6月9日 体力テスト

画像1画像2画像3
 体力テストを行いました。1・6年、2・5年、3・4年でペアを組み、各テストの場所を回り、お互いの記録を数えたり、記入したり協力しながら取り組みました。また、地域ボランティア・保護者ボランティアの方に協力をいただき、無事に終えることができました。

6月9日の給食

画像1
献立
 きんぴらドッグ
 トマトとマカロニのスープ
 スティックパイン

 今日は体力調査があり、子供達は全力で挑んでいました。ヘトヘトになっていても、配膳は手早く行い、早めにいただきますにたどり着いたクラスもありました。
 今日のパンメニューは中身が野菜、しかもきんぴらということで、パンを最初に減らした子もいましたが、もっと食べたい子がもいて、ちょうど良い具合に、パンが売りきれていました。
 スティックパインは、普段食べているフルーツミックスに入るカットパイン缶を、いくつもつなげた形のものです。見慣れない果物に、最初は警戒していた子もいましたが、実際に食べ他結果、「気に入ったからおかわりやっぱりします」と言いに来た子もいました。
 レトロな仕上がりのトマトスープは、トマトの酸味を抑えて仕上げました。お気に入りのメニューが増えると嬉しいです。

【主な食材の産地】
 鶏胸肉   岩手県
 鶏ガラ   岩手県
 にんじん  茨城県
 ごぼう   青森県
 にんにく  青森県
 玉ねぎ   千葉県

6月8日 クラブ活動

画像1画像2
 クラブ活動が行われました。今回から、各クラブの本格的な活動が始まりました。写真は、体育館で活動するバドミントンクラブと卓球クラブの様子です。

6月8日 1年七夕飾りづくり

画像1画像2
 1年生が、図工の時間に七夕飾りを作りました。折り紙を使って、色とりどりの素敵な飾りの作り方を教わりました。この後、地域の方からいただいた笹に飾りをつける予定です。

6月8日 3年自転車安全教室

画像1画像2画像3
 3年生が、志村警察署の方を講師に招き、自転車安全教室を実施しました。校庭に作られた道路を実際に自転車に乗って走る実技と、教室で交通安全のテストをしました。子供たちは、真剣に取り組むことができました。後日、自転車免許が交付されます。

6月8日の給食

画像1
献立
 ごはん
 のりとひじきの佃煮
 メバルの風味焼き
 具沢山みそ汁

 季節の魚である「メバル」が手に入りました。今日は、長ねぎとにんにく、しょうがを使ったタレにつけ、たっぷりごまを振って焼きました。
 のりとひじきの佃煮は、時間をかけてひじきを柔らかくなるまで煮た後、のりと合わせてじっくり煮て作ります。どちらもごはんが進むメニューのようで、よく食べていました。

【主な食材の産地】
 メバル   アラスカ
 しょうが  高知県
 にんにく  青森県
 長ねぎ   茨城県
 唐辛子   茨城県
 ごぼう   青森県
 にんじん  茨城県
 大根    千葉県
 じゃがいも 鹿児島県
 青菜    茨城県

第1回若木CSだより掲載

 5月21日(土)に行われた第1回若木小学校コミュニティ・スクール委員会の内容をお伝えする第1回若木CSだよりを掲載しました。
<swa:ContentLink type="doc" item="60422">令和4年度第1回CS委員会だより</swa:ContentLink>

6月7日の給食

画像1
献立
 みそラーメン
 カルシウムビーンズ

 前日からラーメンメニューを楽しみにしていた子供達が多くみられました。6年生は日光移動教室から3日間,学校が休みだったこともあり、元気いっぱいです。
 ラーメンの出しは、鶏ガラにとんこつを使いました。キャベツは東京都産の物が手に入り、いつもとはひと味コクのある、おいしいスープになりました。
 カルシウムビーンズは、戻した高野豆腐とゆで大豆をから揚げにし、ケチャップを入れたタレで和えたものです。子供達が大好きなメニューの上、サンプルケースの見本の盛り付けがやや多かったせいか、多めに盛り付けてしまい、配膳時の後半、盛り付け調整に追われてしまったクラスもありました。

【主な食材の産地】
 豚ひき肉  千葉県
 鶏ガラ   岩手県
 豚骨    千葉県
 にんにく  青森県
 しょうが  高知県
 玉ねぎ   千葉県
 にんじん  茨城県
 もやし   栃木県
 キャベツ  東京都練馬区
 青菜    茨城県
 長ねぎ   茨城県

教育委員会訪問

4月13日(水曜日)に板橋区教育委員会教育長が本校を訪問しました。
学校訪問の様子は下記のリンクから区のホームページでご確認いただけます。
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kyoikuiinkai...

6月6日の給食

画像1
献立
 ひよこライス
 黒むつのロースト 香味ソースがけ
 わかめと卵のスープ

 ひよこライスは、ひよこ豆という豆を入れて作ります。ターメリックで薄い黄色に色づけしたごはんです。
 普段は高級魚として知られている黒むつは、コロナの影響で学校給食でも手軽に使えるほど価格が下がりました。お昼に黒むつの実物大写真を持って巡回しましたが、「皮が黒いから黒むつなのですか?」「大きい魚ですね」といった声が上がりました。
 
【主な食材の産地】
 黒むつ   ニュージーランド
 卵     秋田県
 鶏ガラ   岩手県
 にんじん  埼玉県
 りんご   青森県
 にんにく  青森県
 長ねぎ   茨城県
 青じそ   高知県
 にんじん  埼玉県
 玉ねぎ   千葉県
 えのきたけ 長野県
 青菜    茨城県
 しょうが  高知県

6月3日の給食

画像1
献立
 麦ごはん
 骨太ふりかけ
 筑前煮
 豆乳仕立ての野菜汁

 明日から「歯と口の健康週間」が始まります。それに伴い、かみ応えがあり、カルシウムもしっかり取れるメニューにしました。
 ごはんには押し麦を入れ、刻み昆布とちりめんじゃこを入れたふりかけと合わせました。
 筑前煮の干し椎茸に苦戦している子もいましたが、どのメニューも、声がけをすると,積極的におかわりし、よく食べていました。

【主な食材の産地】
 鶏胸肉   岩手県
 豚肉    千葉県
 ごぼう   青森県
 にんじん  埼玉県
 キャベツ  愛知県
 大根    千葉県
 青菜    茨城県
 じゃがいも 鹿児島県
 長ねぎ   茨城県

6月3日 6年日光移動教室 3日目4

画像1画像2画像3
だいや川公園で、杉並木の散策と昼食をとりました。昼食後、少し広場で遊びました。幸運にも、雨の合間に活動でき、予定通り板橋に向かって出発しました。

6月3日 6年日光移動教室 3日目3

画像1画像2画像3
 足尾銅山で、トロッコに乗って地下坑道まで降り、坑道の見学をしました。この後、大谷川公園に移動しますが、雲行きが怪しいです。

6月3日 6年日光移動教室 3日目2

画像1画像2画像3
 閉校式を行い、3日間お世話になった宿舎にお礼の気持ちを伝えました。雨に中、予定通り出発しました。

6月2日の給食

画像1
献立
 キムチチャーハン
 ユーミータン
 オレンジ

 今日はPTA主催の試食会がありました。それに合わせ、人気メニューのキムチチャーハンを出しました。
 子どもたちからは、「もっと辛くてもいいよ!」という声も出ました。
 本日の果物はオレンジでしたが、キムチチャーハンのデザートには「もも缶がいい」という声も聞かれました。

【主な食材の産地】
 豚肉    千葉県
 鶏ひき肉  岩手県
 卵     青森県
 鶏ガラ   岩手県
 にんじん  千葉県
 ピーマン  茨城県
 白菜    長野県
 玉ねぎ   千葉県
 長ねぎ   茨城県
 青菜    茨城県
 しょうが  高知県
 オレンジ  アメリカ

6月3日 6年日光移動教室 3日目1

画像1画像2画像3
小雨が降ったり、青空が出たり、変わりやすい天気です。朝の会は、直前に雨が降り出し、ロビーで行いました。めあての集合後に静かに待つことができ、話を聞く態度もとても良かったです。今日の朝食は、パン食です。

6月2日 6年日光移動教室 2日目5

画像1画像2画像3
夕食後、日光彫の講師の方に宿舎に来ていただき、日光彫の体験をしました。

6月2日 6年日光移動教室 2日目4

画像1画像2
 宿舎のお土産売り場でお土産を買いました。家庭科の時間に、購入計画を立てていたので、見通しをもって買い物ができました。

6月2日 6年日光移動教室 2日目3

画像1画像2画像3
光徳牧場で昼食をとり、アイスクリームを食べました。アイスを受け取る行列ができました。続いて華厳の滝を見学しました。天気を心配していましたが、良い天気が続いています。

給食試食会(第1回)

画像1画像2画像3
 PTA主催による、給食試食会を行いました。
 最初に栄養士から本校の給食について話をし、その後、給食の試食を行いました。
 人気メニューのキムチチャーハンを出し、和気藹々とした雰囲気の中で試食していただきました。
 保護者の皆様からは、「スープがおいしい」「キムチチャーハンは辛さ控えめで、子供向きの味ですね」というお声を頂きました。
 給食試食会は、9月にも行う予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31