2月5日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【豚肉のおろし丼 おかか和え いよかん 牛乳】です。

 豚肉のおろし丼の「おろし」は、大根おろしのことです。今日は20kgもの大根をすりおろして使いました。大根おろしとおろし汁で豚肉と野菜を煮込んだものを、ごはんの上にかけていただきます。

☆食材の産地☆
 豚肉:秋田県     しょうが:高知県
 にんじん:千葉県   たけのこ:中国
 玉ねぎ:北海道    干ししいたけ:国内
 大根:千葉県
 青菜:埼玉県     キャベツ:愛知県
 いよかん:愛媛県

なわとび週間

画像1画像2
 なわとび週間が始まり、中休みに体育館で短縄の練習をがんばっています。なわとびカードを見ながら友達同士でチェックしあい、なわとび名人を目指しています。

2月2日(金)の給食

画像1
今日は<節分の行事食>です。献立は、
【節分ごはん いわしの甘辛煮 吉野汁 牛乳】です。

 今日は、明日の節分に合わせて、炒り大豆を入れた「節分ごはん」と、節分に飾るヒイラギイワシに由来した「いわしの甘辛煮」を出しました。いわしは2時間以上かけてじっくりと煮たので、骨までやわらかくなっています。

☆食材の産地☆
 鶏肉:岩手県     干ししいたけ:国内
 にんじん:千葉県   たけのこ:中国
 いわし:茨城県    しょうが:高知県
 大根:高知県     じゃがいも:鹿児島県
 白菜:茨城県     長ねぎ:栃木県
 青菜:埼玉県

ランニング・なわとび週間

画像1画像2
 子供たちは、ランニングになわとびにと積極的に取り組んでいます。ランニングカードに色を塗るたびに、「こんなに走ったよ。」と大喜びで知らせに来きてくれます。なわとびでは、連続飛びだけでなく自分のできなかった技に挑戦し、どんどんできるようになってきています。お家でも、はりきって取り組んでいる子供たちをたくさんほめてあげてください。
 なわとびの写真は次回のお楽しみ!

2月1日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【麦ごはん 麻婆豆腐 茎わかめサラダ 牛乳】です。

 茎わかめは、わかめの真ん中にある分厚い茎のような部分のことをいいます。コリコリ、シャキシャキとした食感の硬いかみごたえが特徴です。調理のバリエーションも豊富で、給食でも、ごはんに混ぜたり、佃煮にしたり、今日のようにサラダに入れたりしていす。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     大豆:北海道
 にんにく:青森県   にんじん:千葉県
 たけのこ:中国    干ししいたけ:国内
 長ねぎ:栃木県    にら:茨城県
 きゅうり:茨城県   もやし:茨城県
 粒コーン:タイ    茎わかめ:宮城県

1月31日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【わかめと青菜のごはん みそ肉じゃが いよかん 牛乳】です。

 くだものは「いよかん」です。鮮やかなオレンジ色で、さわやかな香りとジューシーさが特徴です。「いよかん」の名前は、伊予国(愛媛県の旧名)にちなんで付けられたそうです。

☆食材の産地☆
 青菜:群馬県
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 ごぼう:青森県    にんじん:埼玉県
 たけのこ:中国    じゃがいも:北海道
 いよかん:愛媛県

1月30日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【セサミトースト レンズ豆のスープ アーモンド和え 牛乳】です。

 今日は給食に毎日登場している「牛乳」の歴史を紹介します。戦後に給食が再開された約75年前は、アメリカからの援助により「脱脂粉乳」が出されていました。脱脂粉乳は、牛乳から脂肪分と水分を抜いて粉状にしたものです。約60年前に脱脂粉乳が牛乳に変わり、現在まで続いています。

☆食材の産地☆
 豚肉:秋田県     ベーコン:埼玉県
 にんにく:青森県   玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   じゃがいも:北海道
 ボイルトマト:イタリア
 キャベツ:愛知県   青菜:群馬県
 もやし:栃木県

朝の時間

画像1画像2
朝の時間を使って、たてわり班活動や集会委員による外遊びなどを行っています。そこでは学年を超えての交流があります。ある班のドッジボールでは、最初は上級生にボールを譲ってもらっていた3年生でしたが、そのあと下級生へとボールを譲る姿が見られました。このような活動から優しさを学び、みんなと仲良く交流をしています!!

1月29日(月)の給食

画像1
今日は<郷土料理:東京都>です。献立は、
【柳川風卵とじ丼 ちゃんこ汁 牛乳】です。

 柳川風卵とじ丼は、どじょうとごぼうをだしで煮て卵でとじる「柳川鍋」を、給食用にアレンジしたものです。給食ではどじょうの代わりに豚肉を使っています。
 ちゃんこは、東京の両国にある相撲部屋で生まれ、広がっていったとされています。

☆食材の産地☆
 豚肉:秋田県     鶏卵:宮崎県
 玉ねぎ:北海道    ごぼう:青森県
 にんじん:埼玉県   さやいんげん:沖縄県
 鶏肉:宮崎県     しょうが:高知県
 長ねぎ:茨城県    白菜:茨城県
 えのきたけ:長野県  干ししいたけ:国内
 大根:神奈川県

昔あそび

画像1画像2
 生活科の学習で昔から伝わる遊びを体験しました。けん玉とお手玉をやったのですが、けん玉をあいキッズでやったことのある子が多く、得意な子もいました。お手玉はほとんどの子が初めてで投げ方が難しく苦労していました。

予想→実験→考察!

画像1
20日(土)の理科の学習で
水を冷やしたときの温度の変化と
水の様子の変化について予想しました。
この日はいよいよ実験です。


子供たちは目の前で起きる水の変化に大興奮!
大声を上げたり
友達と顔を見合わせたりしていました。


自分の予想が合っていることに満足気な表情を浮かべる子もいました。
しっかりと予想をしたからこそのよろこびだなと感心していました。


結果から分かったこともしっかりとノートにまとめ
実験は大成功!



来週は水を熱したときの様子について実験です。
とても楽しみな子供たちでした。

漢字カルタ

 国語の学習で「漢字カルタ」を作りました。作ったカルタを使い、皆で楽しくカルタ遊びをしました。
画像1画像2

1月26日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【スパゲッティミートソース フレンチサラダ みかん 牛乳】です。

 今日は<昭和40年代>の給食です。1965年(昭和40年)に、東京で麺を主食とする給食が登場しました。当時は、学校給食のために開発された「ソフト麺」という、スパゲッティとうどんの中間のような日本特有の麺が使われていました。

☆食材の産地☆
 セロリ:愛知県    豚肉:群馬県
 大豆:北海道     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   ピザチーズ:アメリカ
 キャベツ:愛知県   粒コーン:タイ
 みかん:和歌山県

社会科見学

画像1画像2
1月25日に社会科見学に行ってきました。東京大仏と関東ローム層の崖、郷土資料館へ行き、事前に学習してきたことを確認し、学びを深めることができました。天気は晴れていましたが、寒い風が吹く中、長い距離を最後まで頑張って歩きました。

1月25日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん 鮭の塩焼き キャベツのおひたし すいとん汁 牛乳】です。

 学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市の小学校で、貧困の子どもたちに無償で昼食を出したのが始まりとされています。当時の献立は「おにぎり・焼き魚・漬け物」でした。今日は<明治22年>の献立に近いものを再現しました。(当時は汁ものや牛乳はありませんでした。)

☆食材の産地☆
 鮭:チリ
 キャベツ:愛知県
 鶏肉:岩手県     大根:神奈川県
 にんじん:千葉県   玉ねぎ:北海道
 しめじ:長野県    白菜:茨城県
 青菜:群馬県

1月24日(水)の給食

画像1
今日は<学校給食週間の行事食>です。献立は、
【五目ごはん ししゃもの磯辺揚げ いものこ汁 牛乳】です。

 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。今日は学校給食週間の行事食として、板橋の給食と関わりの深い「五目ごはん」を取り入れました。米飯給食は1976年(昭和51年)には全国で始まったことから、今日は<昭和50年代>の給食でもあります。

☆食材の産地☆
 ひじき:韓国     にんじん:東京都
 たけのこ:中国    干ししいたけ:国内
 鶏肉:宮崎県     さやいんげん:沖縄県
 ししゃも:ノルウェー 鶏卵:青森県
 大根:神奈川県    じゃがいも:北海道
 さつまいも:千葉県  長ねぎ:千葉県
 青菜:群馬県

1月23日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【揚げパン ワンタンスープ りんご 牛乳】です。

 明日から「全校学校給食週間」が始まります。今年は給食の歴史を振り返るような献立を予定しています。今日は1日早いですが、<昭和30年代>の給食をイメージした献立です。
 揚げパンは、昭和27年に大田区の小学校で作られ、昭和30年代には全国に広まりました。今日は昔ながらの、コッペパンに砂糖をまぶした揚げパンです。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:東京都   もやし:栃木県
 長ねぎ:千葉県    チンゲンサイ:茨城県
 りんご:青森県

ランニング・なわとび週間が始まりました

画像1画像2
 昨日から、ランニング・なわとび週間が始まりました。朝や中休みの時間に校庭や体育館で行います。寒い日が続きますが、元気に運動して健康な体をつくっていってほしいと思います。

1月22日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【麦ごはん 豆腐のカレー煮 大根サラダ 牛乳】です。

 麦ごはんには押し麦という、大麦を平たくつぶしたものが入っています。大麦は米と比べて食物繊維が多く、カルシウムなどのミネラルやビタミンも豊富です。今ほど食材が豊かでなかった昔は、大麦は日本人の健康を支える大切な食材だったそうです。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:千葉県   たけのこ:中国
 エリンギ:長野県   チンゲンサイ:茨城県
 キャベツ:愛知県   きゅうり:高知県
 大根:神奈川県    粒コーン:タイ

図工「うつして見つけて」の様子です。

 2年生は、図工「うつして見つけて」で画用紙を切って版を作り、クレヨンで色をつけました。版を重ねて色をつけていくことで、楽しい作品に仕上がりました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

各種様式

授業改善推進プラン

体罰防止スローガン

行事予定