1月15日 卓球部 川口市市長杯 (男子)
本日1月15日(日)は川口市卓球連盟主催の川口市 市長杯(個人戦)に男子チームが参加してきました。
予選リーグのあとで、本線のトーナメントに進む形式です。 12人中2人が予選リーグを1位通過しました。 残念ながら、その後の1位トーナメントでは1人が2回戦、1人が1回戦で負けました。 来週の都大会団体戦が決まってから、気が抜けていた男子には良い機会になったと思います。 文責 卓球部顧問 梅崎 智之 今週(1/16〜1/21)の予定
今週の主な予定です。
・1月16日(月)平常授業 生徒朝礼 ・1月17日(火)平常授業 ・1月18日(水)平常授業 ※C時程 ・1月19日(木)人権尊重教育推進校・研究発表会 ※5時間目に他校から多くの参観者があります。 ・1月20日(金)平常授業 ※英検 ・1月21日(土)土曜授業 ※学校公開日 ※道徳授業地区公開講座(テーマ:いじめ防止) 今週は19日が研究発表会です。多くの授業参観者が来校予定です。先生方のための研究発表会のため特別時間割になります。 ※写真は先週の授業風景から。 1月14日 川口市 市長杯
1月14日 卓球部 川口市 市長杯(女子)
本日1月14日(土)は川口市卓球連盟主催の川口市 市長杯(個人戦)に女子チームが参加してきました。 予選リーグのあとで、本線のトーナメントに進む形式です。 5人中4人がクラブチームもいる中で抜け、予選リーグを1位通過しました。残る一人も2位トーナメントに進みました。 残念ながら、その後の1位トーナメントでは1人が2回戦、他が1回戦で負けました。 クラブチームや強豪校と戦い、課題も見えたので、各々の課題に取り組んでもらいたいと思います。 そして来週の都大会団体戦に向けて、頑張ってほしいです。 文責 卓球部顧問 梅崎 智之 一週間を振り返って
1月14日(土)
一週間を振り返ると、新型コロナウイルス感染症が相変わらず猛威を振るっている中で、何とか三学期がスタートできたという緊張と安堵が混じったような複雑な心境です。9年生は入試を直前に控えているので、学校内での感染リスクをできるだけ避けるために、学年を越えて集まる機会(始業式・朝礼・専門委員会等)を中止、もしくは学年単位に切り替えての実施などの措置をとっています。とは言え、やはり一番は一人一人が手洗いやうがいの励行、マスク着用などの予防対策の徹底に勝るものはないのでしょう。 引き続き協力をお願いします。 この一週間、各教室での授業風景を見て回りました。志村三中生はとても落ち着いた雰囲気の中、授業に取り組んでいる様子でした。まずは良いスタートを切れたのではないでしょうか。 ※写真はこの一週間の授業風景・面談練習の様子です。 面接練習
1月13日(金)昼休み
進学に向けて面接が課せられた学校を受験する9年生を対象にした面接練習を行っています。推薦入試がもう間もなく実施されるので、最後のリハーサルのようなものです。緊張はしているとは思いますが、堂々と自分の言葉で質問に答える姿は立派です。 誠実に面接に臨む生徒の姿に、思わずエールを送ってしまう校長でした。 頑張れ! 1月13日(金)の給食献立
本日の給食メニューは、
・カレーライス ・温野菜のサラダ ・牛乳 です。 カレーライスはそれほど辛くもないので食べやすいです。 2時間目の授業風景3態<上写真> 9年生・保健体育科(大貫先生) 保健分野 ウイルス・細菌の大きさの違い・比較を説明している場面。 「新型コロナウイルス」という言葉は毎日耳にしますが、実際にどのくらいの大きさなのかはイメージできませんから、生徒は興味津々。 <中写真> 7年生・保健体育科(一浦先生) 実技「バスケットボール」 シュート練習をしている場面。身体を動かすのは楽しいですよね。 <下写真> 8年生・国語科(田村先生) 百人一首。実際に先生が朗々と読み上げて4人1グループで競技をしています。上の句を詠んでいるうちに札を取る生徒が何人かいました。百人一首大会を企画しているようなので心強いです。 6組・社会科6組・社会科(中嶋先生) 「自分で選んだ歴史上の人物の『人生ゲーム』を作ろう。」 図書室で自分が選んだ冷気上の人物の伝記を読んで、経歴・生涯について調べて、それに基づいてオリジナルの人生ゲームを作ろうという学習活動です。どんな人物を選ぶのかが、まず興味深いですね。(中写真) 人生ゲームの例に「蒲生氏郷」を出しているところが渋いです。ワイワイと楽しそうに本を選んで読み込んでいる生徒たちでした。 茶道部・初釜!
1月12日(木)放課後。
茶道部は、今年最初の部活動です。初釜というそうです。日本の伝統を感じられるものは、今後も継承して欲しいですね。 私(校長)もお誘いを受けたのですが、あいにく出張と重なってしまったので顧問の先生に写真撮影してもらいました。 今年も良い一年でありますように‥‥。 1月12日(木)の給食献立
本日の給食メニューは、
・タンメン ・ポテトビーンズフライ ・牛乳 です。 タンメンとポテトビーンズとの味の対比が新鮮です。 タブレットから授業参観
1月12日(木)2時間目
新型コロナウイルスの感染拡大は続いています。それに加えてインフルエンザに罹患する事例も発生しています。生徒本人のみならず家族での感染などでやむを得ず登校ができない生徒も出てきています。自宅からオンラインで授業に参加している生徒もいることから、私も試みに校長室からタブレットで授業参観してみました。 8年生・数学の少人数指導2クラスを参観しました。4名くらいの生徒がオンライン授業を受けている教室もありました。板書は鮮明なので授業を受ける側としては有り難いでしょうね。 何か質問がある場合はチャット機能を使うと良いでしょう。 8年生の授業2態
1月12日(木)
8年生の授業風景です。 <上写真> 社会科(清水先生) 「北海道の開拓」 電子黒板には謎の旗が映し出されています。 「これは何か」ここから授業がスタートします。 <下写真> 国語科(田村先生) 「ビブリオバトル」 発表の資料づくり。 ビブリオバトルは、国語的な総合力が問われる高度な学習です。まず好きな本を選ぶ(=読書力)、その本の魅力を紹介する(=読解力&表現力)、優れた発表を選ぶ(=聞き取る力&分析力)など。でも、楽しく活動できるのが魅力的な学習なのです。 どんな形でビブリオバトルが行われるのか楽しみです。 7年生・保健体育科の授業
1月12日(木)
7年生・保健体育科(一浦先生) 実技「バスケットボール」 ボールの扱い方の基本。まずはパスの練習から説明していました。冬場は寒いので、怪我には気をつけてくださいね。 6組・国語科(小グループ)
1月12日(木)1時間目。
6組は小グループに分かれての国語の授業でした。 野中先生のグループは3名。ちょうど漢字テストに取り組んでいるところでした。やや漢字が苦手なのでしょうか。悪戦苦闘している姿が印象的でした。頑張れ! 9年生・領域診断テスト
1月12日(木)
9年生は、五教科の領域診断テストに取り組んでいます。いよいよ私立推薦入試・都立推薦入試・私立一般入試・都立分割前期(一次)入試‥‥と本番を迎えます。直前での腕試しの意味合いです。 1時間目は国語だったので問題用紙を眺めてみました。難易度は都立一般入試くらいのイメージでした。実力を発揮するにはある程度慣れておくのも大事です。 1月11日(水)の給食献立
本日の給食メニューは、
・魚の照り焼き ・おかか和え ・白玉雑煮 ・ごはん ・牛乳 です。 今年の最初の給食です。白玉雑煮が年始を意識した素敵なメニューです。 9年生の授業2態
1月11日(水)3時間目。
9年生は、都立推薦入試が今月下旬に控えていて、現在も出願手続きなど慌ただしい毎日になっています。そんな中、授業には平常心で取り組んでいる姿が素晴らしいですね。 <上写真> 社会科(堀先生) 「日本の周辺での国際問題について調べる」 北方領土・尖閣諸島・竹島等々の領土問題がキーワードで出ています。タブレットを使って調べているところ。 <下写真> 数学科(鈴木先生) 三平方の定理を使った解法の説明場面。演習形式での授業展開に入試直前という雰囲気が伝わってきます。 給食調理も今日からスタート‥‥
1月11日(水)10時半頃。
校内巡回しながら給食室前を通ると、調理員さんが大忙しで作業中の場面に遭遇しました。 今日から給食の提供がスタートします。焼き物がメニューにあると時間とタイミングの勝負。初日から大変な作業の筈なのに、私が写真を撮る気配を察して少しだけ笑顔を見せてくれました。その余裕に「プロ」の凄みを感じました。 今年も美味しい給食をよろしくお願い致します。 8年生の授業風景2態
1月11日(水)2時間目。
今日から授業がスタートしています。 <上写真> 8年生・美術科(内田先生) 木彫の皿の制作。まずはデザインを考えているところです。 <下写真> 8年生・英語科(小野先生)※少人数指導 インタビューした内容をプレゼンテーションするという学習。楽しそうにお互いにインタビューしています。英語でうまく表現できるかな? 授業がスタート‥‥早速、三学期の授業がスタートしました。各教室を巡回しましたが、落ち着いた雰囲気で授業に臨んでいる姿に安心しました。 <上写真> 7年生・社会科(若松先生) <中写真> 7年生・理科(下山先生) <下写真> 7年生・国語科(田村先生) |
|