学校日記

9月14日(水)の給食

画像1
今日の献立は「胚芽パン・岩見沢かぼちゃのクリーム煮・フレンチサラダ・牛乳」です。
今日はとれたて村給食の日です。北海道から新鮮な美味しいかぼちゃが届いたので、鶏肉・さつまいも・マカロニなどと一緒にクリーム煮にしました。

9月13日(火)の給食

画像1
今日の献立は「菜飯・豚肉とじゃが芋のみそ煮・梨・牛乳」です。
今日の果物は今が旬の梨。食べた時のシャリシャリとした食感が特徴です。これは石細胞というもので、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。また、梨の90%は水分なので水分補給にもぴったりです。

9月12日(月)の給食

画像1
今日の献立は「洋風玉子とじうどん・いももち・牛乳」です。
今日の献立は成丘小と赤二中との共通、学びのエリア献立です。
鶏ガラスープやベーコンを使い、仕上げにバターを加えた洋風うどんと、北海道の郷土料理の芋もちです。
いつものうどんとはひと味違ったうどんと、給食室で蒸して潰して一つ一つ成形した手作りの芋もちを味わってほしいと思います。

9月9日(金)の給食

画像1
今日の献立は「こぎつねご飯・豚汁・お月見団子・牛乳」です。
明日は十五夜です。十五夜は一年で一番きれいな月を見ることができる夜を言います。この夜に団子や芋をお供えしお月見をします。これは、作物の収穫を喜び月に感謝するという意味が込められています。
今日は曇り予報ですが、雲間から少しでも月が見れたらいいなと思います。

9月8日(木)の給食

画像1
今日の献立は「麦ごはん・四川豆腐・切り干し大根入りサラダ・牛乳」です。
四川豆腐とは何でしょう?麻婆豆腐は、ひき肉を使って味噌で味付けをしたもので、四川豆腐は薄切りの豚肉を使って醤油で味をつけたものです。麻婆豆腐よりもあっさりと食べられる豆腐料理です。ご飯によく合うのでご飯と一緒に盛り付けて、ご飯もたっぷり食べて欲しいと思います。

9月7日(水)の給食

画像1
今日の献立は「きな粉トースト・白いんげん豆の豆乳スープ・冷凍みかん・牛乳」です。
いんげん豆にはたくさんの種類があり、その中でも豆全体が白いものを“白いんげん豆”と言います。たんぱく質・カルシウム・鉄分などの栄養が豊富なので、給食でもよく登場します。ちなみに、和菓子の白あんを作るときの材料にもなっています。

9月6日(火)の給食

画像1
今日の献立は「わかめご飯・さばのバーベキューソース・玉子スープ・牛乳」です。
バーベキューソースは、りんご・にんにくのすりおろしとみじん切りにした長葱・醤油・砂糖などの調味料を合わせた甘めのタレです。甘めの焼き肉のタレのような感じですが、脂がのったさばともよく合い、魚が苦手な児童にも食べやすいメニューです。

9月5日(月)の給食

画像1
今日の献立は「なす入りトマトスパゲティ・カントリーサラダ・オレンジポンチ・牛乳」です。
なすは、夏から秋にかけて美味しい野菜で、90%は水分です。そのため、体温を下げてくれる作用があり、体のほてりが強い時に食べると効果的です。海外では白くて丸いなすを食べることもあり、それが卵に似ていることから、英語ではeggplant(エッグプラント)と呼ばれています。

9月2日(金)の給食

画像1
今日の献立は「カレーライス・コールスローサラダ・牛乳」です。
2学期最初の給食は人気のカレーライスです。朝から給食室でじっくり炒めた手作りカレールウやあめ色玉葱で美味しいカレーができました。2学期も給食をしっかり食べて、勉強に運動に頑張ってほしいと思います。

7月19日(火)今日の給食

画像1
今日の献立

「チンジャオロース丼・ビーンズポテト・野菜スープ・牛乳」です。

中華料理の1つで、“チンジャオ”はピーマン、“ロー”は肉、“スー”は千切りという意味です。
給食ではピーマンのほかに、人参・玉ねぎ・たけのこが入って野菜がたっぷりです!

今日は1学期最後の給食でした。
子どもたちは夏休みがとても楽しみのようで「○○に行くんだ」っと楽しそうに夏休みの計画を話してくれる子どもたちがたくさんいました。

夏休み中も規則正しい生活を過ごして夏休み明け元気に登校してくれるのを楽しみしています!!

7月15日(金)今日の給食

画像1
今日の献立

「かおりごはん・さけのみそだれ焼き・おかか和え・冬瓜汁・牛乳」です。

今日の給食は和食献立です。さばをしょうが・赤みそ・白みそ・砂糖などの調味料と一緒につけ込んでオーブンで焼きました。今日の主菜は濃い味付けをしたごはんがすすむ一品です。さばの身や皮には、肌のトラブルを防ぎ、目の疲れにきくビタミンB2が多くふくまれます。また、さばの脂には血液を元気にする働きもあります。

7月13日今日の給食

画像1
今日の献立

「セサミトースト・チリコンカン・コールスロー・牛乳」です。

チリコンカンとは、お肉と豆と唐辛子をいれてトマトソースで煮込んだスパイシーな料理のことです。発祥はアメリカのメキシコ州と言われており,アメリカの国民食のひとつです。たまねぎなどの野菜と肉、豆をトマトソースで煮込むだけで、アメリカの味を手軽に作ることができます。

7月12日(火)今日の給食

画像1
今日の献立

「ペンネアラビアータ・ツナ入りオムレツ・フルーツポンチ・牛乳」です。

“ペンネ”というペンの先に似た形のパスタに唐辛子をきかせたトマトソースを合わせました。“アラビアータ”はイタリア語で“怒り”という意味で、辛くて怒っているような顔になることからこの名前がついたそうです。給食ではみんなが食べられるように辛さは控えめに作りました。子どもたちは麺献立が大好きで今日の“ペンネアラビアータ”もおかわりする人も多くとても良く食べてくれました。

7月11日(月)今日の給食

画像1
今日の献立

「ごはん・魚の三味焼き・野菜のり和え・かきたま汁・牛乳」です。

今日は和食献立の日です。
和食の献立の日は残菜が多い傾向にありますが,今日の給食は1年生も含めて子どもたちはお魚も野菜もきれいに食べてくれました。
今日の給食で子どもたちに人気だったのは“かきたま汁”です。
どこのクラスでもとても人気で良く食べてくれました。


7月8日(金)今日の給食

画像1
今日の献立

「ナチョスドック・キャベツのクリーム煮・くだもの・牛乳」です。

 今日の給食の主食は、少しスパイシーなチリミートソースとチーズをコッペパンに挟んでオーブンで焼き上げた“ナチョスドック”です。スパイシーな味付けは暑い季節には食欲をそそりますね。給食では辛いのが苦手な人も食べられるようにチリパウダーは控えめにしました。
“ナチョスドック”は子どもたちに大人気でした。

7月7日(木)今日の給食

画像1
今日の献立

「五目ちらしずし・魚の唐揚げ・あしたば麺入りすまし汁・牛乳」です。

日本では奈良時代、七夕に“さくべい”と呼ばれた麦をねって、油で揚げたものをお供えしていました。それが素麺に変わり、今では七夕に素麺を食べるようになりました。また、素麺を天の川のように盛り付け七夕を祝い、小麦の収穫に感謝するという意味もあります。

今日の給食では七夕献立の行事食を朝から給食室は大忙しで作りました。お魚の唐揚げは豆あじを使用しました。低学年は1人2匹、高学年は1人3匹と、かなりのボリュームがありましたが苦手な人は頭を除いて1匹は食べる工夫をしたり、好きな人は14匹食べた、、、と強者もいました。
今夜の予報は晴天のようです。
平和で幸せな世界になりますように。。。

7月6日(水)今日の給食

画像1
今日の献立

「ごはん・板橋区産じゃが芋のマーボーポテト・中華サラダ・牛乳」です。

〜ふれあい農園会給食〜
  板橋で作られた新鮮なじゃが芋が届いたじゃが芋を使って“マーボーじゃが”を作りました。
地産地消について子どもたちの理解が深まるよう給食時間中各クラスへ給食メモを配布しました。
「じゃが芋美味しいね・・・」「近くで採れたんだね・・・」っと子供たちの反応はさまざまでしたが、今日の給食は確実に板橋区の自給率のUPにつながっていますね。

7月5日(火)今日の給食

画像1
今日の献立

「青豆ごはん・ごま和え・さつま汁・牛乳」です。

大豆は熟すと黄色みがかった薄い茶色になるのですが、青大豆は熟しても「青いまま」です。青大豆は非常に粒が大きく甘みがあるのが特徴です。今日の“青豆ごはん”は餅米とお米を一緒に入れて炊き上げたもっちもっちの“青豆ごはん”に仕上がりました。豆が苦手な人も多いですが今日の“青豆ごはん”は油揚げや昆布を一緒に入れて食べやすく仕上げています。子どもたちも「豆嫌い・・・」と言いながらも思ったよりたくさん食べてくれて嬉しかったです。

7月4日(月)今日の給食

画像1
今日の献立

「五目かけうどん・スイートポテト・牛乳」です。

今日の“スイートポテト”に使用した“さつまいも”は江戸時代に薩摩からきた芋という意味で“さつま芋”という名前が広がりました。昔は、人々の飢えをしのぎ、命を救った食材とも言われています。食物繊維・ビタミンCが豊富です。

子どもたちは何度もおかわりをして“スイートポテト”を食べていました。特に女子には大人気。理性を失うほど美味しかったです。やはり、さつまいもは大人も子どもも好きな食材ですね。

7月1日(金)今日の給食

画像1
今日の献立

「ごぼう入りドライカレー・海藻サラダ・くだもの・牛乳」です

学校の給食は押麦や米粒麦という麦を使った麦ご飯を炊いています。お米は精米すると皮や胚芽部分がとれて食物繊維が少なくなります。そこで、その食物繊維を補ってくれるのが麦
です!麦には米の約17倍もの食物繊維がふくまれ、お腹の調子を整えて体の中からきれいにしてくれます。

今日のドライカレーも麦ごはんでした。辛いのが苦手な人も食べられるよう辛みは控えめにして提供しています。
子どもたちは今日ももりもり食べてくれました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31