10月13日 2・5年けん玉ダンス練習

画像1画像2画像3
 10月20日のなかよし班遠足に向けて、けん玉ダンスの練習をしています。今日は、2年生と5年生が一緒に練習しました。

10月13日の給食

画像1
献立
 かけきつねうどん
 キャラメルポテト

 ちょっと肌寒い日、うどん日和になりました。
 昆布と厚削り節、そして薄削り節でだしをしっかり取り、うどん汁を作りました。
 キャラメルポテトは、若木小では初登場とのこと。
 お砂糖とバターでタレを作り、素揚げしたさつま芋に絡めて仕上げました。
 どちらも子供たちに大人気で、うどんの汁までしっかり飲み干していました。

【主な食材の産地】
 豚肉     埼玉県
 人参     北海道
 長葱     青森県
 白菜     長野県
 青菜     茨城県
 さつまいも  千葉県(べにあずま)


10月12日の給食

画像1
献立
 きなこ揚げパン
 ワンタンスープ
 北海道ヨーグルト

 運動会明けの登校です。今日は、子供たちが大好きな揚げパンとワンタンスープにしました。
 11月に5年生がSDGsと酪農の授業を受けるので、その農場で作っているヨーグルトを取り寄せて出しました。
 ヨーグルトは濃厚で、おなかいっぱいになったとのことでした。
  
【主な食材の産地】
 豚肉    埼玉県
 鶏ガラ   岩手県
 玉葱    北海道
 人参    北海道
 長葱    青森県
 もやし   栃木県
 青菜    茨城県
 生姜    高知県

10月8日 運動会7

画像1画像2画像3
 短距離走の他に、中学年代表リレー、高学年代表リレーが行われました。短距離走の結果とあわせて、赤組と白組で得点を競いました。今年の優勝は、僅差で赤組でした。

10月8日 運動会6

画像1画像2画像3
 5・6年生は、合同で「WAKAGIソーラン」を踊りました。子供たちの身につけた法被は、各自でデザインし、6年生は家庭科で習った裁縫で、5年は図工の時間でペインティングしたものです。高学年らしい力強さと迫力のある動きで、会場を沸かせました。

10月8日 運動会5

画像1画像2画像3
 4年生は、Mrs.GREEN APPLEの「ダンスホール」を踊りました。キラキラハットを片手に持ち、軽快でおしゃれなリズムに合わせ踊りました。

10月8日 運動会4

画像1画像2画像3
 3年生の表現は、「よさこい八木節どっこいしょ」です。全身を大きく使ったダイナミックな動きと、響き渡る鳴子の音が、見事に重なり合っていました。

10月8日 運動会3

画像1画像2画像3
 2年生の表現は、「なないろ 〜Let's enjoy WKAGI flag!」です。力強く振られた旗が、きれいに揃いました。

10月8日 運動会2

画像1画像2画像3
 1年生の表現は、「あいうえおんがく」でした。かわいい動きで、大きな拍手を会場からもらいました。

10月8日 運動会1

画像1画像2画像3
 今年度の運動会は、各学年、短距離走と表現を行いました。また、各学年の頑張りや成果を見合えるように、全校児童が参加して実施しました。保護者の参観は、新型コロナウイルス感染症対策のため、人数制限を設けさせていただきました。子供たちへの温かい応援に感謝いたします。
 写真は、開会式、応援の様子です。

10月7日 リハーサル

画像1画像2画像3
 明日の運動会を前に、リハーサルを行いました。雨のため、体育館でのリハーサルとなりましたが、気持ちのこもった素晴らしい動きでした。写真は2〜4年です。

10月7日 オンライン応援練習

画像1画像2画像3
 朝から雨が降り続き、残念ながら全校練習はできませんでした。そこで、応援団が体育館で応援するのを教室でオンラインで見ながら、一緒に声を出しました。

10月7日の給食

画像1画像2
献立
 ごはん
 シルバーの変わりみそ焼き
 茎ワカメとやさいのピリ辛
 オレンジ

 今日のメインは「魚の変わりみそ焼き」です。
 味噌だれは、縁日屋台でおなじみ、「ジャガバター」のみそ味タレを参考に作りました。濃いめの味付けでご飯が進んだ子がみられました。
 デザートのオレンジは、オーストラリア産です。ハロウィンを思わせる彩りの箱に入って到着しました。
 ここ2,3日寒い日が続いていますが、子供たちはよく食べていました。

【主な食材の産地】
 シルバー   ニュージーランド
 胡瓜     群馬県
 もやし    栃木県
 生姜     高知県
 オレンジ   オーストラリア

10月6日の給食

画像1画像2
献立
 中華丼
 海草サラダ
 パインゼリー

 雨空の下、朝の全校練習が中止になりました。子供たちの中には、久しぶりの朝読書を喜ぶ声が聞かれました。
 今日の初メニューは「パインゼリー」。ホテル用パイナップル100%ジュースで作りました。写真2は、調理時に発生した表面の泡を除き、きれいになるよう仕上げている様子です。

 急激に寒くなったので、中華丼の仕上げはできるだけ間際の時間にしました。配膳された具のえびの数を数えて、多いとか少ないという感想がありました。

【主な食材の産地】
 えび    インド
 イカ    ペルー
 豚肉    埼玉県
 玉葱    北海道
 人参    北海道
 キャベツ  群馬県
 白菜    長野県
 生姜    高知県
 もやし   栃木県



10月5日の給食

画像1画像2
献立
 麦ご飯 + のりとひじきの佃煮
 魚(真鯛)のあずま煮
 ばんさんすう

 愛媛県から新鮮な真鯛をいただきましたので、子供たちが大好きなあずま煮にして出しました。
 お昼の巡回時には、真鯛の実物大写真(約55cm)を見せて、「今日のお魚は真鯛です」と伝えました。
 「鯛だ、すごいな」「魚が美味しい!」という感想が出ました。

【主な食材の産地】
 真鯛    愛媛県
 人参    北海道
 キャベツ  群馬県
 胡瓜    群馬県
 もやし   栃木県
 生姜    高知県

10月5日 全校練習

画像1画像2画像3
 今日は、準備運動、応援の練習をしました。赤も白も応援団長の力強い声が校庭に響きました。応援団のここまでの努力が目に浮かびました。

10月4日 6年はっぴ作り

画像1画像2画像3
 運動会のソーラン節で着るはっぴの絵柄を各自で縫い付けています。思い思いの柄の素敵なはっぴができています。

10月4日 1年運動会練習

画像1画像2画像3
 1年生が、校庭を使って、表現の練習をしました。本番を意識して、真剣に練習に取り組んでいました。

10月4日 全校練習

画像1画像2画像3
 運動会の全校練習が行われました。入場、開会式、閉会式の練習をしました。日射しが強く、かなり暑い中でしたが、みんなたいへん頑張りました。

10月4日の給食

画像1画像2
献立
 そぼろ丼
 みそ汁
 巨峰ぶどう

 今日の1時間目は、運動会の全校練習がありました。
 昼休みも練習する児童が多いため、運動会前は、食べやすく、ビタミンや塩分補給もできるようなメニューを出しています。
 今回は、高野豆腐を入れたそぼろ丼にしました。そぼろの量がたっぷりだったため、ごはんとそぼろの盛り付け配分が難しかったようです。

 昇降口付近にある、給食かわら版コーナーでは、毎日の給食と関連がある絵や写真を貼り出しています。
 今日はいろいろな種類のぶどうを見て、「シャインマスカットが好き!」「おじいちゃんの家で巨峰ぶどうとかを作っていて、(家に)送ってくれるんだ」「デラウエアと巨峰が好き!」など、話しかけてきた子が何人もいました。

【主な食材の産地】
 鶏ひき肉   岩手県
 巨峰ぶどう  長野県
 じゃがいも  北海道
 にんじん   北海道
 大根     青森県
 長葱     青森県
 青菜     茨城県
 白菜     長野県

※ 今日から数回、政府備蓄米を使った給食をお出しします。ごはんの味を良くするため、少量のお酒を入れて炊いています。(アルコールは飛びます)


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31