6月2日 6年日光移動教室 2日目2

画像1画像2画像3
戦場ヶ原ハイキングは、無事にゴールしました。

6月2日 6年日光移動教室 2日目1

画像1画像2画像3
おはようございます。こちらは晴天です。予定通り戦場ヶ原に出発しました。

6月1日 6年日光移動教室 1日目8

画像1画像2画像3
17時30分から夕食、18時30分から風呂、20時から班長会議をしています。体調は、みんな大丈夫です。9時消灯です。

6月1日 6年日光移動教室 1日目7

画像1画像2画像3
15時30分、宿舎に着きました。避難訓練、神橋散策の様子です。東照宮で結構歩いたので、疲れもあるようですが、体調を崩している子はいません。

6月1日 6年日光移動教室 1日目6

画像1画像2画像3
13時15分、日光東照宮の見学です。ガイドさんの話をよく聞いています。

6月1日 6年日光移動教室 1日目5

画像1画像2画像3
12時、大谷川公園で昼食を食べました。日差しが強く、汗ばむ陽気です。

6月1日 6年日光移動教室 1日目4

画像1画像2画像3
10時15分、大谷資料館に到着しました。大谷石を切り出した跡は、異空間です。とても涼しくて、みんな上着が着て見学しました。

6月1日 日光移動教室 1日目3

画像1画像2
9時5分。予定より少し遅れて、羽生SAでトイレ休憩をしました。他にも多くの学校が来ており、とても混んでいました。

6月1日 6年日光移動教室 1日目出発式

6年生1組33名、2組35名、3組34名、計102名。
出発式を終え、クラスごとに3台のバスに分乗。
晴天に恵まれた中、日光へ向かっています。
画像1
画像2
画像3

6月1日 6年日光移動教室 1日目?

画像1画像2
7時55分、晴天の下、若木小を出発しました。多くの保護者のお見送り、ありがとうございました。

5月31日の給食

画像1
献立
 ごはん + 韓国のり
 白身魚の変わりソース
 呉汁

 若木小給食で初登場の韓国のりです。市販の板のりを食べやすい大きさにちぎり、ごま油でさっとあぶり炒めして、塩・白ごまで仕上げた手作り品です。
 子供たちには大人気で、早々とごはんが売りきれるクラスが続出。韓国のりだけ残ったクラスも、スナック感覚でのりを食べていた子が見られました。 
 白身魚にかけた変わりソースは、玉ねぎをミキサーにかけ、調味料を加えてソースにしました。から揚げにした白身魚によく合っていて、こちらも残菜が少なく、うれしかったです。

 明日は、6年生は日光移動教室、5年生以下は開校記念日でお休みです。

【主な食材の産地】
 白身魚(バサ)ベトナム
 玉ねぎ    兵庫県
 にんじん   埼玉県
 だいこん   千葉県他
 長ねぎ    千葉県他
 ごぼう    青森県

 


5月30日 クラブ活動

画像1画像2画像3
 今年度最初のクラブ活動が行われました。バドミントン、卓球、テニス、将棋、パソコン、科学、クラフト・本・マンガ、音楽、演劇、ダンスの10クラブが発足しました。今日は、各クラブの組織づくりや活動計画の話合いでした。

5月30日の給食

画像1
献立
 鮭と青菜のごはん
 卵スープ
 冷凍みかん

 午前中から気温が上がり、冷たいデザートがおいしい日になりました。調理室でも、冷凍みかんはよく冷やしたものを配缶しました。
 デザートを食べる時間になっていてもまだ半分凍っていて、高学年の子供たちがおいしそうに食べていた反面、1年生の子の中には「冷たくて皮がむけません」という、可愛らしい感想もでました。
 
【主な食材の産地】
 鶏肉    岩手県
 卵     青森県
 鶏ガラ   岩手県
 玉ねぎ   兵庫県
 にんじん  埼玉県
 小松菜   茨城県
 青菜    茨城県
 えのきたけ 長野県
 しょうが  高知県
 冷凍みかん 愛媛県

5月27日の給食

画像1
画像2
画像3
献立
 セサミトースト
 最上町産アスパラと春野菜のクリーム煮
 キャロットソースサラダ

 今日は、山形県最上町から届いた、新鮮アスパラガスを使ったメニューです。
 山形県最上町は、もともと山形牛の生産が盛んな地域でした。山間部のため、夏の冷害で、稲作が難しかったことがあります。
 さて、牛を飼うと、たくさんのたい肥が出ます。
 一方、アスパラガスは、栽培するためには、沢山の肥料を必要とする野菜です。
 そこで、たい肥を使って、アスパラガスの生産が盛んになりました。
 衛生面でも心配ないよう、たい肥は衛生的に加工されてから使われています。
 子供たちからは、「アスパラガス、残さず食べたよ!」「 また、食べたいな」「アスパラガス、先っぽのところが 苦手だけれど、ちゃんと食べたよ」と言った声が届きました。
 山形県最上町産の野菜は、トマトが来月に届く予定です。

【主な食材の産地】
 鶏肉    岩手県
 鶏ガラ   岩手県
 ベーコン  埼玉県
 じゃがいも 鹿児島県
 玉ねぎ   兵庫県
 にんじん  徳島県
 キャベツ  愛知県
 きゅうり  埼玉県
 かぶ    千葉県
 もやし   栃木県
 アスパラガス 山形県最上町

5月27日 若木チャレンジ集会(オンライン)

画像1画像2画像3
 各学級で、何かに挑戦した動画を作成して、全校で見合う「若木チャレンジ集会」が行われました。かわいい1年生から、さすが6年生という凝った編集をしてある動画まで、各学級の工夫をみんなで楽しみました。

5月26日 オンライン児童集会

画像1
 オンラインで児童集会を行いました。3つのヒントで何先生かを当てるクイズ集会でした。その先生の好きな色、食べ物など子供たちに興味をもたせる工夫のある出題でした。

5月26日の給食

画像1
献立
 スープスパゲッティ
 さいころサラダ
 オレンジ

 食物アレルギーがある人も、できるだけ同じメニューを食べられるようにするため、今回は、スープスパゲッティ、ソース用・ルーの油は、バターを使わずに作りました。
 食欲が落ちがちな季節ですが、さいころサラダ、オレンジとも、人気がありました。

【主な食材の産地】
 豚肉    埼玉県
 鶏ガラ   岩手県
 じゃがいも 鹿児島県
 玉ねぎ   兵庫県
 にんじん  徳島県
 きゅうり  埼玉県
 にんにく  青森県
 オレンジ  アメリカ

5月25日 3年 地域安全マップづくり

画像1画像2
 3年生が地域安全マップづくりのフィールドワークに出かけました。犯罪から身を守るための意識を育てることをねらいとして、公園などで、外から見えにくい場所や連れ込まれやすい場所などを探しました。

5月25日の給食

画像1
献立
 コーンごはん
 とりの梅みそ焼き
 ごまあえ
 ゆでそらまめ

 昨日1年生児童がむいたそらまめを給食に出しました。給食時間に他の学年の子供たちにそのことを伝えると、目を輝かせて喜んでいました。そらまめのおかわりをする子もいました。
 コーンごはんは、バターしょうゆ味。とりの梅みそ焼きは、スチコンできれいな焼き目が付き、食欲をそそる仕上がりでした。

【主な食材の産地】
 とり肉   岩手県
 にんじん  徳島県
 キャベツ  愛知県
 もやし   栃木県
 青菜    栃木県


 

5月24日 1年 そらまめ皮むき

画像1画像2
 1年生が、明日の給食で使うそらまめの皮むきをしました。はじめてそらまめを見る子も多く、中から大きな豆が出てくると、驚きと喜びの表情を浮かべていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31