12月12日 2年体育

画像1画像2画像3
 2年生が体育で、縄跳びに取り組んでいました。縄跳びは、楽しく取り組みながら、心肺機能や敏捷性を高められる運動です。友達と楽しそうぬ跳んでいました。

12月12日の給食

画像1
献立
 焼きピロシキ
 かぶとレンズ豆のスープ
 りんご

 ピロシキを食べたことがない子が何人かいて、「どんな味ですか?」と聞かれました。「トマト味が薄いミートソースのようなものを挟んで焼いたものだよ」説明すると、なんとなく想像がついたようでした。
 今日は「柏型のパン」に具を挟んで焼いたため、低学年の子供たちはがんばってかじっていました(味は気に入ったようです)。中学年以上の子供たちは、ボリュームがあって喜んでいました。
 スープはいつもと同じく、鶏ガラでていねいに出しを取ったものです。何回もお代わりをする子がいました。
 りんごは蜜入りのものが届き、甘くておいしいと好評でした。

【主な食材の産地】
 ぶたひき肉  千葉県
 卵      青森県
 鶏肉     岩手県
 ベーコン   埼玉県
 鶏ガラ    岩手県
 大豆     北海道
 じゃがいも  北海道
 玉ねぎ    北海道
 人参     埼玉県
 長ねぎ    千葉県
 にんにく   青森県
 しょうが   高知県
 かぶ     千葉県
 しめじ    長野県
 りんご    山形県

12月9日の給食

画像1
献立
 わかめごはん
 板橋区産人参使用の塩肉じゃが
 牛乳かん(みかん入り)

 今日は板橋区で取れた人参を使った塩肉じゃがです。
 葉っぱが付いている人参を1本取り置き、昼食時に子供たちに見せました。
 「いいにおいがする」「葉っぱ、長い」「以外と人参って小さい」など、いろいろな声が聞かれました。
 デザートは、前日から評判の牛乳かんを出しました。こちらもよく食べていました。

【主な食材の産地】
 豚肉     千葉県
 人参     東京都板橋区
 じゃが芋   北海道
 玉ねぎ    北海道
 にんにく   青森県
 しょうが   高知県

12月8日の給食

画像1
献立
 じゃこときびのごはん
 おでん
 ごま和え

 寒い日にぴったりのおでんメニューです。
 流通の関係で、今日は「うずらたまご」なしで作りました。
 その分、練り製品をたっぷり入れて、ボリュームを出しました。
 おでんだけだとなかなかおかずになりにくいという声も取り入れて、今日のごはんには、ちりめんじゃこを混ぜ、ちょっぴり塩味に仕上げました。
 ごま和えは練りごまも使い、濃いめの味付けです。はし休めメニューになりました。
 どのメニューもよく食べていました。

【主な食材の産地】
 ちりめんじゃこ 愛媛県
 さつまあげ、あげボール、白ちくわ、生揚げ
         多国籍原材料
 じゃがいも   北海道
 人参      千葉県
 大根      千葉県
 キャベツ    茨城県
 もやし     栃木県
 青菜      茨城県

12月7日の給食

画像1
献立
 マーボー豆腐丼
 わかめの味噌ドレッシングサラダ

 個人面談があるため、今日も4時間授業で終了です。
 マーボー豆腐、味噌ドレッシングサラダとも、前日から楽しみにしている子がいて、今日もたくさん食べていました。
 今日は特に味噌ドレッシングサラダがおいしかった、という感想をいただきました。

【主な食材の産地】
 豚ひき肉   千葉県
 大豆     北海道
 人参     千葉県
 長ねぎ    千葉県
 キャベツ   茨城県
 胡瓜     埼玉県
 にら     福島県
 にんにく   青森県
 生姜     高知県
 もやし    栃木県

12月6日の給食

画像1
献立
 麦ごはん
 魚の変わり焼き
 かぶと油あげのみそ汁
 みかん

 「今日の魚は何ですか?」と聞かれました。「黒むつだよ」と言ったのですが、分からなかったため「ノドグロ(赤むつ)の仲間だよ」と伝えたら、納得していました。
 冬に取れるかぶは柔らかく煮えていて、子供たちはおいしく食べていました。
 またコロナが流行り始めている中、ビタミンCたっぷりのみかんは美味しいデザートになりました。

【主な食材の産地】
 黒むつ    ニュージーランド
 みかん    和歌山県
 玉ねぎ    北海道
 人参     千葉県
 大根     千葉県
 長ねぎ    千葉県
 かぶ     千葉県
 かぶの葉   千葉県

12月5日の給食

画像1
献立
 ドライカレー
 からあげポテトのハニーサラダ

 今日は野菜たっぷりのドライカレーです。ガラスープをたっぷり取って、ルーがたくさん掛けられるようにしました。
 若木小では、最初に配膳が終わった段階で、食事開始前に「お代わりする人」の聞き取りをし、マスクを付けてお代わりのお皿を持って行く方式をとっています。
 今日は、ごはん、カレー、サラダとも、たくさんの子供たちがお代わりの列に並んで、嬉しそうに追加してもらっていました。

【主な食材の産地】
 豚ひき肉   千葉県
 鶏ガラ    岩手県
 大豆     北海道
 じゃがいも  北海道
 玉ねぎ    北海道
 人参     千葉県
 長ねぎ    千葉県
 キャベツ   茨城県
 胡瓜     群馬県
 もやし    栃木県
 セロリー   静岡県
 生姜     高知県
 にんにく   青森県
 りんご    山形県

12月2日の給食

画像1
献立
 スパゲッティジャージャーめん
 さいころサラダ

 中国料理の定番・ジャージャーめんをスパゲッティで作ったものです。中華とパスタのコラボメニューで、テンメンジャンを入れ、味付けは濃いめの仕上がりです。
 長ねぎは辛味が抜けて甘みが出ていて、おいしいソースが完成しました。
 さいころサラダは、若木小の子供たちが大好きなサラダです。ボリュームがあり、おなかいっぱいになります。
 パスタメニューは、盛り付けが大変ですが、各クラスとも早い時間に配膳完了し、たくさんお代わりをする子がいました。

【主な食材の産地】
 豚ひき肉  千葉県
 じゃが芋  北海道
 玉ねぎ   北海道
 人参    千葉県
 長ねぎ   千葉県
 胡瓜    埼玉県
 にら    栃木県
 大豆    北海道


12月1日の給食

画像1
献立
 七穀ゆかりごはん
 魚のにんにくみそ焼き
 とん汁

 今日は昼間も気温が上がらず、寒い1日でした。
 今日の魚は「アブラカレイ」という、主にアメリカ合衆国やカナダで獲れる白身魚を使いました。名前の通り、油脂分が多い魚で、加熱しても身が固くなることがないです。
 しっかりとみそなどにつけ込んで仕上げたお魚は、くさみもなく、おいしくいただけました。
 汁ものは、寒い日にぴったりのとん汁で、よく食べていました。

【主な食材の産地】
 豚肉     千葉県
 カレイ    アラスカ
 じゃが芋   北海道
 人参     千葉県
 大根     千葉県
 長ねぎ    千葉県
 にんにく   青森県
 ごぼう    青森県

11月30日の給食

画像1
献立
 ごはん + 韓国のり
 韓国風肉じゃが
 糸寒天のごま酢和え

 若木小の子供たちが大好きな韓国のりです。おかわりで白いご飯を山盛りにし、韓国のりをたくさんかけてもらう子があちこちのクラスで見られました。「韓国のり、サイコー!」という声もいただきました。
 久しぶり登場の糸寒天の和え物に、初めて出す韓国風肉じゃがでしたが、よく食べていました。

【主な食材の産地】
 豚肉    千葉県
 にんにく   青森県
 しょうが   高知県
 人参     千葉県
 玉ねぎ    北海道
 じゃが芋   北海道
 長ねぎ    千葉県
 もやし    栃木県
 胡瓜     千葉県
 糸寒天    東京都(伊豆諸島産)
 

11月30日 5年社会科見学3

画像1画像2画像3
 リニア見学センターでは、実際に時速500?で通過するリニアを何度も見ることができました。

11月30日 5年社会科見学2

画像1画像2画像3
 富士山世界遺産センターの見学を終えて、敷地内の公園で昼食です。

11月30日 5年 社会科見学

画像1画像2画像3
 予定よりやや早く富士山世界遺産センターに到着しました。

11月29日 5年展覧会片付け

画像1画像2画像3
 子供たちの作品に感動をもらった展覧会が終わりました。今日は、その片付けを5年生が行いました。とにかくよく働く5年生は、短い時間で、元の体育館の姿に戻してくれました。

11月29日の給食

画像1
献立
 ソイドッグ
 とり肉とキャベツのスープ
 フルーツヨーグルトかけ

 展覧会明けの火曜日スタートです。土日はお出かけやスポーツクラブ、そして塾などでちょっとお疲れ気味のことが多い子供たちですが、今回はしっかり休むことができたせいか、元気に登校してきた姿が目立ちました。
 ソイドッグは大豆ミートを使ったミートソースをはさんだドッグパンです。子供たちがすきな定番メニューです。
 とり肉とキャベツのスープには、シェルマカロニを入れてみました。小さめのシェルマカロニは水分を吸いにくいため、、時間が経ってもべちゃべちゃにならず、おいしくいただくことできました。

 【主な食材の産地】
 ベーコン    埼玉県
 鶏胸肉     岩手県
 鶏ガラ     岩手県
 にんにく    青森県
 玉ねぎ     北海道
 ピーマン    茨城県
 人参      千葉県
 じゃが芋    北海道
 キャベツ    茨城県
 パセリ     長野県

11月26日 展覧会2日目

 展覧会2日目は、主に保護者の方にご覧いただく時間と子供と保護者で一緒に鑑賞できる時間がありました。自分の作品を熱心に説明している子もいました。
画像1
画像2
画像3

11月26日の給食

画像1
献立
 ハヤシライス
 グリーンサラダ
 みかん

 展覧会2日目(保護者の方閲覧日)のため、給食を用意しました。
 食べやすいように「ハヤシライス」にしましたが、何人かの児童から「ハヤシライスって何ですか?」と聞かれました。
 見た目がカレーライスっぽい感じだったためか、食べているうちに気に入り、おかわりをする子がいて、特に1年生児童からの人気が高かったです。
 グリーンサラダのドレッシングは、「ピエトロドレッシング」に似たものを手作りして提供しました。
 みかんは愛媛県宇和島産の甘いものが届き、よく食べていました。

【主な食材の産地】
 豚もも肉   千葉県
 鶏ガラ    岩手県
 玉ねぎ    北海道
 にんにく   青森県
 人参     千葉県
 じゃがいも  北海道
 りんご    青森県
 キャベツ   茨城県
 キュウリ   埼玉県
 もやし    栃木県
 みかん    愛媛県

11月25日 展覧会1日目2

体育館と校舎内を会場として、学校全体が美術館のようになりました。
画像1
画像2
画像3

11月25日 展覧会1日目

 展覧会が始まりました。今回のテーマは、「愛・夢・笑顔・まごころ」です。各学年の子供たちがテーマを目指して、様々な作品をつくりあげました。
画像1
画像2
画像3

11月25日の給食

画像1画像2画像3
献立
 板橋区産大根とツナのスパゲッティ
 ひじきのサラダ
 スイートポテト

 今日は、板橋区産大根をたっぷり使った和風スパゲッティです。
 どろ付き大根を流水でていねいに洗うと、真っ白な大根になりました。
 すりおろした大根は、時間をかけて火を通し、ツナと大根の葉も加えて作りました。
 しゃきしゃきした大根の葉も美味しい、食物繊維たっぷりの旬の味覚ができあがりました。
 今日は昼食時に、子供たちに学校に納品された板橋大根の写真を見てもらいました。
 デザートはスイートポテト。おかわりじゃんけん必須メニューです。
 休みの子が多いクラスでも、よく食べていました。

【主な食材の産地】
 たまご    青森県
 大根     東京都板橋区
 青菜     茨城県
 れんこん   茨城県
 胡瓜     千葉県
 人参     茨城県
 キャベツ   茨城県
 さつまいも  茨城県


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31