学校日記

1月12日(木)の給食

画像1
 今日の献立は「麦ごはん・豆腐のカレー煮・糸寒天入りサラダ・牛乳」です。
 今日のサラダには糸寒天を入れました。糸寒天はテングサという海草から作られる食品で、テングサの80%以上が食物繊維です。今日はご飯に押し麦を入れた麦ご飯なので、食物繊維がたっぷりとれる献立です。

1月11日(水)の給食

画像1
 今日の献立は「関西風かけうどん・チーズ磯辺もち・いちご・牛乳」です。
 3学期初めの給食は鏡開きの今日にちなんでもちを使った献立です。醤油をつけたもちとチーズをのりに挟んで、オーブンで焼いたチーズ磯辺もちを給食室で作りました。
 鏡開きは、正月にお供えしていた鏡餅をさげ、汁物や雑煮にして食べ、1年の家族の健康と幸せを願う行事です。

12月22日(木)の給食

画像1
 今日の献立は「ほうとう風うどん・ゆずドレサラダ・オレンジポンチ・牛乳」です。
 2学期最後の給食は今日の冬至にちなんで、かぼちゃ・ゆず・うどんを使った献立にしました。
 今日の給食をしっかり食べて、お家でゆず湯に入って寒い冬を乗り切ってほしいと思います。
 2学期もありがとうございました。

12月21日(水)の給食

画像1
 今日の献立は「豚肉のしぐれご飯・ごまあえ・かきたま汁・牛乳」です。
 今日のご飯は、豚挽き肉・ごぼう・さやいんげんを生姜・赤みそ・しょうゆ・砂糖で煮込み、ご飯に混ぜ込んだ豚肉のしぐれご飯です。
 最近は生姜を使った佃煮全般のことをしぐれ煮と呼んでいるようです。

12月16日(金)の給食

画像1
 今日の献立は「チキンストロガノフ&ライス・野菜のマスタード風味サラダ・ココアマドレーヌ・牛乳」です。
 今日は音楽発表会応援メニューでチキンストロガノフとココアマドレーヌを作りました。マドレーヌには粉糖で♪のマークをふったのですが…思ったよりマドレーヌがふくらんでしまってうまく形が出なかったの残念でした。
 また、チキンストロガノフには星形の人参を各クラス5個入れてみました。星形の人参があった人は良いことあるかも!?

12月15日(木)の給食

画像1
 今日の献立は「茎わかめと青菜のご飯・焼きししゃも・塩肉じゃが・いちご・牛乳」です。
 今日の塩肉じゃがは、いつもの肉じゃがでは使わないにんにく・生姜で香りを出し、薄口醤油と塩をメインに調味しました。甘さも控えめでさっぱりとした味わいです。
 また、今日はりんごの予定でしたが八百屋さんから立派なおいしい苺が入るとのことで今日の果物は苺に変更しました。立派できれいな紅ほっぺが届きました。

12月14日(水)の給食

画像1
 今日の献立は「ナン・キーマカレー・さいころサラダ・みかん・牛乳」です。
 今日は珍しいナンの登場です。今日のナンは先月2つの業者のナンを職員室で食べ比べして投票数が多かったナンを登場させました。そのまま食べてもカレーにつけても美味しいナンです。

12月13日(火)の給食

画像1
 今日の献立は「鶏おこわ・石狩汁・セレクト団子(きな粉 or みたらし)・牛乳」です。
 今日は学びのエリア献立で、成丘小と赤二中との共通献立の日です。
 もち米のもちもちが美味しい具だくさんの鶏おこわに焼き鮭を入れた石狩汁、さらに今月は赤二中給食委員会企画のセレクト給食を実施しました。どの学校でもアレルギーで食べられない子がいないメニューでセレクト団子のきな粉かみたらしです。
 成増小では、きな粉が293人、みたらしが355人という結果になりました。

12月12日(月)の給食

画像1
 今日の献立は「あんかけ焼きそば・スティックスイートポテト・牛乳」です。
 今日のあんかけ焼きそばのあんには、豚肉・いかと7種類のたっぷりの野菜が入って1品でも栄養満点です。
 給食で麺類を食べる時は塩分が高くなりがちで、スープやサラダをつけるとさらに塩分があがってしますうため、麺と一緒にたくさん野菜がとれるようにしています。

12月9日(金)の給食

画像1
 今日の献立は「ぶどうパン・ポテトエッグ・トマトとマカロニのスープ・牛乳」です。
 ポテトエッグは、蒸してつぶしたじゃが芋にハム・塩・こしょう・豆乳を混ぜてマッシュポテトを作り、カップに入れ、上から牛乳・生クリームを合わせた卵をかけて仕上げにチーズをのせて焼いた料理です。
 手間のかかる料理ですが調理員さんが1つ1つ丁寧に作ってくださいました。

12月8日(木)の給食

画像1
 今日の献立は「七穀わかめご飯・銀ひらすのにんにくみそ焼き・根菜汁・夢オレンジ・牛乳」です。
 根菜汁には、ごぼう・人参・れんこん・大根・じゃがいもの根菜が入っています。
 だし昆布とけずり節の合わせだしで、お肉も入っていないのでだしの風味を感じられる美味しい根菜のすまし汁になりました。寒くなってきたのでとろみも少しつけて体が温まる一杯です。

12月7日(水)の給食

画像1
 今日の献立は「スパゲティナポリタン・海藻サラダ・板橋区産にんじんケーキ・牛乳」です。
 今日は板橋ふれあい農園会給食です。板橋ふれあい農園会とは、板橋区で農産物を作っている区内農家の方の会で、年に4回じゃが芋・大根・人参・長葱を給食に届けてくれています。板橋区で作られた農作物を給食で食べられる貴重な機会です。今日は人参14kgが届いたのですりおろしてケーキにしました。

12月6日(火)の給食

画像1
 今日の献立は「変わり親子丼・みそ汁・りんご・牛乳」です。
 今日の親子丼は、鶏肉・卵・玉ねぎの他に人参・高野豆腐が入った親子丼なので変わり親子丼という名前がついています。
 高野豆腐は刻み高野豆腐という初めから小さく刻んである高野豆腐を使って作りました。とても食べやすく高野豆腐が苦手な人も卵にまぎれていつのまにか食べてしまう大きさです。

12月5日(月)の給食

画像1
 今日の献立は「カレービーンズ丼・アーモンドサラダ・みかん・牛乳」です。
 今日は大豆をたっぷり使ったカレービーンズ丼です。豚挽き肉・玉ねぎ・人参を炒めてカレー粉やケチャップなどで味付けし片栗粉でまとめてご飯に合いやすいようにしました。

12月2日(金)の給食

画像1
 今日の献立は「麦ご飯・豆腐の中華煮・春雨サラダ・りんご・牛乳」です。
 今日のサラダは給食では久しぶりの登場の春雨サラダです。春雨は中国で生まれた食べ物で、春に降る弱い雨に似ていることからこの名前がついています。今日は緑豆春雨を使って、キャベツ・人参・もやし・さやいんげんを入れたサラダを作りました。

12月1日(木)の給食

画像1
 今日の献立は「五目ごはん・沖めだいの照り焼き・かんぴょうの卵とじ汁・牛乳」です。
 かんぴょうはユウガオというウリ科の植物を細長くむいて乾燥させたものです。お寿司やちらし寿司に使われるのが一般的ですが、今日は栃木県の郷土料理の1つ、卵とじ汁にしました。
 給食では汁物に卵を入れるときは片栗粉を入れてとろみをつけますが、今日は郷土料理の通りにとろみをつけずに卵を入れて、いつもとは違った卵とじ汁の仕上がりになりました。

11月30日(水)の給食

画像1
 今日の献立は「スパゲティあけぼのソース・さいころサラダ・みかん・牛乳」です。
 あけぼのソースはソースの色が夜明けの空のオレンジ色に似ていることからこの名前がつきました。給食ではこの色を手作りのルウとケチャップ・カレー粉・生クリームなどで出しています。具材にはたっぷりの玉ねぎと豚肉・ベーコン・えび・人参が入っています。

11月29日(火)の給食

画像1
 今日の献立は「七穀ごはん・人参ふりかけ・ししゃもの南蛮焼き・大根の煮物・牛乳」です。
 今日のふりかけは、みじん切りにした人参と小松菜を調味料で煮込み、仕上げにオーブンでカリカリにしたちりめんじゃこと炒りごまを入れたふりかけです。甘辛くてご飯がすすむふりかけになりました。
 人参に豊富に含まれるカロテンは体の中でビタミンAに変わり、鼻やのどの粘膜を強くしてくれる効果があるので風邪をひきやすいこの時期にぴったりの食材です。

11月28日(月)の給食

画像1
 今日の献立は「ミルクパン・煮込みハンバーグ・ABCマカロニスープ・みかん・牛乳」です。
 今日のハンバーグは3年2組のリクエストメニューです。給食のハンバーグは豆腐を入れたヘルシーなハンバーグで、今日は焼いた後に炒めた玉ねぎとケチャップやソースで作った手作りのソースで煮込みました。

11月25日(金)の給食

画像1
 今日の献立は「板橋大根とツナのスパゲティ・ひじきサラダ・さつま芋ケーキ・牛乳」です。
 今日は板橋区で作られた新鮮な大根が60kg届きました。今年の大根はよく発芽し育ちが良かったそうです。給食では大根おろしにし、汁ごと使ってツナと調味料を合わせておろしソーススパゲティにしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31