「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

6月6日(日)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

 昨日、運動会を実施しました。延期した場合の予備日は、熱中症の懸念が高まる予報が出ていました。それに対し、前日の雨でほどよく校庭も湿り、曇天であまり気温も上がらないという好条件で実施でき、ホッとしました。

 一方で、区のガイドラインに従い、保護者の皆様には非公開で行いましたことを、改めてお詫び申し上げます。そして、学校周辺からの参観も控えていただけたことに、心より感謝申し上げます。

 運動会は終えられましたが、感染症対策は続きます。区内中学校でクラスターが発生したことに伴い、1日(火)には改めて注意喚起を促す文書を配布しました(同じものをトップページに貼り付けてあります)。

 従来型のウイルスから置き換わった変異株は、若年層への感染しやすさが指摘されています。感染者数の減少傾向に気を抜くことなく、むしろフェーズは1段階上がったとの認識をもって、感染予防に努めたいと思います。

                          校長 武田幸雄

6月5日(土)校長は見た!学年別運動会(15)

画像1
画像2
画像3
 9年生『オールメンバーズリレー』の様子です。

 各クラスとも「勝つための作戦」を練ってきました。走る順番はもちろん、バトンパスのタイミングのとり方、リレーゾーン内でバトンを受け取る位置など、担任の先生も一緒になって作戦を練りました。そのぶん、勝利したときの喜びもひとしおでしたね。

            ★ ★ ★ ★ ★

 さて、この種目をもって全学年の運動会が終了しました。保護者の皆様には、改めて「非公開」だったことをお詫び申し上げますとともに、「やれないことを嘆く」のではなく「やれることに全力を尽くす(尽くした)」お子さんに、ねぎらいの言葉をかけていただければ幸いです。

 なお、学校記録用に撮影した動画の視聴方法・期間については、改めてメール配信にてお知らせ申し上げます。(4階からの定点カメラによる遠景映像であることは、あらかじめご了承ください)

6月5日(土)校長は見た!学年別運動会(14)

画像1
画像2
画像3
 9年生『ペアチャレンジ走』の様子です。

 学年別の実施ということで、9年生の運動会中7・8年生は通常授業です。しかし、他学年の同じカラークラス(1組=赤・2組=黄・3組=青・4組=緑)に向け、全校生徒が一言メッセージを書きました。

 そのメッセージは事前に昇降口に貼り出しておいたので、他学年の思いは十分に伝わっています。9年生の皆さんも、下級生たちの思いを受け止め、全力で競技しています。

6月5日(土)校長は見た!学年別運動会(13)

画像1
画像2
画像3
 9年生『100m走』の様子です。

 感染症対策のため今年の運動会では、大声を出す応援(声援)を控え、できるだけ拍手による応援をするよう呼びかけています。また、熱中症対策の視点からは、競技中は無理せずマスクを外すよう指示しています。

 ただし「マスクを外したら発話は厳禁」「競技後に呼吸を整えたらマスク着用」といったことも、全学年共通のルールです。どの学年もよく守って、競技・応援に臨んでいました。

6月5日(土)校長は見た!学年別運動会(12)

画像1
画像2
画像3
 9年生『ソロチャレンジ走』の様子です。

 種目の説明は(2)をご覧ください。8年生の記事で「後半のチャレンジで順位が入れ替わる」といった解説をしましたが、その最後の麻袋ではゴールと同時に倒れ込む人もいます。楽しみながらも真剣勝負の9年生です。

6月5日(土)校長は見た!学年別運動会(11)

画像1
画像2
画像3
 9年生の部が始まりました。

 まず『開会の挨拶&ビートイット・ラジオ体操』の様子です。種目の説明は(1)をご覧ください。ちなみに、この体操にはスピードアップバージョンもあるのですが、9年生の中にはそちらにも対応できる人がいます。

6月5日(土)校長は見た!学年別運動会(10)

画像1
画像2
画像3
 8年生『オールメンバーズリレー』の様子です。

 種目の説明は(5)をご覧ください。リレー種目も団体種目の一つと言えますが、身体接触はほとんどないので実施しました。もちろん、バトンは使用前後に消毒をしています。

6月5日(土)校長は見た!学年別運動会(9)

画像1
画像2
画像3
 8年生『ペアチャレンジ走』の様子です。

 種目の説明は(4)をご覧ください。感染症対策により、今年の運動会は『長縄跳び』や『組ダンス』などの団体種目を割愛しました(後日、改めて実施できるかどうか検討中)。

 一方で、なるべく身体接触をしないようにしつつ、ペアを組んで行える種目として考案したのが『ペアチャレンジ走』です。時折見られる珍プレーに、生徒席からは笑いや拍手もわいていました。

6月5日(土)校長は見た!学年別運動会(8)

画像1
画像2
画像3
 8年生『100m走』の様子です。

 種目の説明は(3)をご覧ください。スタートからゴールまでセパレートコースを走ります。直線は長いがカーブの急なインコースか、カーブは緩やかでも直線の短いアウトコースか…? 単に走力だけでなく、より自分の適性にあったコースに入れたかどうかも勝敗に関わっているようです。

6月5日(土)校長は見た!学年別運動会(7)

画像1
画像2
画像3
 8年生『ソロチャレンジ走』の様子です。

 種目の説明は(2)をご覧ください。前半2つのチャレンジ(ピンポン球運び・ハードル)に比べ、後半2つ(ネットくぐり・麻袋跳び)で、大きく順位が入れ替わる傾向があるようです。

6月5日(土)校長は見た!学年別運動会(6)

画像1
画像2
画像3
 8年生『開会の言葉&ビートイット・ラジオ体操』の様子です。

 種目の説明は(1)をご覧ください。昨年はコロナ禍で運動会そのものが中止になったため、7年生と同様8年生も中学校に入って初めての運動会です。生き生きと体操する表情からは、どんな形であれ運動会を実施できる喜びが伝わってきました。

6月5日(土)校長は見た!学年別運動会(5)

画像1
画像2
画像3
 7年生『オールメンバーズリレー』の様子です。

 クラス全員がバトンをつなぐリレー種目です。個の走力もさることながら、リレーはバトンパスが勝敗に大きく関わります。例えば、7年生の場合36名が走るとすると、バトンパスは35回行われることになります。

 つまり、仮に1回のパスで0.5秒ロスすると、合計で17〜18秒のロスタイムが生じることになるのです。大ざっぱな計算ですが、距離にしてトラック半周分、つまり1人分のロスタイムになるので、これまで練習を重ねてきました。その成果は、発揮できたでしょうか。

6月5日(土)校長は見た!学年別運動会(4)

画像1
画像2
画像3
 7年生『ペアチャレンジ走』の様子です。

 これも障害物走の一つですが、先ほどの「ソロ」に対して「ペア」という名称です。そこからもおわかりのように、2人一組で行う障害物走です。まず、フラフープの中に前後で入って走ります。

 次にカードを引いて、そこに指定された方法でボールを運びます。「棒2本」「麻袋」「スチール一輪車」と、引き当てたカードも勝敗の行方を左右しそうです。最後に、1人がお手玉を投げ、1人がコーンでキャッチしながらゴールを目指します。

6月5日(土)校長は見た!学年別運動会(3)

画像1
画像2
画像3
 7年生『100m走』の様子です。

 校庭のトラックを、約2/3周走ります。7年生の皆さんにとっては、初めての中学校の徒競走です。「クラウチング・スタート」で徒競走をするのは初めてという人も、たくさんいたのではないでしょうか。

 しかし、これまでに行ってきた授業中の練習では、9年生の先輩にフォームやコツを教えていただきました。その成果を、十分に発揮できたかと思います。異学年共習のメリットの一つですね。

6月5日(土)校長は見た!学年別運動会(2)

画像1
画像2
画像3
 7年生『ソロチャレンジ走』の様子です。

 いわゆる「障害物走」です。スタートしてまず最初のチャレンジは「スプーンにピンポン球を載せて走る」です。そして「低いハードルを跳び越え、高いハードルをくぐる」と続きます。

 さらに「ネットの下をくぐり抜ける」をクリアしたら、最後に「麻袋に両足を入れて跳ね進む」にチャレンジしながらゴールに向かいます。足の速い人が必ずしも勝てるとは限らないのが、この種目の特徴です。

6月5日(土)校長は見た!学年別運動会(1)

画像1
画像2
画像3
 第75回運動会は、感染症対策により、区のガイドラインに従い学年別・非公開で実施しました。板三中生の頑張りを直接ご覧いただけなかったことは残念ですが、せめて学校HPから雰囲気だけでも伝われば幸いです。

 また、学校が記録用に撮影した定点カメラからの動画は、改めて期間・視聴者限定で公開いたします。遠景動画で大変見づらいと思いますが、そちらもあわせてご覧ください。
            ★ ★ ★ ★ ★

 写真は、7年生の開会の言葉(写真・上)と『ビートイット・ラジオ体操』の様子です。準備運動として行うこの体操は、同名のマイケル・ジャクソンの曲に合わせてラジオ体操を行うもので、本校の先生が考案しました。

6月5日(土)運動会(学年別)は実施します!

画像1
 本日の運動会(学年別)は、予定どおり実施します。

 なお、感染症対策のため、非公開です。趣旨をご理解の上、かねてお願い申し上げていますように、学校周辺(校庭脇の歩道や校門付近)からのご参観も控えてくださいますよう、重ねてお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

6月4日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年2組・保健体育の授業の様子です。

 運動会前日の授業ですが、あいにくの雨で体育館での授業です。ディスタンスの確保と換気に注意しながら、バトンパスの練習を行っていました。さすが9年生は、かなり呼吸が合ってきています。

【写真・中】8年4組・理科の授業の様子です。

 化学反応式を使った演習に取り組んでいました。化学反応式を見て、発生する物質の分子の数(比)を算出したりしています。最後に、実際の高校入試で出題された類似問題にも挑戦しました。

【写真・下】7年3・4組 数学の授業の様子です。

 『正負の数の計算』について、上の授業と同じように演習に取り組んでいます。そして、これも8年生と同様、最後に挑戦問題が出されています。それは「一筆書きで書かれた星印(☆)に直線を2本加えて、三角形を10個つくれ」という問題です。皆さん、真剣な眼差しで挑戦していました。

                          校長 武田幸雄

6月3日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 8年2組・国語の授業の様子です。

 『短歌の世界』(俵万智)の学習です。自身の歌も含め2首の近代短歌を紹介しながら、短歌の魅力について解説した教材です。本日は【観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日我には一生】(栗木京子)を取り上げています。

 「この歌は、どんな場面を詠み、何を伝えようとしているのか」について自分の考えをノートにまとめ、それを見せ合う形で友達と意見交換しました。その後、身振り手振りも交えながら様々な見解が発表されました。

 授業を取材しながら、個人的にこの歌の表現上の肝(きも)は第2句【回れよ回れ】ではないかと思いました。通常、観覧車は1回転で終わります。それを【回れよ回れ】と、何周も繰り返すよう命令口調で詠んだ作者の思いが、下の句【君には一日我には一生】につながるように感じたからです。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月3日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年生・保健体育の授業(運動会学年練習)の様子です。

 運動会を明後日に控え、最後の学年練習です。雨の予報が出ていることもあり、明日は体育の授業があるクラスも思うような練習ができないでしょう。そのため全クラスとも、実質的には本番前最後の練習でした。

 ビート・イット・ラジオ体操(写真・上)オールメンバーズリレー(同・下)などに取り組みました。本日はカラー別のはちまきも貸与されたので、一段と気合いも入っていたようです。

 なお、練習・本番に関係なく、競技中は熱中症対策のため無理せずマスクを外すよう指示しています。ただし、その際には「発話厳禁」「息を整えたら速やかにマスク着用」の徹底を心がけています。
                          校長 武田幸雄
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/15 専門委員会(前・後期引き継ぎ)
10/16 土曜授業
東京都スピーキングプレテスト(9年生)
10/20 校内研修会