9月12日(月)の給食献立
本日の給食メニューは、
・鶏の唐揚げ ・中華おこわ ・春雨スープ ・牛乳 です。 育ち盛りの中学生には、中華おこわのボリュームはぴったりでしょう。 8年生・保健体育8年生・保健体育科(齊藤先生) 体育館でバレーボールの実技。オーバーハンドパスの練習です。きちんと正確に相手にパスを通すのにはコツがあります。バレーボール初心者には、意外と難しいのです。 9年生・国語の授業9年生・国語科(奥富先生) 教材名『フロン規制の物語』 説明的文章の読解指導。事実・主張・根拠の3要素に絞ってテキストを分析した結果をJamboardでまとめたものを共有しながら発表しているところです。 意見は誰でも言えます。その意見が単なる思いつきなのか、説得力のある主張なのかは、具体的な事実の確かさと、根拠に至る推論の正しさなのですね。メディアやSNS上の情報をきちんと吟味する力を養うためには、3要素の検証は欠かせません。 今日の絵画
9月12日(月)
美術室前の「今日の絵画」コーナーの紹介 ジョルジュ・ド・ラ・トゥール『いかさま師(ダイヤのエースを持った)』 トランプの賭け事をしている場面。左手前の男がいかさま師ですが、印象に残るのは画面中央の女性の表情です。明らかにいかさま師とグルになっているのが分かります。昔図鑑でこの絵画を初めて見たとき、何かを企んでいる人物、いかがわしい人物の表情ってこんな感じなのかと思ったものでした。 生徒朝礼(その2)生徒朝礼の後半は、各委員会と生徒会長の話でした。 <上写真> 生活委員長の話 校則の一部見直しについての話。ルールメイキングの視点から委員会が自分たちで改正点について案を出しました。 <中写真> 生徒会長の話 今週末に生徒会役員選挙があります。いよいよ世代交代になるので、これまでの会長職1年間を総括するような見事な挨拶でした。 <下写真> 生徒朝礼の全体風景。しっかりと集中して聴いています。 今回は全校生徒が集まっての朝礼なので、多少の混乱が心配されましたが、とても立派な態度だったと思います。そんな中、9学年の学級委員長が二学期の学校生活を充実したものにして欲しいという旨の言葉を述べてくれました。中間考査も近づいている中で、日々を大切に過ごして下さいというのは校長の思いと同じです。 生徒朝礼(その1)全校生徒を体育館に集めての全校朝礼は今年2回目です。話をしない、マスク着用を徹底しての実施は、二学期の合唱コンクールを意識しての意味もあります。 司会は、生徒会役員が行います。 ますは、表彰から始めました。 今回は、卓球部・バドミントン部・吹奏楽部の表彰です。 <上写真> 卓球部・東京都強化研修会第5位 <中写真> バドミントン部・区民大会2位・3位など <下写真> 吹奏楽部・コンクール銅賞(B組) 改めておめでとうございます。 9月11日卓球部女子 川口市カデット大会
9月11日(日)に女子卓球部も川口市芝スポーツセンターで川口市カデット大会団体戦に出場してきました。
女子卓球部は8年生が少なく、ほぼ7年生の状況で大会に臨んだので、予選リーグで一般校にはストレート勝ちを収めましたが、全国に出る強豪校(日進中学校)にはおよびませんでした。 ただ、その負けも7年生はラリーを打ち合って、競り負けた結果ですので、いい経験ができたと思います。次はその1本を決められるようにしたいですね。 午後の2位トーナメントは同格の相手でしたが、学年の差が出たのか僅差で敗れました。 「勝てた試合だったから悔しい。区民大会は優勝したい。」とのこと。2週後の試合の結果を期待してみたいと思います。 9月10日卓球部男子 川口市カデット大会
9月10日(土)に男子卓球部は川口市芝スポーツセンターで川口市カデット大会団体戦出場してきました。
この大会は全中に出る選手を排出するクラブチームや関東・全国に出るようなチームが参加する試合です。 男子は夏の練習の成果と現状の課題が見られた試合でした。7年生も回転をかけたサーブを出して試合の展開を良いものにすることができる選手がふえてきました。 一方、課題はメンタルです。特に8年生はせっかく粒高でつくったチャンスボールを決め損ねたり、カウンターを決める場面でオーバーしたりと「志三あるある」と言われるチャンスでミスする状態が目立ちました。 試合の合間に副部長に話を聞くと「緊張しすぎてお腹が痛くなりました」とのこと。緊張するくらい普段から思い入れて取り組んでいるのでしょう。 受験でも試合でも普通は真剣なほど緊張してしまうものですが、私が普段見る数学の学習系動画の先生やスポーツのプロはそのできるかできないかの状況を楽しんでいて、いつもその姿勢に感心します。 志三中生にも緊張を我が物にしてほしいと思いました。 文責:卓球部顧問 梅崎 智之 休日の部活動(男子バスケットボール部)体育館での男子バスケットボール部の練習風景。 ゴール前での1対1の練習でしょうか。背が伸びた印象です。身体はこの時期はどんどんと成長するのですね。迫力を感じました。 今週(9/12〜17)の予定
今週の主な予定です。
・9/12(月)平常授業 ※生徒朝礼 ・9/13(火)平常授業 C時程 専門委員会 ・9/14(水)平常授業 ・9/15(木)平常授業 ・9/16(金)平常授業 生徒会立合演説会・選挙(6時間目) ・9/17(土)土曜授業日 学校説明会 ※いたばし学級活動の日 (制限付きの授業公開) 今週は土曜授業が予定されているので長く感じるかもしれません。コロナウイルス感染症予防の観点から、土曜授業公開に関しては人数制限を行います。詳細はプリントを配布します。 ※写真は先週の授業・部活動などの様子から。 野球部・新人大会板橋区予選2回戦結果
9月11日(日)
野球部は秋季新人大会の二回戦を行いました。 場所は高島二中校庭にて、志村二中・四中合同チームとでした。打線がつながり、14-4(5回コールド)で勝利を収めることができました。 一、二回戦の二試合でベンチ入りメンバー全員が出場することができました。個々がレベルアップしているからこそできることです。 次戦もチーム一丸となって勝利を目指します。 【文責 野球部顧問 堀】 今朝の出来事
9月11日(日)
今朝、出張の為蓮根駅に向かうと、駅前で待ち合わせをしている9年生に遭遇しました。これからV模擬(学力を測るテスト)を受けにいくのだそうです。 プラットホームでは、野球部の生徒に会いました。こちらはこれから新人大会の会場に向かうとのこと。 休日ですが、それぞれ志三中生が、頑張っているのが垣間見えて応援したいです。 写真は、昨夜所用で行った上野公園から見た 中秋の名月です。上手く写真に収まっていないので伝わらないかもしれませんが、見事な満月でした。 一週間を振り返って
9月10日(土)
この一週間は、二学期の本格的なスタートでした。夏休み明けだったので、学校の授業を1時間目から6時間目まで受けるリズムに慣れるのに苦労した人もいるかもしれません。校内を回りながら様々な授業を見学しながら志三中生の様子を眺めていましたが、概ね順調なスタートを切れたように感じます。 さすがに9年生は進路選択の時期が迫ってきている自覚があるのでしょうか、授業では前向きに取り組む姿の中に緊張感が出てきているように感じました。部活動に関しては、世代交代で7・8年生がトレーニングに励む姿に技術的にも精神的にも成長が見られて嬉しく思っています。(運動部は新人大会が楽しみですね…) ※今日は中秋の名月。天気は曇りなので月見は厳しいかもしれませんね。 校内研修会(研究協議会)その2研究授業の後半は、会議室で授業に関する協議会(研究協議)を行いました。今回も指導助言に田中洋一先生(東京女子体育大学教授)をお迎えして、教員同士の活発な意見交換と講師からの指導講評をいただきました。 授業に関する意見感想では、お互いにプロとして率直な意見が出て、とても明るく知的な時間を過ごすことが出来ました。生徒が活発に思考する授業を創造するために、今年度は何回も研究授業を行っていきます。 校内研修会(研究授業)その1「人権尊重教育推進校」として進めている校内研修会の一環として、5時間目に1クラスだけ研究授業を行いました。場所は大勢の教員が参観するため、密を避けて格技室で行いました。 7年生・社会科(若松先生) 題材名「近世と近代の日本と世界」におけるアイヌ民族との関係・差別や、黒人差別に関連させて 現在実在する様々な偏見や差別について考えさせる学習の中で、アイヌ民族が受けた差別などについて考えさせる授業を展開しました。 多民族国家と単民族国家では人種に対する考え方が違うことを気づかせる導入からスタートして、偏見・差別が解消される社会になるためには、何を心がけなければならないのかを生徒同士が話し合いました。個人で考えて少人数グループ話し合い考えを深める活動を自然に展開している生徒の姿に感心しました。 9月9日(金)の給食献立
本日の給食メニューは、
・鮭の塩焼き ・わかめきびご飯 ・味噌汁 ・お月見団子(みたらし) ・牛乳 です。 明日の満月(仲秋の名月)に因んで、みたらし団子がメニューに入っているのが嬉しいですね。今夜から明日にかけてお月見ができるでしょうか? 学校案内が増えてきました‥‥
9月9日(金)
9年生を対象とした高校案内・学校説明会・行事案内などのポスターが夏休み明けから続々と学校に届いています。私立公立併せて100校以上の学校から届くので、校内掲示スペースが段々と少なくなってきました。 写真は、SSS(スクースサポートスタッフ)の方にお願いして貼ってもらっています。否応なしに「進路」を意識する時期になりましたね。 授業準備を行う‥‥
9月9日(金)
授業がない先生は、職員室などで授業準備をしています。昔はプリントづくりなどアナログの作業が多かったのですが、タブレットが導入されてからは、自分のChromebookに教材やワークシートなどを作成することが増えました。 7年生の授業風景(その2)
9月9日(金)2時間目。
7年生の授業風景2態。 <上写真> 国語科(中村先生) 説明的文章『玄関扉』の読解 「三角ロジック」を使って内容を理解する。三角ロジックは「主張」「事実」「理由付け」の三点の関係性を表した論理構造のことです。論理の筋道の正しさを検証する方法として有効ですね。 <下写真> 理科(下山先生) 火成岩のまとめ 顕微鏡での観察結果から考察したこと、知識としておさえるべき言葉等をまとめています。中間考査には必出内容ですね。 7年生の授業風景(その1)
9月9日(金)2時間目。
7年生の授業風景2態。 <上写真> 家庭科(島先生) 「6つの食品群の特徴と食品の種類と概量について理解できる」 6つの食品群については分かっても、どのくらいの摂取量が必要なのかまでは中々分からないのが普通です。知識として理解するのは健康に生活していく上で大事ですね。 <下写真> 社会科(若松先生) 「アジア州の有名どころをおさえる!」 キーワードが9つ。グループ活動で調べていく。資料集や教科書の活用スピードも大事。 |
|