令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

朝読書の風景

5月12日(木)
朝読書の時間の様子です。
写真は9年生の教室です。ジャージ姿で分かるように運動会練習が始まっています。何となく落ち着かない学校生活の中で、朝静かに読書からスタートするのはいいものです。
画像1

8年生・学年朝礼

5月12日(木)
今朝は8年生の学年朝礼日です。
織原先生がお話しになっていました。興味を持ったことに頑張るのは大切。でも広く興味を持つと自分の可能性が広がるよ‥‥という内容のお話でした。確かにそうですね。ものすごく要約して言えば、「好奇心を持て」ということでしょうか。幸い中学校2年生の時期は、最もプレッシャーなく色んなことにチャレンジできる時期かもしれませんね。
画像1

朝の黒板メッセージより

画像1
画像2
5月12日(木)
朝、巡回中に見かけた担任からの黒板メッセージを紹介します。

<上写真>
9年生・某クラス
昨日の学びのエリア研修会では、全体会の会場設営の時間が確保できなくて、教員の準備が厳しい中、副校長が生徒に声をかけたら椅子出しなどの準備を手伝ってくれたという話を聞きました。助かりました。嬉しいですね。ありがとうございます。

<下写真>
9年生・某クラス
朝読書時間中に見かけた黒板メッセージです。昨日の学びのエリア研修会で授業参観した小学校の先生方は、志村三中生の授業態度が良かったことを褒めていました。積極的に発言したり、グループ学習に取り組んだりしている様子に、皆さんの成長を感じておられたようです。こういう話も嬉しいですね。

学びのエリア研修会(その3)

画像1
5月11日(水)
学びのエリア研修会の最後は、体育館に全教員が集合しての全体会でした。
各分科会からの協議内容の概要を発表し全体で共有しました。最後に板橋区教育委員会から参観した伊藤指導主事から講評をいただき締めくくりました。
小学校の先生方と久しぶりに授業を通してお話しできたことがとても良かったと思います。

学びのエリア研修会(その2)

5月11日(水)
学びのエリア研修会。授業参観の次は、生徒下校後に先生方が8つの分科会に分かれて、小中連携教育の視点で協議を行いました。メンバーの自己紹介・それぞれのテーマ毎に今後の小中連携教育を蓮根地区学びのエリアで具体的にどのように行っていくべきかについて話し合いました。
画像1画像2

学びのエリア研修会(その1)

画像1
画像2
画像3
5月11日(水)午後。
蓮根地区学びのエリア研修会を志村三中で行いました。志村三中学区の小学校3校(志村六小・蓮根小・蓮根二小)の先生方が集まって研修会を行う機会が年間で3回あり、その第1回が本校でした。コロナ禍の影響で過去2年間は開催できなかった授業参観も行うことが出来ました。
小学校の先生方は、自分たちが教えた子どもたちが中学校でどのように勉強しているのか、興味津々で参観していました。
授業は水曜日の5時間目ということで7〜9年生は「特別の教科 道徳」を公開しました。また、6組は体育館で、保健体育の授業を公開しました。生徒たちは、普段通りの授業態度で臨んでいたように思います。

5月11日(水)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・かつお飯
・磯和え
・ジャガイモの土佐煮
・牛乳
です。
純和風の献立。かつお飯はなかなか食べることがないので、生徒にとっても新鮮な感覚かもしれません。高知県を意識した郷土料理づくしですね。

運動会練習開始!

画像1
5月11日(水)2・3時間目。
校庭では7年生が運動会の学年練習を行いました。当日の集合隊形・ラジオ体操などを練習しました。今日は晴れているので暑さの中で大変だったと思いますが、頑張って取り組んでいました。

今日の絵画2点

画像1
5月11日(水)
毎日の巡回で楽しみにしている美術室前の掲示コーナー「今日の絵画」紹介です。
今回は2点。

<上写真>
フェルメール「小路」
端正な街並みを切り取った風景画です。どこかで見たことある絵画でしたが、作者がフェルメールだったのに驚きました。(もしかしたら名作と呼ばれる有名画のなのかもしれませんが、私は知りませんでした。)フェルメールというと人物画のイメージでしたから意外だったのかもしれません。素敵な絵ですね。

<下写真>
ミュシャ「ジスモンダ」
レトロモダンなポスターのようなタッチが有名な絵です。何かのポスター用に作られたデザインが、名画として後世に残ることになりました。「絵画」の概念が広がったような作品ですね。

画像2

早くも答案返却が始まりました

画像1
画像2
画像3
5月11日(水)1時間目。
教科によっては中間考査を終えた翌日の今日、答案の返却が行われました。
写真は、各学年の答案返却の様子です。点数はもちろん結果として受け入れるしかありませんが、大切なのは間違った箇所の確認、復習です。同じミスをしないようにしていくことの方が重要です。各教科担当の先生の解説を聞きながら、きちんと理解を深めてください。

<上写真>
8年生・国語科(田村先生)
返却の時の約束(答案用紙と問題用紙、三色ペンの用意など)を確認してから、答案返却と解説が始まります。

<中写真>
8年生・社会科(清水先生)
答案を返却されて「喜びのガッツポーズ?」をとっているところ。よほど嬉しかったのでしょう。

<下写真>
7年生・数学科(谷崎先生)
7年生にとっては中学校で初めての定期考査、そして答案返却です。さて、点数が気になるところでしょう。

9年生・学年朝礼

画像1
5月11日(水)
今朝は9年生の学年朝礼日です。
全員が体育着なのは、本日からジャージ登校だからです。運動会実行委員がそれぞれの自己紹介と運動会に向けて気合いを入れていました。
今月末の本番に向けて盛り上げていきましょう。

中間考査二日目

画像1
画像2
画像3
5月10日(火)
中間考査二日目です。
本日の教科は、数学・理科の2教科です。
※写真は数学の試験問題に取り組む生徒の様子です。
3時間目は道徳の授業で、生徒最終下校時刻は12時30分です。給食はありません。

運動会実行委員会が午後2時から行われます。該当生徒は再登校です。

中間考査一日目

画像1
画像2
画像3
5月9日(月)
中間考査一日目
本日の教科は、社会・国語・英語の3教科です。
試験自体は11時55分に終了します。給食はありません。一般生徒の最終下校は12時30分です。
写真は、社会科の試験問題に取り組む各学年の様子です。最後まで力を振り絞って頑張って下さいね。

今週(5/9〜5/13)の予定

今週の主な予定です。
・5/9(月)中間考査1日目
   社会・国語・英語 ※給食なし
・5/10(火)中間考査2日目
   数学・理科 ※道徳あり 給食なし
・5/11(水)運動会練習開始・ジャージ登校スタート
  ※学びのエリア研修会のため5時間目小学校の先生方が来校・授業参観
・5/12(木)午前中内科検診(9年生)
  ※校内研修会のため午後研究授業
  ※研究授業の学級以外は、給食後下校。
・5/13(金)午後耳鼻科検診(全学年)

今週中にRST(リーディングスキルテスト)を実施予定です。

中間考査後は、運動会練習がスタートするのでジャージ登校になります。気温が高くなってきました。水筒持参など暑さ対策・熱中症予防に努めましょう。
画像1

一週間を振り返って

画像1画像2画像3
今週はGW期間中だったので2日間だけの登校日でした。生活リズムが狂いやすいので体調を崩す生徒が出てくるか心配でしたが、比較的元気な様子で登校している様子や授業を受けている姿に安心しました。
生徒総会が粛々と無事に終了して、前期の活動が本格的にスタートします。

※写真は今週の授業風景・生徒総会からの一コマです。

生徒総会(その2)

画像1画像2
5月6日(金)
生徒総会の議事進行は議長団の選出から始まります。生徒会を始め各専門委員会の委員長から活動方針などの説明を行い、質問者からの質問に答える質疑応答という流れでした。
どの生徒もしっかりとした態度で生徒総会に臨んでいたように思います。
準備など頑張った皆さん、お疲れ様でした。

生徒総会(その1)

画像1画像2
5月6日(金)午後。
生徒総会を実施しました。対面での実施は3年ぶりです。(7年生はオンライン)まずは、生徒会長の挨拶からスタートしました。

5月6日(金)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・ひよこライス
・魚のチーズ焼き
・鶏肉とキャベツのスープ
・牛乳
です。
ひよこライスは、少しスパイシーで今日みたいに急に暑くなった連休ど真ん中の登校日には、食欲が増して良いかもしれません。

1時間目の授業風景2態

画像1
5月6日(金)1時間目の授業風景です。

<上写真>
9年生・社会科(堀先生)
歴史分野
目標「大日本帝国憲法が目指した国づくりは?」
各自タブレットのワークシートにGoogle等で調べたことをまとめる時間が20分弱。ここから授業者の解説で全体共有を図ります。現在の「日本国憲法」との違いからまとめている生徒もいて見ていてとても興味深かったです。
歴史は、ある事件・出来事の「点」で見るのではなく。現在の視点から「線」でみたり比較してみることが大事なのですね。

<下写真>
6組・総合的な学習(中嶋先生)
「国調べ」
日本も含めて、自分の好きな国を1つ選び、その国について調べ学習を行う、という大まかな流れの説明でした。この時間は、Chromebookの使い方に習熟するのを目標にしているようです。
調べ学習が一般化した以上、まずはタブレット端末を上手に使いこなすスキルは必須ですよね。
画像2

7年生の授業風景2態

画像1
5月6日(金)1時間目。
7年生の授業風景です。

<上写真>
国語科(中村先生)
今江祥智「竜」
主人公「三太郎」の描写から成長したかどうかを考える学習。グループ毎にお互いの考えを共有している場面です。課題の「描写から成長したかどうかを考える」のですから、自分の考えを述べる場合、本文の根拠を挙げて自分の解釈を述べる必要があります。そこには正解・不正解ではなく、妥当性の有無が重要になります。教材自体は中学1年生のファンタジー教材ですが、学習活動自体は高度です。

<下写真>
社会科(若松先生)
高緯度・低緯度の位置を知る
地球儀や学習プリントに色鉛筆で高緯度・中緯度・低緯度の位置を色分けさせている場面です。試行錯誤が大事。そのためのグループ学習です。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31