令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

今日の絵画

画像1
9月6日(火)
美術室前の掲示コーナー「今日の絵画」2点紹介。

<上写真>
クレイン『ネプチューンの馬』

<下写真>
ボティッチェリ『受胎告知』

絵画を見ていると題材への興味から神話や聖書の内容を知りたくなる場合があります。
ギリシャ神話に興味を持ったのは、やはり絵画の影響が大きかったように思い返しています。下の絵画に関しては、同じテーマだけれど構図が画家によって全然違うのが面白いですね。
画像2

9月6日(火)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・スパゲッティミートソース
・パリパリサラダ
・冷凍ミカン
・牛乳
です。
みんなが大好きスパゲッティミートソースと冷凍ミカンの取り合わせがいいです。今日は暑いから嬉しいですね。

4時間目の授業2態

画像1
9月6日(火)4時間目。

<上写真>
8年生・社会科(清水先生)
課題「九州のへそを探せ」
各自Chromebookを使ってGoogleEarthから探しています。熊本県阿蘇山の辺りでしょうか。
確かに写真で見るとヘソに見えますね。

<下写真>
9年生・英語科(徳田先生)
学び合い。プリントに記述した内容を近所で確認しています。
画像2

ステップアップ教室の再開

画像1
9月6日(火)
二学期になってステップアップ教室が再開しました。個別指導の様子です。夏休みのことなどを巡回指導の教員に話をしている場面。お手伝いをしたことを話しているところで、先生と盛り上がっていました。リラックスして話ができて楽しそうです。

1時間目の授業3態

画像1
画像2
画像3
9月6日(火)1時間目の授業の様子。

<上写真>
8年生・保健体育科(齊藤先生)
保健分野。運動と心の関係。
「心身」という言葉があるくらいだから、心と体は密接に結びついているのは理解できるけれど、具体的にどうなのかというと結構難しい問題ですね。

<中写真>
9年生・国語科(奥富先生)
説明的文章の概要を把握する力は大切です。具体例の共通性を掴むのも一つのスキルです。これを一般的には「読解力」と呼んでいます。

<下写真>
9年生・理科(梅崎先生)
生物分野。遺伝の問題。昔、メンデルの法則を習ったことを思い出しました。

校長室に飾るイラスト・リニューアル

9月6日(火)
昨日放課後、本校の生徒が自分で描いたイラストを見せに来てくれました。一学期も校長室に飾っていたのですが、二学期になったので新たに三作品に替えました。どのイラストも精緻なタッチで上手だなと思いました。個人的には某有名アニメの主人公を模写したイラストがお気に入りです。それにしても上手だなぁ‥‥。
画像1画像2

放課後の部活動(サッカー部)

画像1
画像2
9月5日(月)
校庭の放課後の部活動風景です。
サッカー部がウォーミングアップに「鳥かご」をやっていました。9年生が引退して部員が減ったので心配でしたが、11人以上の部員が揃ったので一安心です。新人大会には自校の選手だけで臨めます。声をかけながらに身体を動かしていました。大会に向けて夏休み中は練習試合や遠征にも行っていたと耳にしています。楽しみですね。

9年生・技術科

画像1
画像2
画像3
9月5日(月)5時間目。
中庭に森下先生が生徒を連れてきました。昨年に続き、今年も大根栽培のための下準備です。培養土の封を開けて下には水が排出できるように穴を開ける。さらに自分の培養土が分かるように小さな名札をつけるところまで作業を行いました。昔は野菜栽培のための敷地・スペースが必要だったのに、今は便利になりました。

9月5日(月)の給食献立

画像1
本日の給食メニューは、
・あぶたま丼
・小松菜とささみの辛子醤油和え
・梨
・牛乳
です。
油揚げと卵の取り合わせが美味しい一品です。

図書室の特設コーナー・リニューアル

画像1
9月5日(月)
図書室の特設コーナーを入れ替えて「人権コーナー」を設置しました。
本校は昨年度から東京都教育委員会の委託を受けて「人権尊重教育推進校」として研究を進めています。人権に関する書籍などが集まっています。図書室を利用する際は眺めてみて下さい。

3時間目の授業風景2態

画像1
9月5日(月)3時間目。

<上写真>
8年生・理科(榎本先生)
前時の実験(金属の燃焼と質量の変化)結果のデータを元に考察をしていく授業でした。なまのデータを表にしてどのように考えていくのか。興味深いところです。

<下写真>
7年生・理科(下山先生)
第二実験室で、岩石の観察。顕微鏡を使って岩石の特徴を観察しています。顕微鏡の使い方は習熟しましたね。
画像2

6組・技術科の授業

画像1
画像2
画像3
9月5日(月)3時間目。
6組・技術科(松本先生)
「カラコロ小物づくり」
6組は木工室で技術科の授業を行っていました。「カラコロ小物」とは大きさの違う板を側面につけて中にビー玉を入れて動かすと様々な高さの音が出て楽しいのと小物入れとしても使えるという木工細工です。
とても集中して取り組んでいました。

2時間目の授業2態(その2)

画像1
9月5日(月)2時間目の授業風景。

<上写真>
8年生・数学科(谷崎先生)
少人数指導です。学習支援員の毛塚先生も入って課題への個別指導を行っているところ。
グラフ・関数は、本校生徒の苦手分野という分析結果が出ているので、丁寧に教えています。

<下写真>
9年生・保健体育(大貫先生)
体育館でバレーボール。コートを挟んでオーバーハンドパス・アンダーハンドパスの練習をしているところです。9年生は日々受験勉強でストレスが溜まりがちでしょう。身体を動かしている様子が何となく楽しそうなのは分かる気がします。
画像2

2時間目の授業2態(その1)

画像1
9月5日(月)2時間目の授業風景です。

<上写真>
7年生・英語科(小野先生)
少人数指導の様子です。黒板の映像が鮮明になり、教員も嬉しそうです。小野先生は指示棒がハリーポッターの杖を使っているところがミソ。

<下写真>
9年生・社会科(堀先生)
「政治」とは何か。根本的な命題について考えさせている場面。堀先生はChromebookを活用した授業が多いのですが、黒板を使った授業も併用しています。やはり手で書くという作業も大事。
画像2

7年生・社会科の授業

画像1
画像2
9月5日(月)2時間目。
7年生・社会科(若松先生)
一人一人が自分が調べた国についてプレゼン形式で発表していました。聴衆側の生徒はプリインに聞き取った内容をメモしています。発表した生徒に関しての若松先生の一言コメントがいいですね。

新しい電子黒板を使って‥‥

画像1
画像2
画像3
9月5日(月)2時間目。
校内巡回をしながら各教室の授業を見ていると、新しい電子黒板の映り具合をチェックしてしまいます。前の電子黒板と比べても教室の後ろからでも鮮明に見えるので、授業を受ける生徒の立場からするととてもありがたいのでは?と感じました。

<上写真>
7年生・家庭科(島先生)

<中写真>
9年生・数学科(鈴木先生)

<下写真>
9年生・理科(梅崎先生)

朝読書の風景

画像1
画像2
画像3
9月5日(月)
本日は朝礼がなかったので、登校後は朝読書を行いました。写真は各学年の朝読書の様子です。大部分の生徒がしっかりと取り組んでいるのが嬉しいですね。

英語検定申し込み

画像1
9月5日(月)朝登校時に、昇降口で英語検定の申込者の集金が行われていました。担当の業者の方に伺ったところ、30名弱の申し込みがあったそうです。合格に向けて勉強を頑張って下さい。

校内巡回2態(その2)

画像1画像2
9月5日(月)

<左写真>
朝読書の時間に教室を回っていて目に付いた花です。このクラスでは担任が定期的に花瓶に花を活けて飾っています。花があるだけでも何だか気持ちが違ってきますね。

<右写真>
美術室前の「今日の絵画」コーナー。二学期になって再開しました。今日の絵はルソーの自画像のようです。下の解説文を読むと絵画への興味が深まります。

校内巡回2態(その1)

9月5日(月)朝、校内巡回中に撮った2枚の写真。

<左写真>
中庭の藤棚下に置かれている腐葉土。9年生の技術科授業で使う大根栽培用の土です。

<右写真>
中庭のシシトウ。1回目の収穫が終わって2回目の収穫に向けて生育中です。

どちらも実りの秋が楽しみです。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30