2月24日の給食

画像1
献立
 カレーライス
 ナムル
 いちご(とちおとめ)

 3学期になると、子供たちは体も大きくなります。特に6年生の子は、もう半分中学生になりかけていて、給食量もたくさん必要になってきます。
 若木小の厨房では、これまで炊飯釜が不足していて、カレーのように人気があるメニューも、ご飯の上限量が足りていない感じがしていました。
 今週になり、やっと炊飯釜を1つもらえましたので、今日のカレーからはご飯の量を増やして提供です。
 かなり多めでしたが、たくさん食べてくれました。

2月22日の給食

画像1
献立
 麻婆豆腐丼
 茎わかめと糸寒天のサラダ
 りんご

【主な食材の産地】
 豚ひき肉   千葉県
 人参     千葉県
 長ねぎ    千葉県
 キャベツ   愛知県
 にんにく   青森県
 生姜     高知県
 にら     茨城県
 りんご    青森県

2月22日 6年生を送る会3

4〜6年生の出し物です。
画像1
画像2
画像3

2月22日 6年生を送る会2

1〜3年の出し物です。
画像1
画像2
画像3

2月22日 6年生を送る会1

 体育館で6年生を送る会が行われました。各学年からの工夫された出し物に会場が沸き、6年生の「ミッションインポッシブル」の素晴らしい合奏に、6年生への憧れのまなざしが注がれました。学校行事で大切なことは、全校が一堂に会して、同じ感動を味わうことだと教えられました。
画像1
画像2
画像3

2月18日 土曜授業プラン けん玉名人

画像1画像2画像3
 土曜授業プランで、各学年1時間ずつ、けん玉名人とけん玉の授業を行いました。
名人の素晴らしい技に拍手を送ったり、アドバイスをもらったり、楽しい時間を過ごしました。

2月21日の給食

画像1
献立
 ごはん + のりの佃煮
 サバの竜田揚げ
 千草煮
 もずくスープ

 前日のうちから、「のりの佃煮大好きです!」「もずくが好きだから、明日が楽しみです」という声がけが栄養士にありました。ありがたいことです。
 サバの竜田揚げは、生姜と酒で下味を付けました。
 千草煮に入っている野菜は、冬の寒さで甘さが増し、おいしくできました。

【主な食材の産地】
 サバ    ノルウェー
 卵     青森県
 人参    千葉県
 長ねぎ   千葉県
 キャベツ  愛知県
 生姜    高知県
 小松菜   茨城県

2月20日の給食

画像1
献立
 セルフフィッシュバーガー
 (1,2年生はサンドして提供)
 白菜スープ
 スティックパイン

 今日はお魚メニューです。白身魚は「ホキ」という種類の魚を使いました。
 セルフ方式で提供したため、1つのお皿に「パン+フィッシュフライ+キャベツ」という盛り合わせになり、配膳に手間取ったクラスが多くみられました。
 付け合わせキャベツは甘みがあり、おいしいフィッシュバーガーになりました。
 子供たちはよく食べていました。

【主な食材の産地】
 ホキ     ニュージーランド
 鶏胸肉    岩手県
 鶏ガラ    岩手県
 卵      青森県
 人参     鹿児島県
 長ねぎ    千葉県
 キャベツ   愛知県
 生姜     高知県
 白菜     茨城県
 青菜     茨城県

2月17日 避難訓練

 予告なしの火災を想定した避難訓練が行われました。前回よりも、移動時の私語がすくなくなり、前回の振り返りで話しためあてを意識して行動できました。次回が、今年度最後になります。全員が、自分の命も友達の命も大切にするために、規律ある行動ができるようにすることがめあてです。
画像1
画像2
画像3

2月17日の給食

画像1
献立
 上海焼きそば
 大豆とポテトのフライ
 ハニーミルクゼリー

 子供たちが大好きなものを集めてみました。
 牛乳とはちみつを使ったデザートは、初めて出しました。お試しのつもりで最初の一口を食べて気に入り、「おいしいからお代わりをする」という子がいました。
 大豆とポテトのフライは、増量版です。休みの子が多いクラスでは山盛り、そうでないクラスでも結構たくさん量を出すことができました。

【主な食材の産地】
 いか     ペルー
 豚もも肉   千葉県
 じゃが芋   鹿児島県
 玉ねぎ    北海道
 人参     鹿児島県
 キャベツ   愛知県
 生姜     高知県
 にんにく   青森県
 にら     栃木県
 もやし    栃木県

第5回CS委員会だより配信のお知らせ

 2月7日(火)に行われた第5回CS委員会の内容を伝えるCSだよりを掲載しました。
<swa:ContentLink type="doc" item="73322">令和4年度第5回若木CSだより</swa:ContentLink>

2月土曜授業プランのお知らせ

 2月18日(土)に今年度最後の土曜授業プランが行われます。今回は、3時間の公開を見ていただきます。また、けん玉名人とのけん玉の授業が各学年で組まれています。
<swa:ContentLink type="doc" item="73323">2月土曜授業プラン</swa:ContentLink>

2月17日 1年 園児との交流会

画像1画像2画像3
 近隣の保育園・幼稚園の園児を迎え、交流会が行われました。体育館や教室で、1年生が、園児たちに楽しんでほしいと考えた遊びや出し物で交流しました。異学年の関わりは、子供たちを成長させることを感じる2時間でした。

2月16日 ユニセフ募金

画像1画像2
 15日水曜日から17日金曜日まで、ユニセフ募金が行われています。代表委員が、朝、昇降口に募金箱をもって立っています

2月16日の給食

画像1
献立
 カフェオレ
 ガーリックライス
 フェイジョアーダ
 ヴィナグレッチサラダ

 今日は「ブラジル料理」特集です。
 6年生の社会科では、「日系人が多く住む国 ブラジル」を学びます。
 ブラジルの国民食として知られるフェイジョアーダという豆料理、子供たちに大人気でした。
 サラダは、野菜をたくさん入れたドレッシングにしました。具だくさんでおいしかったと言われました。
 コーヒー豆や大豆などの栽培が盛んな国なので、今日は飲み物もカフェオレです。
 飲み物はいつもより量が多めでしたが、低学年の子供たちも、「苦くなくておいしかったよ!」カフェオレを堪能していました。

【主な食材の産地】
 豚もも肉   千葉県
 ウインナー  埼玉県
 鶏ガラ    岩手県
 じゃがいも  鹿児島県
 玉ねぎ    北海道
 人参     鹿児島県
 大根     静岡県
 胡瓜     茨城県
 にんにく   青森県
 パセリ    香川県
 トマト    栃木県
 パプリカ   韓国

2月15日 クラブオリエンテーション

 来年度のクラブ発足に向けて、3〜5年生対象のクラブオリエンテーションが行われました。クラブ活動の目標は、異学年の友達と、共通の趣味を追及する中で、人間関係や社会性、自分の目標に向けて頑張る力をつけることを学びました。この後は、発足したいクラブがある子は、各学年3人以上の発起人を集めると申請できます。自分たちで計画し、自分たちで活動して、楽しむクラブ活動です。
画像1
画像2
画像3

2月15日 6年 合奏練習

画像1画像2画像3
 6年生が合奏の練習をしています。ミッションインポッシブルのテーマ曲に取り組んでいます。みんなで気持ちを合わせていくことが少しずつできてきています。

2月15日 2年 読み聞かせ

 2年生の教室で、朝の読み聞かせを行いました。地域や保護者のボランティアの方が来てくださりました。興味津々に、子供たちは話を聞いていました。

画像1
画像2
画像3

2月15日の給食

画像1
献立
 ごはん
 鶏肉の北京ダック風
 白菜の甘酢あえ(ラーバーツァイ)
 卵スープ

 本日は、新メニューである「鶏肉の北京ダック風」の登場です。
 紹興酒やみりん、甜麺醤を使って下味を付け、はちみつや甜麺醤を入れたタレをかけて作りました。
 食べごたえがあるように、お肉はワンサイズ大きめにしてあります。
 白菜の甘酢あえは、一味唐辛子を利かせた本格的な味です。
 ごはんが進むメニューで、各クラスともよく食べていました。

【主な食材の産地】
 鶏もも肉   岩手県
 鶏ガラ    岩手県
 卵      青森県
 玉ねぎ    北海道
 人参     鹿児島県
 長ねぎ    千葉県
 白菜     茨城県
 生姜     高知県
 えのき茸   長野県
 青菜     茨城県

2月14日の給食

画像1
献立
 きのこのスープスパゲッティ
 和風サラダ
 ガトーショコラ

 今日はバレンタインデーのため、チョコレートを使ったケーキ(ガトーショコラ)を出しました。カカオ分が多めのチョコレートを材料として使用したため、本格的で、少し苦めのケーキになりました。
 和風サラダは、ドレッシングを多めにし、子供たちからも好評でした。

【主な食材の産地】
 鶏胸肉    岩手県
 鶏ガラ    岩手県
 卵      青森県
 玉ねぎ    北海道
 人参     鹿児島県
 キャベツ   愛知県
 胡瓜     千葉県
 生姜     高知県
 にんにく   青森県
 パセリ    香川県
 エリンギ   長野県
 シメジ    長野県
 えのき茸   高知県

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28