7月13日の給食

画像1画像2
献立
 ごはん
 五目肉じゃが
 大根とツナのサラダ

 今日は板橋区産・とれたて村のじゃが芋を使った肉じゃがです。時間をかけて大きな回転がまで味を含ませたじゃがいも、おいしく仕上がりました。
 大根は、サラダ用に適した、甘みのあるものが届きました。辛さもなく、おいしく食べることができました。
 各クラスとも、コロナ流行の影響で、通常よりも休みが増えていますが、頑張って食べていました。

【主な食材の産地】
 豚肉     埼玉県
 玉ねぎ    兵庫県
 にんじん   青森県
 大根     青森県
 もやし    栃木県
 小松菜    茨城県
 じゃがいも  東京都板橋区

7月12日の給食

画像1
献立
 キムチチャーハン
 ローペンタン
 もも缶

 各クラスとも数人ずつ休みがいました。人気メニューのキムチチャーハン&もも缶、普段なら大喜びで騒ぐ子供たちですが、いつもよりも心持ち静かにしながら、喫食していました。
 ローペンタンは、豚肉に下味を付け、片栗粉をまぶして鶏ガラスープの中に入れてゆでてから、いろいろな野菜を入れて作りました。
 しっかり目に味を付けたこともあり、よく食べていました。
 
【主な食材の産地】
 豚肉    埼玉県
 鶏ガラ   岩手県
 人参    青森県
 長ねぎ   茨城県
 ピーマン  茨城県
 生姜    高知県
 白菜    長野県
 青菜    茨城県
 万能ネギ  高知県

7月11日の給食

画像1
献立
 五目かけうどん
 マーラーカオ

 新デザートのマーラーカオです。児童から、「マーラーカオって何?」と聞かれたため、「マレーシア風の蒸し菓子だよ」と答えました。
 麺(うどん)の盛り付けが難しかったクラスもあり、最初は少量、途中から大盛りになってしまい、他の給食当番児童から「ちょっと多過ぎじゃないの?」と言われたり。
 暑い中、子供たち、今日も頑張っていました。

【主な食材の産地】
 鶏胸肉    岩手県
 卵      秋田県
 にんじん   茨城県
 大根     北海道
 長ねぎ    茨城県
 青菜     茨城県 

7月8日の給食

画像1
献立
 ごはん
 カレーマーボー豆腐
 中華サラダ
 オレンジジュース(牛乳の代わりです)

 今日は新しいメニューとして、カレーマーボー豆腐が登場です。
 鶏ガラで出しを取るときに、少量のセロリを香味野菜として使いました。
 カレー味のため、塩分ひかえめですが、ごはんによく合うメニューで、よく食べていました。
 飲み物はオレンジジュース。スポーツをする人はご存じの人が多いですが、夏の暑さや疲労回復のためには、ビタミンCが含まれるものが適しています。
 そこで牛乳の代わりに提供しました。こちらも喜んでいました。

【主な食材の産地】
 豚ひき肉   埼玉県
 鶏ガラ    岩手県
 玉ねぎ    兵庫県
 人参     茨城県
 キャベツ   長野県
 胡瓜     福島県
 にんにく   青森県
 しょうが   高知県
 セロリー   長野県
 もやし    栃木県

 

7月7日の給食

画像1画像2
献立
 あずきごはん
 魚の東煮(サメ使用)
 七夕汁
 ぶどうゼリー

 今日は七夕の日です。調理室は朝から全校児童分のぶどうゼリーを作りました。しっかり固め、よく冷やして出せました。
 ごはんメニュー、いつもの定番はちらし寿司になりますが、一風変えて、あずきごはんを出しました。
 魚の東煮は、片栗粉を付けた魚を揚げて、甘辛いタレを絡ませました。「ごはんとよく合う」と言われました。
 七夕汁の浮き実は,紅白はんぺんを使いました。はんぺんだと聞いて、おかわりをしたり、減らすのをやめる子がいました。また、1クラスに数枚ずつ、星形に型抜きした人参を入れました。
 
【主な食材の産地】
 さめ     宮城県
 紅白はんぺん 宮城県・北海道
 にんじん   青森県
 大根     茨城県
 長ねぎ    茨城県
 しょうが   高知県
 えのきたけ  長野県

7月6日 避難訓練・6年起震車体験

画像1画像2
 地震発生から出火の想定で、避難訓練を行いました。避難訓練後、6年生は、起震車で大きな震度の揺れを体験しました。

7月6日の給食

画像1
献立
 パプリカライスのクリームソースかけ
 グリーンサラダ
 小玉すいか

 「パプリカライス」は、パプリカパウダーを入れて炊き上げたご飯です。何人かの子供たちは「パプリカ」はカラーピーマンのような野菜、それを刻んだものが入っているごはんだと思ったらしく「今日はごはん食べない!」と言っていました。実際には、ドリアのような味のメニューで、気に入っておかわりをしていました。
 グリーンサラダのドレッシングは、玉ねぎと人参をすりおろしてミキサーにかけ、火を通して作りました。こちらもよく食べていました。
 小玉すいかは食べ応えがある大きさのものが届き、好評でした。

【主な食材の産地】
 鶏胸肉    岩手県
 鶏ガラ    岩手県
 玉ねぎ    兵庫県
 にんじん   青森県
 キャベツ   長野県
 きゅうり   福島県
 もやし    栃木県
 小玉すいか  新潟県 

7月5日の給食

画像1画像2
献立
 ペンネアラビアータ
 ツナ入りオムレツ
 ゆでとうもろこし

 とうもろこしは、1人1/3本ずつ行き渡りました。上の学年の児童には、「2年生の子ががんばってむいた物ですよ」と伝えると、とても喜んで食べていました。あちこちのクラスで、とうもろこしのおかわりじゃんけんの声が聞かれました。 
 ペンネアラビアータは、少しピリ辛の味付けです。こちらはみじん切りにしたマッシュルーム水煮を入れましたが、きのこが入っていると気づかずに食べていました。

【主な食材の産地】
 ポークウインナー 東京都
 卵        秋田県
 豚ひき肉     埼玉県
 とうもろこし   茨城県
 じゃがいも    千葉県
 玉ねぎ      兵庫県
 人参       青森県
 ピーマン     茨城県
 にんにく     青森県


7月4日の給食

画像1
献立
 わかめごはん
 ししゃもの三味焼き
 けんちん汁
 スティックパイン

 先週よりも少し気温が下がりましたが、蒸し暑い始まりになりました。
 ししゃもは3年生から2本配食しましたが、少し多いという声も聞かれました。
 スティックパインは、大きな缶(1号缶といって、1つの缶に約55本入っています)を使っている関係で、少し余りました。残りは、各クラスにおかわりじゃんけん用のものとして、少しずつ入れました。

【主な食材の産地】
 鶏肉     岩手県
 ししゃも   ノルウェー
 じゃがいも  千葉県
 にんじん   青森県
 大根     茨城県
 長ねぎ    茨城県
 しょうが   高知県
 ごぼう    青森県
 青菜     茨城県

7月4日 2年生 とうもろこしの皮むきをしました!

画像1
画像2
画像3
 7月4日、2年生各クラスで生活科学習の一環として、とうもろこしの皮むきを行いました。
 はじめにとうもろこしについて栄養士から話があり、次に児童の手元にとうもろこしが配られ、子供たちはあっという間にむき終わりました。
 この日はとうもろこしの苗も手に入り、実際になっているとうもろこしを見たり、とうもろこしの手ざわりを確認しながら、楽しく学習できました。
 むいたとうもろこしは、7月5日の給食で提供する予定です。

7月1給食給食

画像1
献立
 かやくごはん
 ごまあえ
 さつま汁

 連日暑い中ですが、どれもよく食べていました。
 かやくごはんは、炊飯時に出し昆布を入れて、食べやすく仕上げました。
 ごまあえのタレは、すりごまといりごまをミキサーにかけたら、かなり粘度が高いタレができてしまい、容器から取り出すのをあれこれ工夫したクラスが見られました。
 さつま汁は、しっかりだしを利かせて作りました。

【主な食材の産地】
 鶏胸肉    岩手県
 鶏ひき肉   岩手県
 じゃが芋   千葉県
 人参     青森県
 大根     千葉県
 長ねぎ    千葉県
 キャベツ   長野県
 きゅうり   福島県
 ごぼう    青森県
 青菜     茨城県


6月30日の給食

画像1画像2画像3
献立
 ごはん
 山形県最上町産トマトの西湖(シーホー)豆腐
 枝豆サラダ

 赤くてピカピカしたトマトが、山形県最上町から届きました。今回は、「麗月」という種類です。調理室で湯むきし、丁寧に刻んだ後、西湖豆腐に入れました。
 枝豆サラダは、大人気。盛り付けているうちに足りなくなったクラスもありました。
 今日は午前中から気温が上がりました。とても暑い日で、子供たちの食欲が落ちがちでした。食べられると思って、いつも通りに盛り付けてもらっていても、「ごめんなさい・・・」と白飯を残してしまった子が何人かいました。しっかり補水して、給食も食べて、あと3週間を元気に乗り切ってほしいです。

【主な食材の産地】
 豚ひき肉   千葉県
 鶏ガラ    岩手県
 にんにく   青森県
 しょうが   高知県
 玉ねぎ    兵庫県
 にんじん   青森県
 長ねぎ    茨城県
 にら     茨城県
 もやし    栃木県
 きゅうり   埼玉県
 キャベツ   群馬県
 トマト    山形県最上町

6月29日 クラブ活動

画像1画像2画像3
 今日も暑さの厳しい一日でした。校庭を使うクラブが、室内で活動しました。演劇クラブは台本の読み合わせ、音楽クラブは合奏のパートごとの練習をしていました。理科クラブでは、乳化の性質を使った「ほぼフルーチェ」を作っていました。

6月29日の給食

画像1
献立
 ツナドッグ
 ポトフ
 フルーツ杏仁

 ツナドッグは、コッペパンにツナペーストをぎっしり詰め込んで作りました。
 ツナが苦手な子もいましたが、よく食べていました。
 フルーツ杏仁は、若木小で初登場の杏仁豆腐缶を使いました。
 前回、フルーツミックス系のメニューの際には、「もっと量を増やすね」と子供たちと約束し、実際に増量版でつくりました。暑い中、冷たいメニューは好評でした。

【主な食材の産地】
 鶏むね肉   岩手県
 鶏ガラ    岩手県
 ウインナー  埼玉県
 ベーコン   千葉県
 玉ねぎ    兵庫県
 にんにく   青森県
 玉ねぎ    兵庫県
 にんじん   千葉県
 じゃがいも  長崎県
 キャベツ   群馬県

6月28日の給食

画像1
献立
 ジャージャン麺
 いも餅

 ジャージャンめんのソースは、野菜をすべてみじん切りにし、丁寧に炒め合わせてから味付けします。赤甘みそを使って、濃いめの色合いに仕上げました。干し椎茸が入っていましたが、気づかずに食べた子も多かったです。
 いももちはじゃがいもとでんぷんを入れて練り合わせて作ったものを、1つずつ小判型に丸め、揚げてからタレをかけます。こちらは、高学年の子からのリクエストに応えたものです。
 今日は静かに配膳が終わりました。どちらのメニューもよく食べていました。

【主な食材の産地】
 豚ひき肉   千葉県
 しょうが   高知県
 にんにく   青森県
 玉ねぎ    兵庫県
 にんじん   千葉県
 長ねぎ    茨城県
 にら     茨城県
 じゃがいも  長崎県

 

6月27日の給食

画像1
献立
 わかめごはん
 塩肉じゃが
 オレンジ

 肉じゃが用のじゃがいもは、長崎県から、大人の握りこぶしを2つ合わせた位、とても大きな芋が届きました。野菜に味を煮含ませて、人参も甘味がよく出ていました。
 塩肉じゃがには、最後にバターを入れました。ほんのり甘いバターのにおいがする、おいしい肉じゃがができました。
 わかめごはんは子供たちの大好物です。こちらもよく食べていました。

【主な食材の産地】
 豚もも肉   千葉県
 にんにく   青森県
 しょうが   高知県
 玉ねぎ    兵庫県
 にんじん   千葉県
 じゃがいも  長崎県
 オレンジ   アメリカ


6月24日 なかよしタイム(けん玉)

画像1画像2画像3
 若木小学校の異年齢集団であるなかよし班で、けん玉を使って交流しました。上学年が下学年の友達に技を教えたり、全員で「もしかめ」の連続回数を競争したり、各班で6年生が中心となって楽しく過ごしました。

6月24日の給食

画像1
献立
 チキンカレー
 ツナいりわかめサラダ

 カレーということで、片付けをした調理スタッフがびっくりするほど残菜が少なかったです。
 3,4時間目にプール学習だった学年も、とても素早く配膳完了していました。
 ツナが苦手だという子もいましたが、担任の先生からの声掛けで、よく食べていました。

【主な食材の産地】
 鶏むね肉   岩手県
 鶏ガラ    岩手県
 玉ねぎ    千葉県
 にんじん   千葉県
 じゃがいも  長崎県
 しょうが   高知県
 にんにく   香川県
 りんご    青森県
 キャベツ   群馬県
 きゅうり   千葉県

6月23日 2・5年交流活動

画像1画像2画像3
 2年生が、1年生を案内する「学校探検」の準備のため、5年生から1年生を案内するときのポイントを教えてもらいました。仲良く交流できました。

6月23日 1年水泳指導

画像1画像2
 今週から水泳指導が始まっています。今日は、1年生がはじめてのプールでした。先生の話をよく聞き、安全に楽しくプールは入りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31