音楽朝会
今週の水曜日から日を分けて、4年生以上の学年で音楽朝会を行いました。今年度もコロナ禍により、歌唱の学習をほとんど行えませんでしたが、音楽朝会では、友達と間隔をあけ、マスクをしたままで歌いました。緑小の校歌を1番のみ練習しました。久しぶりの校歌でしたが、響きのある歌声が聴こえてきました。マスクを外して、のびのびと歌える日がくることを願っています。
3月17日(木)
東京2020大会では、都市ボランティア「シティ キャスト」が、競技会場周辺、主要駅における案内など、観客をお迎えする役割を担う予定でした。しかし、当初予定していた役割に代わり、「大会の応援」や「東京・地域の魅力発信」、「安全・安心な大会のサポート」など多くの人たちに「おもてなし」の気持ちを表しました。親子シティキャスト活動体験をした小学生も大勢います。子どもたちにもボランティアマインドの精神をもって行動にうつしてほしいと願い、東京都から送られてきたユニフォームを展示しています。
3月16日(水)春の飾りができました
暖かい日が続きます。掲示委員会の今年度最後の作品が展示されています。
コロナ禍でなかなか5・6年生同時に集まることができませんでしたが、卒業する6年生、入学してくる1年生の気持ちが明るく楽しくなるように、願いを込めて作りました。実は今年の掲示物には毎回「かえる」が隠れていました。今回の作品にもかくれているので、探してみてください。 3月15日(火)
今朝は、今年度最後の読み聞かせでした。学校支援地域本部の方が読み聞かせをしてくださる方を集め、年に数回、子どもたちに本を読んでくださいます。電子黒板を使って挿絵などを大きく映してくださる方、読み聞かせを効果音も入れて録音して聞かせてくださる方、クイズを交えながら読んでくださる方、子どもたちに声を出させて一緒に本の世界へ誘ってくださる方など、それぞれ工夫して読んでくださいます。どの学年の子どもたちもお話の世界に夢中になります。今年度もありがとうございました。
3月14日(月)全校朝会
校長先生からのお話です。先週3月11日(金)は、11年前に東日本大震災があった日です。地震は、いつ発生するかわかりません。命を守るために毎月避難訓練をしていて、緑小学校でも3月11日に避難訓練を行いました。
北京オリンピック・パラリンピックが終わりました。昨年の夏は、東京オリンピック・パラリンピックが開催されました。いろいろな場所でボランティアの方が活動しました。その時ボランティアの方が使っていたいろいろなグッズが届いたので、校内に展示します。City Cast資料(役割別研修テキスト)や帽子などあります。ぜひ見てほしいです。 今年度、皆さんが学校に登校する日は、今日を含めてあと8日間(6年生は9日間)です。学年のまとめをしっかりしてほしいと思います。 3月11日(金)
今日は東日本大震災から11年を迎えます。学校でも地震の避難訓練を行いました。今年度最後の避難訓練は、子どもたちには予告しませんでした。緊急地震速報のチャイムとともに、副校長先生の訓練に指示で、机の下にもぐり頭を守ったり、集まって姿勢を低くしたりしました。学年主任が学年を取りまとめ、子どもたちの安全確認を職員室の本部に知らせました。訓練を毎月実施していくことでいざという時にしっかり自分の命を守れるように指導していきます。、
3月10日(木)運動朝会
今年度の運動朝会の総集編でした。長縄を飛ぶコツ、短縄の技の紹介、一輪車の使い方、座っていてもできる体ほぐしの運動紹介でした。休み時間など、体をたくさん動かしましょう。
3月9日(水) 4年しいたけ菌打ち込み
しいたけ菌の打ち込みを行いました。1時間前からSGVの方が木にドリルで穴をあけて準備をしてくださり、4年生がしいたけ菌を穴に打ち込みました。「おいしいしいたけができますように」と願いを込めながら一つ一つ入れていきました。6年生の秋になったら収穫をします。1年半後を楽しみにしていました。
3月9日(水) 学校情報化優良校
緑小は、引き続き日本教育工学協会から、教育の情報化に総合的に取り組み,情報化によって教育の質の向上を実現している学校情報化優良校として認定されました。今後も、一人一人の学びを深めるために情報機器を積極的に活用していきます。
3月8日(火) プログラミング出前授業
プログラミングの出前授業を行いました。プログラミングとは何なのか、どのように操作をしていけばよいのかを専門の先生から丁寧に教えていただきました。はじめは、キャラクターに命令をして動かすことが難しそうでしたが、うまくいかないところがあるとどこが違うのだろう?と自分たちで試行錯誤しながら考えていました。プログラミング能力検定にむけて一生懸命にがんばっていました。
3月7日(月)
4年生は保健の時間に「体の発育・発達」について学習しています。小学校に入学してからの成長について考え、今日は、女子と男子, 子供と大人の体つきの違いについて考えました。みんな集中して先生の話を聞いたり、教科書を読んだりしていました。これから起こる自分の体の変化に大いに関心を抱いていました。最後に、自分の体の変化に気付いたときの,自分への言葉かけを考えました。「おめでとう」「大人になったしょうこだね。」「心配しなくていいよ。」など書かれていました。心も体も大きくなれ!
3月4日(金)6年理科の学習とプログラミング
以前に6年生が理科で「電気と私たちのくらし」を学習したことを紹介しました。今日は、実験キットを使って、さらにプログラミングをして光らせたり、動かしたり、音を出したりさせました。どのグループも初めはうまくいかずに困っていましたが、1つのグループができるようになると、教え合いによって、プログラムどおりに作動させることができるようになりました。思うように作動するとうれしくなり、次々にプログラムを変えて楽しく学んでいました。
3月4日(金)4年1/2成人式
4年生は総合的な学習の時間に学習したことのまとめとして、1/2成人式をして、発表しました。生まれてから4年生の現在までを呼びかけで振り返りました。その後、一人一人が10年後の未来の自分を発表しました。何になるために、どんな勉強をしているのか、苦労しているのか、職業のことをよく調べてあるからこそ、しっかり目標を立てて行動することを発表できました。最後の親子で手紙を交換し、読み合い、感動のひと時でした。
6年生が校舎内をつかって作品展示をしています
6年生が、作品のデザインや材料・展示方法・発表の仕方など様々なことをすべて自分たちで考え、校舎内に自分たちの作った作品をデビューさせました。テーマは「校舎内にすむ妖精」です展示期間は3月10日までです。在校生や緑小に訪れる人たちなどたくさんの人に展示を楽しんでもらいたいです。
3月3日(木)児童集会
6年生は、いよいよ卒業です。先週は6年生を送る会がありましたね。今日は、その6年生についてのクイズでした。6年生で一番多い誕生日の月は9月です。ドラえもんの道具でほしいのは、どこでもドアやタケコプターです。6年間で一番心に残っている国語の物語は、ごんぎつねでした。6年間の思い出を胸に、中学校でも活躍していってほしいです。
3月2日(水)
3年生は国語の学習で「ゆうすげ村の小さな旅館―ウサギのダイコン」を読み進めています。「ウサギ」や「ダイコン」、「色白」などの言葉が作品の展開上重要な伏線となっています。物語の仕かけに着目して読む力を育てることで、子どもたちは、作品を二度読む楽しさを知ったり、言葉一つ一つにこだわって読んだりするようになるでしょう。そのためにも国語辞典を使って、言葉の意味を一つ一つ確かめて学習しています。
3月1日(火)
今日もお天気が良く、寒くなく、絶好の運動日和でした。休み時間も多く子どもたちが校庭で遊んでいました。暖かくなるにつれ、子どもたちの表情も明るく、活発になっていくと感じます。2年生は体育の時間に、縄跳びを毎回行っています。そのあとは広い校庭で鬼ごっこを思い切り楽しみました。体育館では、ドッジボールをして走ったり、逃げたり、投げたりして体をたくさん動かしました。運動の積み重ねが大切ですね。
2月28日(月)全校朝会
校長先生からのお話です。私たちの身の周りや世界には、目に見えるものばかりでなく、目に見えないものがあります。空気は目に見えないけれど大切です。世界には食べ物がなくて苦しんでいる人もいます。目に見えないものを考える事を「想像する」と言います。目に見えないことを知り、想像して気づくために学習をします。皆さんには、学習をして持続可能な社会の担い手になってほしいです。目に見えないものが見えるようになるように、しっかり勉強してほしいと思います。
あたたかくなってきました。校長先生の家の庭で、サナギがアゲハチョウに羽化したそうです。春が近づいてきましたね。 6年生を送る会・2
4年生は「ご卒業おめでとう」の装飾と詩の群読、5年生は6年生との玉入れ対決を行いました。6年生は、思い出のつまった緑小学校での6年間を映像にして紹介してくれました。また、6年生から5年生へ、校旗の引き継ぎを行いました。6年生とのお別れはさみしいですが、これからも素晴らしい緑小学校になるようにがんばっていきます。
6年生を送る会・1
今までお世話になった6年生に、1〜5年生が感謝の気持ちを伝えました。1年生はカードのプレゼントとダンス、2年生はメッセージとダンス、3年生は6年生クイズとボディパーカッションを行いました。壁面の花・鳥の装飾は2・3年生からです。
|
|