをしました。最後は司会進行の6年生はしっかりと締めてくれて「笑顔で助け合い、一生懸命がんばった」運動会は幕を閉じました。

10月28日(土)運動会Part4「5,6年生」

画像1
画像2
画像3
5,6年生は最初に100m走を行い、その後団体競技「追いかけ綱引き」を行いました。さすがは高学年、100m走はみんな一生懸命最後まで走りきりました。近くで見るとどのレースも迫力がありました。一番上の写真は6年生の最終レースのものです。団体競技では、赤組、白組に分かれてそれぞれのチームで作戦を立てて戦いました。どうすれば勝つことができるのか本当によく考えて、それぞれのチームの特徴がよく出ていたと思います。どちらの組も、少しでも速く自分のチームを助けようと一生懸命に走り、「絶対勝ちたい!」という強い気持ちが伝わってきました。結果は1勝1敗で引き分けでした。

10月28日(土)運動会Part3「1,2年生」

画像1
画像2
画像3
1,2年生は団体競技は「ジャンボリ玉入れ」でした。ジャンボリミッキーの曲に合わせてリズムダンスを行いながら玉入れをする、という競技でした。大接戦でしたが今日は赤組が勝ちました。その後の50m走では、1年生は初めての徒競走でした。みんなさっきまでの笑顔ではなく必死な顔で50mを駆け抜けていきました。スローガン通り、一生懸命にがんばった1,2年生でした。

10月28日(土)運動会Part2「3,4年生」

画像1
画像2
画像3
3,4年生の団体競技は、「玉運びリレー」でした。二人組になって一生懸命大玉を転がしながら運び、次の友達につなげようとがんばりました。団体競技や80m走をしているときに、応援団の子どもたちを中心に「ふれふれ新河岸! がんばれ新河岸!」とみんなを応援する子どもたちの姿も見られました。

10月28日(土)運動会

画像1
画像2
画像3
今日は運動会でした。しかし、まさかの雨により1時間遅れの実施となりました。雨の後はとてもよい天気となり、正にさわやかな秋空の下での運動会となりました。
今年は司会進行を6年生児童が行いました。スローガン紹介では6年生の代表児童が、今年のスローガン「笑顔で助け合い、一生懸命がんばろう」を発表しました。
最初のプログラムは準備運動でした。今年の準備運動は、「青と夏」の曲に合わせて表現的な要素も取り入れたものでした。全校児童のみんなで楽しく体を動かし、踊ることができました。

10月27日(金)運動会前日準備

画像1
画像2
今日の6時間目に6年生と先生方で明日の運動会の前日準備を行いました。テントを立てたり、司会進行や用具準備の確認をしたり、スローガンやプログラムを貼ったりなどなど、明日の本番に向けて最高学年である6年生ががんばってくれました。

10月27日(金) 今日の給食

画像1
・牛乳
・きな粉トースト
・かぼちゃのクリームスープ
・みかん

今日は、10月にハロウィンの飾りとしてよく見かける、かぼちゃを使ったクリームスープでした。しっかりと食べて明日の運動会もがんばりましょう。

10月26日(木) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・めばるの西京味噌焼き
・野菜のごま酢
・駒ヶ根産しめじと卵のすまし汁

今日は「とれたて村給食」です。長野県駒ヶ根市産のしめじを使ったすまし汁です。

10月26日(木)6年生総合的な学習の時間「よりよい新河岸小にするために」

画像1
6年生は、「よりよい新河岸小にするために」というテーマで総合的な学習の時間の学習を進めています。今回、その6年生から「よりよい新河岸小にするために、全学年の仲をもっと深めていきたいということで全校遠足に行きたい」という考えが出され、その企画、準備、運営のしかたなどを6年生が主体となってすすめています。
先日、先生方で子どもたちの案を元に荒川土手へ下見に行き、そのときに出た先生方の考えを、今日は校長先生が6年生に伝えました。子どもたちの考えと先生方の考えとを生かしながら、最終的な案をこれから作っていきます。

10月26日(木)5年生社会科「未来をつくりだす工業生産」

画像1
今日の1時間目に5年生の教室へ行くと社会科の授業をしていました。今日から新しい単元「未来をつくりだす工業生産」に入るということで、今日のめあては「工業製品とは何かを知ろう」ということで、教室にあるものの中で「工業製品であるもの」と「工業製品ではないもの」をみんなで出し合い、その違いはどこにあるのかを考えました。これからどのような追究学習が見られるのか楽しみです。

10月25日(水) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・かけきつねうどん
・鬼まんじゅう
・キャベツの辛子醤油添え

鬼まんじゅうは、さつまいもと小麦粉で作った料理です。
今日のさつまいもは、茨城県産のシルクスイートでした。

10月25日(水)高島第一中学校学びのエリア研修会

画像1
研究授業の後、それぞれ授業をした分科会ごとに研究協議を行いました。写真は、4年1組で授業をした「社会科、総合的な学習の時間分科会」の様子です。新河岸小学校と高島第一小学校と高島第一中学校の先生方が一緒に協議をしています。

10月25日(水)高島第一中学校学びのエリア研究授業4年生

画像1
画像2
画像3
6年生と同じ時間に、4年生の教室では総合的な学習の時間で「人々の暮らしと新河岸地域」の学習をしました。高一中と高一小の先生方も授業を参観しました。今日のめあては、「よりよいプレゼンテーションを目指して、意見を出し合おう」で、今日は、「リサイクルプラザ」グループと「清掃工場」グループの発表を聞いて、みんなで意見交換をし、11月下旬にある学習発表会に向けて、さらによい発表になるようにしていこうという意欲をもつことができる、という学習活動でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29