4月26日 委員長紹介集会

画像1画像2
 すでに5・6年生(運営代表委員は4年生も所属)で活動を始めている委員会活動の委員長を紹介する集会を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、オンラインで各学級に放送されました。6年生のしっかりした言葉と態度が立派でした。

4月26日の給食

画像1
画像2
画像3
献立
 グリンピースごはん
 サワラの醤油麹焼き
 五目肉じゃが
旬の味覚である生のグリンピースを使う、年に1度のグリンピースごはんです。
グリンピースは、青くさみを除くため、一度下ゆでしたものを入れ、食べやすいように、炊き込みわかめを入れました。
グリンピースが苦手な子もいましたが、がんばって食べていました。
五目肉じゃがは、ジャガイモに味をしっかり煮含めて、柔らかく食べやすく仕上げました。

4月25日の給食

画像1
献立
 SOYドッグ
 さっぱりポトフ
 フルーツポンチ

 子供たちが大好きなパン&フルーツポンチメニューです。
 アルミホイルに包まれているのが、SOYドッグです。
 ソイミートで作る、ミートソースにチーずをのせて焼いたものです。
 初めて食べるSOYドッグに、1年生の子の中には、「パン、半分にしてください」という人もいましたが、ほとんどの子供たちはペロリ、平らげていました。
 フルーツポンチは、「少ない」と感じた子が多かったです。

4月25日 池のお掃除

画像1画像2
 若木小学校の池には、大きな錦鯉が泳いでいます。その池の水をきれいにするために、第5代PTA会長でもあった穴澤さんが来てくださいました。緑色だった水がきれいになり、さらに鯉につく寄生虫取りの薬品も入れ、鯉も元気に泳いでいます。ありがとうございました。

4月22日の給食

画像1
献立
 しょうゆラーメン
 青のりビーンズポテト
 オレンジ

 子供たちが大好きなしょうゆラーメンです。
 うずらの卵は1人1〜2個でしたが、余ってしまったクラスでは、「うずらの卵だけおかわりする人〜?」と先生が声がけし、笑顔で受け取りに来る子供たちの姿が見られました。
 青のりビーンズポテトも大好物です。素揚げしたじゃがいもは、調理後にほど良い大きさになるよう、調理師さんたちが手切りでじゃがいもをカットします。
 豆メニューには珍しく、「おかわりじゃんけん」の対象になったクラスもありました。
 どちらも「また出してください!」とお願いされました。

4月21日の給食

画像1
献立
 青なごはん
 魚の西京みそやき
 すまし汁
 もも缶

 今日は「1年生を迎える会」がありました。お祝いメニューとして、すまし汁には、
「祝」の文字が入ったなるとを入れました。
 春を感じてもらえるように「なの花ごはん」を入れていましたが、残念ながら「なの花」が売り切れ。もう全部花になってしまったそうです。
 デザートは、若木小の子供たちが大好きな「ももの缶詰」。ごはんの最後の一口を必死で食べて、笑顔でデザートを口にした子も見られました。


4月21日 1年生を迎える会

画像1
前年度の運営代表委員を中心に1年生を迎える会を行いました。運営代表委員は若木小学校の紹介をしました。1年生は「1年生になったら」を歌いました。笑顔いっぱいのあたたかい会となりました。

4月20日 3年 音楽の授業

画像1
 3年生が音楽の授業で、リズムに合わせて手拍子を打っています。先生と掛け合いながら、上手にリズムがとれました。

4月20日の給食

画像1
献立
 ガーリックトースト
 ポークビーンズ
 キャベツサラダ

パンもポークビーンズも子供たちが大好きなメニューです。
ポークビーンズは足りなくならないように素早く盛り付けて、早めに「いただきます」ができたクラスが多かったです。
甘味たっぷりの春キャベツがメインのサラダも喜んで食べていました。

4月19日 6年 全国学力・学習状況調査

画像1
 全国の6年生の学力や学習への取り組みなどを調査する「全国学力・学習状況調査」が行われました。一人一人が自分の学習で身につけてきている力や学習習慣などを客観的に把握し、さらによりよくするための調査です。今回は、国語、算数、理科、児童への質問が行われました。6年生は、真剣に頑張っていました。

4月19日 4年 名前でアート

画像1
 4年生が図工の授業で、「名前でアート」を楽しんでいました。クレヨンや色鉛筆で色づけした画用紙を適当な形に切り、その紙片を使って、自分の名前を作ります。偶然の形と色合いが、素敵なアートになりました。

4月19日の給食

画像1
画像2
献立
 たけのこごはん
 魚の南部焼き(イナダ)
 海藻サラダ

たけのこは、掘りたてのものが給食室に届きました。
普段の給食では、ゆでたたけのこを使いますが、今日は年に1回だけのごちそうメニューです。
調理師さんたちが「ぬか」を入れてゆでたたけのこの皮をむき、食べやすい大きさに切って「たけのこごはん」を作りました。

2年生の皆さんは、「たけのこ ぐん!」を勉強している最中だったので、八百屋さんのご好意でいただいたけのこを、みんなで見ました。

子供たちは、「たけのこには、細かい毛が生えている」「固いね」「天井くらいまで大きくなるなんて、びっくりだ」と声を上げていました。

魚はクラスによってはお代わりじゃんけんで盛り上がるほどのところもあり、よく食べていました。

4月18日 委員会活動

画像1画像2画像3
 委員会活動の1回目が行われました。委員会活動は、5・6年生(運営・代表委員のみ4年生のクラス代表が参加します)を中心に、若木小を支える役割や仕事に取り組んでいます。運営・代表委員会、運動委員会、広報委員会、飼育栽培委員会、集会委員会、図書委員会、放送委員会、けん玉委員会、保健委員会の9委員会があります。今日は、各委員の顔合わせと、委員長などを決める組織や年間の活動計画をつくりました。

4月18日 対面式

画像1画像2画像3
 1年生と2年生から6年生までの児童との対面式を行いました。1年生が前に出て、みんなで「よろしくお願いします」と挨拶しました。また、対面式の後は、交通擁護員と受付係の皆さんから子供たちに挨拶をいただきました。日頃からお世話になっている地域の方々の顔と名前を覚え、挨拶できるようになってほしいと思います。

4月16日 土曜授業プラン

画像1画像2
 土曜授業プランが行われ、多くの保護者の方に授業を参観していただきました。感染予防のため、1家庭1名まで、1時間の参観とさせていただきました。

音楽朝会

画像1
各クラスで、動画による音楽朝会が行われました。若木小学校に新しくいらした先生方の歌う校歌に聞き入っていました。

4月15日の給食

画像1
献立
 かけきつねうどん
 もやしのごましょうゆ和え
 あしたばカップケーキ

 手作りのケーキに喜んでいましたが、めんの配膳に手間取り、食べる時間切れになった子もいたようです。
 今日は生のあしたばを子供たちに見てもらいました。
 野菜たっぷりのうどんでしたが、よく食べていました。

4月14日の給食

画像1
献立
 ホイコーロー丼
 玉米湯(ユーミータン)

 春キャベツをたくさん使った野菜がたっぷりとれる献立です。
 玉米はとうもろこしのつぶ、湯は、中国料理で「スープ」のことを言います。
 スープには小さな肉団子が入りました。気づかずに食べていた子もいたようです。
 
 

3・4年生保護者会

画像1
3・4年生の保護者会が行われました。新型コロナウィルス対策のため、体育館にて短時間で行われました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

重要 4月土曜授業プランのお知らせ

 4月16日(土)の土曜授業プランのお知らせです。2〜4時間目の公開で、新型コロナウイルス感染症対策のため、各学年1時間、1家庭1名の参観となります。4月土曜授業プランについて
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30