9月8日 5年榛名移動教室1日目6

画像1画像2画像3
 榛名富士ロープウェイから宿舎まで、榛名湖畔を通って、宿舎まで歩きました。雨が強くなる時もありましたが、みんな無事に到着しました。

9月8日 5年榛名移動教室1日目5

画像1画像2画像3
榛名富士ロープウェイで山頂に行きました。まるで雲の中のようでした。

9月8日の給食

画像1
献立
 きなこ揚げパン
 ポークビーンズ
 梨

 5年生の児童が、ぴかぴかの笑顔で榛名移動教室に出発しました。おいしくお弁当を食べているでしょうか。

 今日は、給食試食会がありました。今年度は2回目の実施になります。
 メニューは、子供たちに大人気の「きなこ揚げパン」に「ポークビーンズ」、そして季節の果物は「梨」を用意しました。
 今回から経費節約のため、揚げパン用の紙を紙ナプキンに変更しましたが、1枚ずつはがして取ってパンに巻いていました。手がちょっと汚れてしまった子もいましたが、上手に食べていました。
 果物はみずみずしく、各クラスともおかわりじゃんけん(ただし、声量控えめ)で盛り上がりました。

【主な食材の産地】
 豚肉     千葉県
 鶏ガラ    岩手県
 セロリー   長野県
 たまねぎ   北海道
 人参     北海道
 じゃが芋   北海道
 梨      栃木県




9月8日 5年榛名移動教室1日目4

画像1画像2画像3
 昼食は、今日の宿舎である榛名学園の食堂を使わせてもらっています。保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。

9月8日 5年榛名移動教室1日目3

画像1画像2画像3
? 榛名神社です。雨具は身につけましたが、雨には降られませんでした。厳かな雰囲気の中、勾配のある参道を歩きました。

9月8日 5年榛名移動教室1日目2

画像1画像2画像3
予定通り上里SAに到着しました。雨は降っていませんが、この後は、雨天バージョン「榛名神社」に向かいます。

9月8日 5年榛名移動教室1日目

画像1画像2画像3
 榛名移動教室が始まりました。今にも雨が降り出しそうでしたが、何とか振られずに出発です。出発式の司会の3人がとても素晴らしかったです。

9月7日 6年あいさつ

画像1画像2
 2学期より、6年生が正門と西門に立ち、登校して来る友達に挨拶をしています。若木小学校の子供たちは、挨拶のできる子がたくさんいます。

9月7日の給食

画像1
献立
 ジューシー(沖縄の炊き込みご飯)
 豆腐ともやしのツナ炒め
 もずくスープ

 沖縄県の料理を今日は取り入れてみました。一昔前までは長寿県として知られていた沖縄、その源となる献立です。
 炒め物は、ツナが苦手な子が見られました。ジューシーはよく食べていました。

 【主な食材の産地】
 豚ひき肉   千葉県
 卵      青森県
 もずく    沖縄県
 人参     北海道
 もやし    栃木県
 万能ねぎ   千葉県
 長ねぎ    山形県

9月6日 中休み

画像1画像2
 若木小は、中休みは全校児童が校庭に出ています。元気に遊ぶだけでなく、太陽を浴びたり、外の空気をすったりも子供の健康によいことを指導しています。

9月5日 保護者会

画像1画像2
 2学期の保護者会が5日、6日に行われました。コロナ禍で、保護者と担任、保護者同士のかかわり合いが少なかったことから、学級保護者会としました。また、今回から、オンラインでの参加ができるようになりました。

9月6日の給食

画像1
献立
 麦ごはん + 大豆のふりかけ
 ほっけのカレー塩こうじ焼き
 さつま汁

 今日は魚メニューです。しまホッケという魚を塩こうじとカレー粉で味付けしました。身が柔らかい魚でしたが、上手に配膳していました。「魚がおいしい」という声が聞かれました。
 ふりかけはたっぷり目に作り、たくさんごはんにかけて食べていました。

【主な食材の産地】
 鶏肉     岩手県
 しまホッケ  アラスカ
 にんじん   北海道
 大根     北海道
 しめじ    長野県
 じゃがいも  北海道
 長ねぎ    山形県
 青菜     群馬県

9月5日の給食

画像1画像2
献立
 プルコギ丼
 カリカリ油揚げのサラダ
 つぶつぶみかんゼリー

 夏の疲れが少し出ている子が、登校時にはみられましたが、給食の時は元気になっていました。友達のチカラで心のエネルギーチャージしたようです。
 お昼の給食で、体のエネルギーチャージ、頑張って黙食です。

 今日は、新メニュー・つぶつぶみかんゼリーです。みかん缶を荒く砕いて、ゼリー液と合わせて作ります。調理室で、朝早くから作業し、1年生から6年生まで、全員同じ量をカップに入れました。
 プルコギ丼、サラダもよく食べていました。



【主な食材の産地】
 豚肉    千葉県
 玉ねぎ   北海道
 もやし   栃木県
 にら    茨城県
 人参    北海道
 りんご   山形県
 しょうが  高知県
 にんにく  青森県
 胡瓜    埼玉県
 キャベツ  群馬県

9月2日 給食開始

画像1画像2
 今日から2学期の給食が始まりました。子供たちの大好きなカレーライス、デザートはアイスという献立で、朝から「給食が楽しみ。」と言う子が多く居ました。

9月2日 5・6年志村警察署講演会

画像1画像2画像3
 志村警察署から3名の警察官が来てくださり、「学校のルール、社会のルール」という演題で講演会を開催しました。「なぜルールがあるのか」「ルールでみんなが守られている」といことから、みんなでルールを守ることの大切さを教えていただきました。

9月2日 4年下水道出前授業

画像1画像2画像3
 東京都下水道局の方を講師にお招きして、下水道について学びました。家庭から出る排水が、浄化されるしくみを実験を交えて、分かりやすく教えていただきました。

9月2日の給食

画像1画像2画像3
献立
 たっぷり野菜のカレーライス
 りっちゃんの元気サラダ
 おたのしみデザート(ガリガリくん)

 2学期最初の給食です。子供たちが楽しみにしていた「おたのしみデザート」は、PTAの方から寄付していただいたものです。アイスが溶けないように、間際まで給食室で保管し、時間差で各クラスに届けました。
 カップに入ったガリガリくんアイスは、給食用に開発されたもので、小売りはされていません。子供たちは楽しみながら、アイスを口に運んでいました。
 りっちゃんの元気サラダは、1年生の国語教科書に掲載されている物語に登場するサラダです。2,3年生の子供たちは、1年生の時のことを思い出して、歓声を上げていました。
 子供たちは落ち着いた様子でした。どのメニューもよく食べていました。

【主な食材の産地】
 豚肉     千葉県
 鶏ガラ    岩手県
 ロースハム  埼玉県
 しょうが   高知県
 にんにく   青森県
 玉ねぎ    北海道
 人参     北海道
 じゃがいも  北海道
 かぼちゃ   北海道
 なす     茨城県
 リンゴ    山形県
 胡瓜     埼玉県
 キャベツ   群馬県
 ミニトマト  北海道

9月1日 避難訓練

画像1画像2画像3
 防災の日である今日、地震から火災発生を想定した避難訓練が行われました。口を閉じ、静かに避難でき、また、全体が集合してからも静かに話を聞く態度が素晴らしかったです。特に、1年生がとても成長していることを感じました。

9月1日 2学期始業式

画像1画像2
 2学期が始まりました。オンラインで始業式を行い、校長先生からは、「ルールを守ることは、友達も自分も大切にする『思いやり』」という話がありました。そして、児童代表の言葉は、4年生の3人がとても立派な態度で発表しました。始業式後、3人の転入生が紹介されました。

9月1日 学校だより等9月号掲載

学校だより、学年だより、給食だより、給食献立を掲載しました。また、スママチメールに添付して配信しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31