学校日記

10月14日(金)の給食

画像1
 今日の献立は「高野豆腐のそぼろ丼・みそ汁・梨・牛乳」です。
 今日のそぼろは高野豆腐・鶏ひき肉・人参・椎茸をだし汁・調味料で煮込んだものです。高野豆腐の煮物だと苦手な人が多いですが、そぼろだとご飯と一緒に食べやすくよく食べてくれます。

10月13日(木)の給食

画像1
 今日の献立は「スパゲティミートソース・りっちゃんの元気サラダ・フルーツヨーグルト・牛乳」です。
 今日のサラダは1年生の国語の教科書にでてくる「サラダでげんき」という教材のサラダを給食で再現したものです。病気のお母さんを元気にするためにりっちゃんが考えたサラダです。体調を崩しやすい時期ですが、成増小のみなさんもりっちゃんのサラダを残さず食べて元気に過ごしてほしいと思います。

10月11日(火)の給食

画像1
 今日の献立は「秋のカレーライス・野菜のからし風味サラダ・牛乳」です。
 今日は成丘小・赤二中共通献立で3校で秋のカレーライスを実施しています。
 いつものカレーにさつま芋・れんこん・エリンギ・しめじなどの秋野菜を加えています。秋味のカレーはさつま芋効果で少しいつもより甘い仕上がりです。

10月7日(金)の給食

画像1
 今日の献立は「秋の彩りごはん・もずく入り卵焼き・すまし汁・牛乳」です。
 明日は十五夜に続くお月見の日“十三夜”です。旬の栗や大豆を供えてお月見をすることから、別名栗名月や豆名月とも言われます。
 今日はその十三夜にちなんで、栗を入れた秋の彩りごはんを炊きました。明日は少し天気が回復するようなので、明日きれいなお月様がみえるといいですね。

10月6日(木)の給食

画像1
 今日の献立は「五目わかめラーメン・カルシウムビーンズ・牛乳」です。
 今日のラーメンは豚肉・いか、6種類の野菜、わかめが入った具材たっぷりのラーメンです。いつもはそのまま使うわかめですが今日は五目わかめラーメンなのでしょうゆと生姜で味をつけたわかめがたっぷり入っています。
 また、わかめには、骨や歯をつくるカルシウム、体の余分や塩分を外に出してくれるカリウム、お腹の調子を整える食物繊維が豊富です。

10月5日(水)の給食

画像1
 今日の献立は「北秋田市産ガーリックトースト・ポークビーンズ・柿・牛乳」です。
 今日はとれたて村給食の日です。秋田県からにんにくが届きました。たっぷり届いたのでガーリックトーストとポークビーンズに使用しています。
 産地の方からは「にんにくは常に気をかけてあげないと、すぐに病気にかかったり成長が悪くなったりします。皆さんに安心して食べていただけるように愛情込めて作りました。」とメッセージをいただきました。

10月4日(火)の給食

画像1
 今日の献立は「ごはん・エコふりかけ・黒むつの香味焼き・豆乳仕立ての野菜汁・牛乳」です。
 今日のふりかけは、だしをとった昆布とけずり節を再利用して作ったふりかけです。だしをとった昆布とけずり節を刻み、削り節はから煎りしてから、調味料で煮込んで作りました。いつもはだしをとった後、捨ててしまう部分ですが、一手間かけると立派なおかずになります。
 10月は食品ロス削減月間。家庭でも食品ロスについて考え、少しでも食品ロスを減らす工夫がとれるといいですね。

9月30日(金)の給食

画像1
今日の献立は「さつま芋ごはん・鮭の西京味噌焼き・甘辛おひたし・吉野汁・牛乳」です。
今日は鮭を西京味噌焼きにしました。味噌焼きは、味噌につけ込むことで魚の余計な水分が抜けてみその香りやうま味が染みこんで美味しくなります。特に今日は人気の鮭なのでよく食べてくれると思います。

9月29日(木)の給食

画像1
今日の献立は「黒砂糖パン・ビーンズオムレツ・野菜スープ・牛乳」です。
今日のパンは黒砂糖パンです。黒砂糖はサトウキビという植物の絞り汁を煮詰めて固めた黒い砂糖です。黒砂糖は独特の甘みと風味があり、それを活かしてお菓子やパンに使われています。白砂糖よりもカルシウム・鉄分が多くふくまれています。

9月28日(水)の給食

画像1
今日の献立は「プルコギ丼・カリカリ油揚げのサラダ・牛乳」です。
プルコギ丼は韓国料理の1つです。甘辛のタレに漬け込んだ肉と野菜を炒めるので、辛い料理が多い韓国には珍しく甘みのある料理です。
今日の甘辛ダレは、りんご・玉葱・生姜・にんにくのすりおろしと醤油・みりん・砂糖を合わせて作りました。

9月27日(火)の給食

画像1
今日の献立は「ごはん・ししゃものピリ辛揚げ・ごま和え・みそ汁・牛乳」です。
今日の魚は頭から食べられるカルシウム満点のししゃもです。給食では月に1回骨まで食べられる小魚を入れています。今日は片栗粉をつけて揚げ、生姜・にんにく・豆板醤・調味料で作ったピリ辛ダレをかけました。

9月26日(月)の給食

画像1
今日の献立は「ジャージャン麺・ひじきサラダ・牛乳」です。
今日はあまつっこ給食です。あまつっこ給食とは、千葉県にある天津わかしお学校に通う児童との交流給食の日で、板橋区内全小学校で実施される給食です。今日は、千葉県鴨川市の特産品である“ひじき”を使ったひじきサラダです。
メインは人気のジャージャン麺。肉みそには大豆や野菜がたっぷり入った栄養満点の一品です。

9月22日(木)の給食

画像1
今日の献立は「にんじんご飯・いかのかりんとう揚げ・豚汁・牛乳」です。
いかのかりんとう揚げは、短冊のいかに生姜・醤油・酒で下味をし、片栗粉をつけて揚げ給食室で作った甘辛ダレをからめました。
いかは低カロリーでたんぱく質が豊富な食材です。また、タウリンというアミノ酸も豊富で疲労回復にも効果があるとされています。

9月21日(水)の給食

画像1
今日の献立は「ジャムマーガリンサンド・レンズ豆のスープ・オレンジ・牛乳」です。
レンズ豆とは平べったいレンズ形の小さな豆です。カレーやスープ、煮込み料理などによく使われ、インド料理・イタリア料理・フランス料理などによく登場します。たんぱく質・ビタミンが豊富で、豆類の中でも鉄分が多いのが特徴です。
小さな豆なので、スープの仕上げにさっと洗い煮込むとやわらかく仕上がります。

9月20日(火)の給食

画像1
今日の献立は「七穀ゆかりご飯・野菜の旨煮・和風サラダ・牛乳」です。
今日のご飯は米に七穀を入れて炊き、ゆかりとごまを混ぜ込んだご飯です。今回の七穀は押麦・胚芽押麦・きび・あわ・はと麦・黒米・アマランサスが入っています。米だけで炊くよりも食物繊維・ミネラルが豊富に含まれていますが、少々パサつきやすいので、ゆかりを入れて食べやすくしました。

9月16日(金)の給食

画像1
今日の献立は「ごはん・さばの香り焼き・のりおひたし・もずく汁・牛乳」です。
さばは背中が青いことから、魚へんに青で“鯖”と書きます。さばは魚の中でも脂がのって食べやすく、児童にも人気のため給食でもよく登場します。
今日は、生姜・にんにく・醤油で下味をつけたさばに、酢・醤油・砂糖で作ったさっぱりとしたタレをかけました。

9月15日(木)の給食

画像1
今日の献立は「チリビーンズライス・こんにゃくサラダ・りんご・牛乳」です。
チリビーンズは、豆・肉・トマトにスパイスを加えて煮込んだアメリカ南部発祥の豆料理です。
今日は、カレー粉を加えて炊いた黄色いご飯にチリビーンズをかけたチリビーンズライスにしました。チリビーンズにもカレー粉、更にチリパウダーが入っているのでピリ辛で食欲をそそる味に仕上がりました。

9月14日(水)の給食

画像1
今日の献立は「胚芽パン・岩見沢かぼちゃのクリーム煮・フレンチサラダ・牛乳」です。
今日はとれたて村給食の日です。北海道から新鮮な美味しいかぼちゃが届いたので、鶏肉・さつまいも・マカロニなどと一緒にクリーム煮にしました。

9月13日(火)の給食

画像1
今日の献立は「菜飯・豚肉とじゃが芋のみそ煮・梨・牛乳」です。
今日の果物は今が旬の梨。食べた時のシャリシャリとした食感が特徴です。これは石細胞というもので、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。また、梨の90%は水分なので水分補給にもぴったりです。

9月12日(月)の給食

画像1
今日の献立は「洋風玉子とじうどん・いももち・牛乳」です。
今日の献立は成丘小と赤二中との共通、学びのエリア献立です。
鶏ガラスープやベーコンを使い、仕上げにバターを加えた洋風うどんと、北海道の郷土料理の芋もちです。
いつものうどんとはひと味違ったうどんと、給食室で蒸して潰して一つ一つ成形した手作りの芋もちを味わってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31