9月17日 土曜授業プラン・道徳授業地区公開講座

画像1画像2画像3
 9月の土曜授業プランが行われました。各家庭2名までの参観でした。道徳授業地区公開講座をあわせて実施し、各学級で道徳の授業を公開し、講演会を行いました。

9月16日の給食

画像1画像2画像3
献立
 バターライス
 北海道岩見沢市産かぼちゃのグラタン
 フレンチサラダ

 今日はとれたて村給食です。北海道岩見沢のかぼちゃが届きました。
 皮が硬いので、丸ごと大きな回転釜でゆでた後、一口大にカットします。
 グラタンにはサツマイモも入れ、ちょっと甘い味に仕上げ、盛り付けは、調理室総出で行いました。
 主食はバターライス。具の人参、玉ねぎとも、こちらも北海道産です。バターの甘い香りがして、「美味しい」とよく食べていました。


【主な食材の産地】
 鶏肉     岩手県
 ベーコン   埼玉県
 玉ねぎ    北海道
 人参     北海道
 さつまいも  千葉県
 キャベツ   群馬県
 胡瓜     埼玉県
 かぼちゃ   北海道岩見沢市



9月16日 1年運動会練習

画像1画像2
 1年生が、体育館で運動会の練習をしていました。100人で同じように動けるようになってきたことに、成長を感じます。

9月15日 なかよし班エンジョイ

画像1画像2画像3
 10月20日の全校たてわり遠足に向けて、なかよし班で「けん玉ダンス」の練習をしました。「けん玉ダンス」は、若木小の特色ある教育活動の一つであるけん玉を使ったダンスです。高学年になると、難しいステップを踏みながら、もしかめ(大皿と中皿に交互に載せる技)ができます。

9月15日の給食

画像1
献立
 ごまじゃこごはん
 厚揚げのチーズタッカルビ
 ひじきサラダ(あまつっこ給食)

 運動会の応援団関連で、今日は高学年の子供たちが昼食時に不在となりました。残った子供たちが手分けして、応援団の人たちの分の給食の配膳も行っていました。
 新メニューは、「厚揚げのチーズタッカルビ」と、青じそを入れた「ごまじゃこごはん」です。いずれも、他地区で人気のメニューです。
 サラダはおなじみ「あまつっこ給食」レシピ、ひじきの入ったサラダです。
 新メニューの評判が気になりましたが、よく食べていました。

【主な食材の産地】
 鶏肉     岩手県
 しらす干し  瀬戸内海(愛媛県等)
 青じそ    千葉県
 しょうが   高知県
 にんにく   青森県
 玉ねぎ    北海道
 キャベツ   群馬県
 人参     北海道
 胡瓜     埼玉県
 もやし    栃木県
 白菜     長野県 

9月14日の給食

画像1
献立
 コーヒー牛乳
 ごはん
 小魚のピリ辛揚げ
 ごま和え
 みそ汁

 週の半ば、ちょっとおつかれ気味で登校してきた子供たちは、お昼のコーヒー牛乳に歓声を上げていました。
 低学年児は「苦い」という子が数名、逆に高学年になると「甘い」という子が出てきます。
 味覚が小学校6年間で成長するのを感じています。
 小魚は「にぎす」という魚です。頭とワタを取ってもらい、食べやすいよう、カレー粉入りの衣でから揚げにしました。低学年の子は1匹ずつでしたが、2年生さんは、ちょっと物足りなさそうでした。
 その他のメニューもよく食べていました。

【主な食材の産地】
 にぎす    島根県
 しょうが   高知県
 にんにく   青森県
 キャベツ   群馬県
 人参     北海道
 もやし    栃木県
 大根     北海道
 青菜     茨城県
 長ねぎ    山形県


9月14日 朝の登校

画像1画像2
 朝の登校時刻、8時15分から20分への意識が高まってきています。8時20分までに教室に入ることができる児童がとても多くなっています。8時30分からの朝の読書を静かに落ち着いて過ごすことができ、落ち着いて1時間目を始めることができています。ご家庭の協力に感謝しています。

9月14日 6年研究授業

画像1画像2画像3
 本校は、算数科の授業改善を図る校内研究をしています。今日は、6年生が「場合の数」の授業を行いました。課題解決に向けて、どのように見通しをもたせるかを工夫した授業を行いました。

9月13日 第3回若木CSだより

 8月31日(水)に行われた第3回コミュニティースクール委員会の内容をお知らせします。
<swa:ContentLink type="doc" item="64844">令和4年度第3回若木CSだより</swa:ContentLink>

9月13日 ダンス

画像1画像2
 体育館で、6年生が全校遠足に向けた「けん玉ダンス」、4年生が運動会に向けたダンスの練習をしていました。学校行事で、みんなの気持ちが一つになることを目標にしています。

9月13日の給食

画像1
献立
 スパゲティナポリタン
 さいころサラダ
 フルーツポンチ

 いつもと違って、サラダを平皿で盛り付ける形にしました。
 お皿の大きさに合わせてしまったためか、サラダが足りないクラスがいくつか見られました。
 どのメニューもよく食べていました。

【主な食材の産地】
 ウインナー  埼玉県
 豚肉     茨城県
 にんにく   青森県
 ピーマン   茨城県
 玉ねぎ    北海道
 人参     北海道
 じゃが芋   北海道
 胡瓜     埼玉県

9月12日の給食

画像1
献立
 こぎつねごはん
 むらくも汁
 お月見団子

 中秋の名月を少し過ぎましたが、今日は、お月見の行事食を出しました。
 むらくも汁は、「溶き流した卵が汁の中に薄い膜状に広がり、それが空にうっすらとたなびく「むらくも」のように見える」ことから付いた名前です。
 また、満月を見立てた「お月見団子」がデザートです。
 どのメニューもよく食べていました。

【主な食材の産地】
 鶏ひき肉   岩手県
 鶏肉     岩手県
 卵      秋田県
 人参     北海道
 しょうが   高知県
 小松菜    茨城県
 かぼちゃ   北海道

9月土曜授業プランのお知らせ

7月18日(土)の土曜授業プランのお知らせです。1〜3時間目の公開です。2・4・6年は3校時に引き取り訓練を行います。また、この日は、道徳授業地区公開講座として、全学級で、特別の教科 道徳の授業を行い、中休みは、道徳についての講演会を行います。新型コロナウイルス感染症対策のため、各学年2時間まで、1家庭2名(教室に入るのは1名までとし、途中、交代して参観していただくのは結構です)となります。廊下などで密にならないようにご協力をお願いします。
<swa:ContentLink type="doc" item="64747">9月土曜授業プランのお知らせ</swa:ContentLink>

9月12日 委員会活動

画像1画像2
 2学期最初の委員会活動がありました。写真は保健・給食委員が、「おすすめメニュー」のポスターを作成していました。

9月9日の給食

画像1
献立
 ごはん 
 魚のごまみそ焼き
 野菜の炒め煮

 魚はシルバー(銀ひらす)が届きました。ちょっと良いお弁当のお魚に入っている、味の良い大きな魚です。
 野菜の炒め煮は久しぶりの登場です。低学年の子供たちは,煮物は苦手かな?と思って配食量を減らしてみましたが、それでもほとんど箸を付けずに「ごちそうさまでした」をした子もみられました。
 今は、北海道で長雨が続いている関係で、特に人参や大根などの野菜が高くなっています。子供たちには、野菜をしっかり食べてもらいたいです。

【主な食材の産地】
 鶏肉     岩手県
 シルバー   ニュージーランド
 生姜     高知県
 ごぼう    青森県
 人参     北海道
 大根     北海道
 じゃが芋   北海道


9月9日 5年榛名移動教室2日目9

画像1画像2画像3
 予定より15分遅れで14:30に高坂SAを出発しました。

9月9日 5年榛名移動教室2日目8

画像1画像2画像3
お昼ご飯を食べて、若木小に向けて出発です。

9月9日 5年榛名移動教室2日目7

画像1画像2画像3
ネイチャースクールの課題「ネイチャークラフト」は、木の枝の輪切りでブンブンこまを作りました。

9月9日 5年榛名移動教2日目6

画像1画像2画像3
ネイチャースクールの課題「ライフライフ」は、3つのハーフパイプにクルミを転がし、クルミが通過したパイプは、また前に移動して、パイプが途切れないようにしてクルミを目的地まで運びます。

9月9日 5年榛名移動教2日目5

画像1画像2画像3
ネイチャースクールの課題の一つ「森の宝物探し」では、森にある触ると痛いもの、ざらざらするものなどを探します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31