文化発表会

午後は文化発表会(舞台発表の部)で、長崎平和の旅、演劇部、吹奏楽部の発表がありました。
長崎平和の旅の発表では、現地で体験してきたことを元に原爆の悲惨さと平和の大切さが訴えられました。生徒の皆さんも真剣に受け止めていました。
演劇部の発表は、高度な演技による迫力を感じました。感情の揺れ動きを巧みに表現し、人と人とのつながり、やり抜くことの大切さなどたくさんのことを学びました。
吹奏楽部の演奏ではスペシャルゲストも登場して、会場が一体となって楽しめたステージでした。いろいろな楽器の音色が一つになり、大きな感動のうねりを創る演奏で、人の心を打つ演奏だったと思います。
それぞれの発表を通して、表現することの大切さや力強さを感じた発表会となりました。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクール9年生の部(2)

9年生の部、
最優秀賞はD組、
優秀賞はB組でした。
画像1
画像2

合唱コンクール9年生の部(1)

9年生の合唱は貫禄のある合唱でした。さすが最上級生です。完成度も高く審査が難航しました。中台中を誇るすばらしい合唱は、後輩たちのすばらしい手本となっていました。皆さんの合唱はすべての人に感動を与えたでしょう。すばらしい合唱をありがとう!!
画像1
画像2

合唱コンクール8年生の部(2)

8年生の部、
最優秀賞はD組、
優秀賞はC組でした。
画像1
画像2

合唱コンクール8年生の部(1)

8年生の合唱は、成長を感じさせる合唱でした。驚くほどの成長を遂げて上手な合唱でした。中台中の中堅学年として立派に成長してくれていることを嬉しく思います。これからも中台中をリードしていってください。
画像1
画像2

合唱コンクール7年生の部(2)

7年生の部、
最優秀賞はE組、優秀賞はD組です。
画像1
画像2

合唱コンクール7年生の部(1)

合唱コンクール7年生の部では、若い元気な歌声を聞くことができました。立派な中学生の合唱になっていました。来年の合唱コンクールが楽しみになるようなすばらしいものでした。
画像1
画像2
画像3

合唱リハーサル

 10月25日(火)、本日は金曜日に行われる合唱コンクールのリハーサルが行われました。1・2校時が7年生、3・4校時が8年生、5・6校時が9年生の割り当てで7年生と8年生については保護者に公開されました。
 リハーサルでは実際の合唱の他、入退場や移動の動作やマナーなどの所作についても念入りに確認しました。合唱コンクールは、ただうまく歌えばいいというものではありません。積み重ねてきた練習の成果を発揮することだけでなく、発表者としてのマナー、集団行動の美しさ、礼儀作法などについても学ぶ場であると考えています。こうした学びは、生徒の皆さんが社会に出てから役立つ学びです。これも一つの生きる力ではないでしょうか。授業だけではない学びの場として行事を位置づけ、その経験から授業だけではできない学びを実現しています。
 今日のリハーサルを生かして、28日は声も姿も美しい合唱を披露してください。
画像1
画像2
画像3

先輩の姿から学ぶ〜中台中の学び〜

 10月24日(月)、いよいよ合唱コンクール本番の週となりました。放課後のクラス練習にもさらに力が入ります。多目的ホールの放課後練習では、7Bの後に9Cが割り当てられていました。7Bの練習が終わると9Cが多目的ホールの中へ。7Bの生徒は教室に戻るかと思いきや、ホールの前に座り始めました。7Bの生徒が9Cの合唱を聴かせてもらっているのです。9Cの生徒の表情や姿勢はさすが最上級生です。真剣さと気持ちの高まりが感じられます。歌声や響き、感情表現はすばらしいものでした。7年生は身を乗り出すようにして聞き入っていました。
 9Cの合唱が終わると大きな拍手が起こりました。7Bのみんなも何かを感じ取ったに違いありません。教室に戻ってからも練習は続くのですが、きっと歌声や表情が変わったことでしょう。
 これこそ中台中の学びです。後輩たちは先輩の姿から大切なことを感じ学びとるのです。先輩も後輩の真剣なまなざしを感じて一層気持ちを込めていきます。先輩と後輩との良き関係の中で学び合う姿は、中台中のあちらこちらで見られます。中台中の皆さん、これからも先輩と後輩の関係の中で、さらに学びを深めていきましょう。
画像1

合唱練習頑張っています!

 10月21日(金)午前8時20分、各教室をまわると、どのクラスも合唱の朝練習を頑張っている姿がありました。全員で合わせたり、パートに分かれて練習したりと実行委員を中心に工夫しながら進めています。
 こういったアイディアを出し合って工夫することも大きな学びですね。今のクラスの課題は何か、それを克服するにはどうしたらいいかなど悩みながらも一歩一歩進んでいます。ときにはトラブルもあるでしょうが、気持ちを前向きに、お互いを理解し合いながら、前を向いて進んでいきましょう。
 来週の今頃は、本番前の緊張の中ですね。本番まであと1週間です。
画像1
画像2
画像3

認証式・生徒会スローガン発表

 今朝の全校朝礼は、後期生徒会役員と委員会委員の認証式が行われました。生徒会役員の皆さんは校長先生から、委員会委員の皆さんは生徒会長から認証を受けました。認証とはその字の通り、「認める証(あかし)」です。今日の認証式は、皆さんが中台中を支えていく役割を担い、それを認める証の集まりであり、皆さんの手に渡った認証状は、その認証を示す具体物です。そこには大きな責任があることでしょう。この先つらいこともあるかもしれません。しかし、そのつらさを乗り越えたときに、大きな喜びや成長があると思います。今日の証をしっかりと胸に抱きながら、それぞれの立場から、この中台中を創っていってほしいと思います。期待しています。
 後半では、生徒会長から生徒会スローガンが発表されました。スローガンは「和公輪駆(わくわく)」です。ここには生徒会長及び生徒会役員の思いが込められています。わくわくする感覚とは、とてもいいものですね。その心地よい感覚が学校中に広がれば、さらに良い学校になっていくことでしょう。「今日はどんな学びがあるのかな」「今日はどんな出会いがあるのかな」とわくわくする気持ちで毎日登校できたら本当にいいですよね。そのような気持ちを引き出してくれるすばらしいスローガンだと思います。生徒会長と役員の皆さんを中心に中台中のすべての人で「わくわく」する学校を創っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

第5回学校公開・学級活動の日

画像1画像2画像3
 10月15日(土)、コロナの状況も少し落ち着いてきたこともあり、感染対策をとりながらではありますが、本日、学校公開が行われました。そして、今日は今年度から始まった学級活動の日でもあります。
 普段、学校では教科の授業に注目が集まりますが、学級や学年といった集団での学びも大切です。今日は学級での活動について意識を高めて取り組む日ということで、3校時は全学級で学活の時間を設定しました。テーマは「文化発表会に向けての意欲を高め、学級のスローガンをつくる」活動を行います。
 8・9年生の教室では、実行委員を中心に自主的な活動が展開されていました。7年生も先輩の去年の動画を見ながらイメージを膨らませていました。
 来週からはいよいよ学級での取り組みも本格化します。今日の学級活動で考えたことや決まったことを大切にしながら、よりよい学級をめざしてほしいと思います。

京都を離れ東京へ。そして未来へ。

 2泊3日の修学旅行も終わろうとしています。午前中の京都見学を終え、只今、東京へ向かう新幹線の中です。
 9年生の皆さんは、念願の修学旅行で、何を感じ、何を学びましたか。日本の伝統文化のすごさや日本の歴史の重みでしょうか。または友の大切さ、中学校生活の大切さでしょうか。
 いずれにしても学び多き修学旅行だったことでしょう。中学校生活三年間の集大成、コロナ禍の厳しさも含めた三年間の学びを振り返る絶好の機会だったと思います。だからこそ「修学旅行」なのです。「学びを修める旅行」なのです。この旅の経験から何を考えどのような行動をするのかが大切です。修学旅行から帰ったときから、皆さんのこれからが始まります。先を見て、将来を見て、これからもしっかりと学んでいきましょう。学びを修める旅はこれからも続いていきます。
画像1

酪農講話

 今日は本校の卒業生で北海道で酪農を行っている川口谷仁さんの酪農講話がありました。昨年度につづいての2回目となります。
 今日の給食では川口谷さんの牧場で採れた生乳を使った牛乳とヨーグルトが出され、そのおいしさにびっくりした様子でした。
 講話では、先進的な酪農を行っている話だけではなく、食料の視点から見た持続可能な社会づくりへの思いや取り組みも伺うことができました。この最新システムの農場も、その思いの実現の一つだそうです。
 また講話の中ではキャリア教育の視点のお話もありました。中台中を卒業してからの人生を語っていただき、そこから経験から学ぶことや人に対する感謝の思いなどたくさんの学びがあることを教えていただきました。
 中台中の先輩の話ということで、とても実感をもって聞くことができたと思います。職場体験を経験し、仕事や将来について学んでいる8年生ですから、きっといろいろと考えたことでしょう。
 川口谷さんのお話の中にはたくさんの要素がありましたが、これを生かすのは皆さんたちです。是非今日の学びを生かして、いろいろなことを考えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

修学旅行3日目です。

 2泊3日の修学旅行もいよいよ最終日となりました。昨晩は宿を京都に移しての宿泊です。京都の宿は、鴨川近くの桂小五郎所縁の宿です。昨晩は京友禅の体験をしました。京都の文化に触れた良い機会となりました。
 今日はタクシーでの京都班別行動となります。天気が少し心配ですがしっかりと見学してきてください。
画像1
画像2

修学旅行2日目です。

 修学旅行2日目もいい天気に恵まれたようです。今日は7時40分に宿を出て、奈良・京都の班別行動です。奈良から京都へ向かいながら寺社を巡ります。
 伏見稲荷は人気の見学地ですね。赤い鳥居がずっと続いているのは生徒も知っていると思いますが、その規模の大きさにはきっとびっくりすることでしょう。永遠に続いているような鳥居の道をどこまで行けるでしょうか。他にも平等院鳳凰堂や東福寺など有名な寺社と初秋の奈良を満喫しているようです。
画像1
画像2

東大寺は大きい

9年生は東大寺も見学しました。奈良駅のあるあたりから東に行って奈良公園の中にあります。興福寺のあたりから、お待ちかね(?!)の鹿とご対面です。鹿の角も気をつけなければいけませんが、足下の注意も忘れずに。きっと大騒ぎのことでしょう。修学旅行あるあるです。大騒ぎしているうちにたどり着くのが南大門。これも教科書には必ず掲載されているから知っているはず。奈良時代の建築物かと思いきや鎌倉時代の建築物です。そういえばどことなく勇ましい感じがすることでしょう。この南大門の中にあるのが有名な金剛力士像。その力強さは現代までしっかりと失わずにいるところがすごいですね。そしてその先を進むと大仏殿に到着です。中に入ると必ず出てしまう言葉が「大きい!!」分かってはいるけど、その大きさには必ず感激します。このような建造物を機械のない時代に作るすごさを感じてください。人の思い、人の力のすごさです。奈良の大仏の大きさとすごさを、しっかりと心に焼き付けておいてください。
画像1
画像2

修学旅行が始まりました。

 10月の第1週、清々しい秋空になりました。今日から9年生の修学旅行が始まります。6時20分から上板橋駅近くでチェックを受け、班行動が始まります。東京駅地下の団体集合場所はとても広く、朝の通勤の人たちで混んでいますが、無事に集合できたようです。そして新幹線ホームに向かい、列車に乗り込みます。海側の窓からは駿河湾が、山側の窓からは富士山がきっときれいに見えたことでしょう。
 さて1日目は奈良の見学です。新大阪駅からバスで奈良市に向かいます。奈良市に入ると、そこはもう古代の世界。小山かと思ったらそれはみんな古墳だったなんてことがたくさんあるでしょうね。法隆寺や薬師寺など飛鳥時代や奈良時代の遺物をしっかりと見学してきてくださいね。法隆寺の宝物殿にある玉虫厨子は7年生のときに歴史の資料集で見たのではないでしょうか。奈良・京都は教科書レベルのお宝が満載です。古代の歴史を思い浮かべながら、平城京があった地でゆっくりと過ごしてください。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布物

各種様式

PTA