「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

6月5日(土)校長は見た!学年別運動会(3)

画像1
画像2
画像3
 7年生『100m走』の様子です。

 校庭のトラックを、約2/3周走ります。7年生の皆さんにとっては、初めての中学校の徒競走です。「クラウチング・スタート」で徒競走をするのは初めてという人も、たくさんいたのではないでしょうか。

 しかし、これまでに行ってきた授業中の練習では、9年生の先輩にフォームやコツを教えていただきました。その成果を、十分に発揮できたかと思います。異学年共習のメリットの一つですね。

6月5日(土)校長は見た!学年別運動会(2)

画像1
画像2
画像3
 7年生『ソロチャレンジ走』の様子です。

 いわゆる「障害物走」です。スタートしてまず最初のチャレンジは「スプーンにピンポン球を載せて走る」です。そして「低いハードルを跳び越え、高いハードルをくぐる」と続きます。

 さらに「ネットの下をくぐり抜ける」をクリアしたら、最後に「麻袋に両足を入れて跳ね進む」にチャレンジしながらゴールに向かいます。足の速い人が必ずしも勝てるとは限らないのが、この種目の特徴です。

6月5日(土)校長は見た!学年別運動会(1)

画像1
画像2
画像3
 第75回運動会は、感染症対策により、区のガイドラインに従い学年別・非公開で実施しました。板三中生の頑張りを直接ご覧いただけなかったことは残念ですが、せめて学校HPから雰囲気だけでも伝われば幸いです。

 また、学校が記録用に撮影した定点カメラからの動画は、改めて期間・視聴者限定で公開いたします。遠景動画で大変見づらいと思いますが、そちらもあわせてご覧ください。
            ★ ★ ★ ★ ★

 写真は、7年生の開会の言葉(写真・上)と『ビートイット・ラジオ体操』の様子です。準備運動として行うこの体操は、同名のマイケル・ジャクソンの曲に合わせてラジオ体操を行うもので、本校の先生が考案しました。

6月5日(土)運動会(学年別)は実施します!

画像1
 本日の運動会(学年別)は、予定どおり実施します。

 なお、感染症対策のため、非公開です。趣旨をご理解の上、かねてお願い申し上げていますように、学校周辺(校庭脇の歩道や校門付近)からのご参観も控えてくださいますよう、重ねてお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

6月4日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年2組・保健体育の授業の様子です。

 運動会前日の授業ですが、あいにくの雨で体育館での授業です。ディスタンスの確保と換気に注意しながら、バトンパスの練習を行っていました。さすが9年生は、かなり呼吸が合ってきています。

【写真・中】8年4組・理科の授業の様子です。

 化学反応式を使った演習に取り組んでいました。化学反応式を見て、発生する物質の分子の数(比)を算出したりしています。最後に、実際の高校入試で出題された類似問題にも挑戦しました。

【写真・下】7年3・4組 数学の授業の様子です。

 『正負の数の計算』について、上の授業と同じように演習に取り組んでいます。そして、これも8年生と同様、最後に挑戦問題が出されています。それは「一筆書きで書かれた星印(☆)に直線を2本加えて、三角形を10個つくれ」という問題です。皆さん、真剣な眼差しで挑戦していました。

                          校長 武田幸雄

6月3日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 8年2組・国語の授業の様子です。

 『短歌の世界』(俵万智)の学習です。自身の歌も含め2首の近代短歌を紹介しながら、短歌の魅力について解説した教材です。本日は【観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日我には一生】(栗木京子)を取り上げています。

 「この歌は、どんな場面を詠み、何を伝えようとしているのか」について自分の考えをノートにまとめ、それを見せ合う形で友達と意見交換しました。その後、身振り手振りも交えながら様々な見解が発表されました。

 授業を取材しながら、個人的にこの歌の表現上の肝(きも)は第2句【回れよ回れ】ではないかと思いました。通常、観覧車は1回転で終わります。それを【回れよ回れ】と、何周も繰り返すよう命令口調で詠んだ作者の思いが、下の句【君には一日我には一生】につながるように感じたからです。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月3日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年生・保健体育の授業(運動会学年練習)の様子です。

 運動会を明後日に控え、最後の学年練習です。雨の予報が出ていることもあり、明日は体育の授業があるクラスも思うような練習ができないでしょう。そのため全クラスとも、実質的には本番前最後の練習でした。

 ビート・イット・ラジオ体操(写真・上)オールメンバーズリレー(同・下)などに取り組みました。本日はカラー別のはちまきも貸与されたので、一段と気合いも入っていたようです。

 なお、練習・本番に関係なく、競技中は熱中症対策のため無理せずマスクを外すよう指示しています。ただし、その際には「発話厳禁」「息を整えたら速やかにマスク着用」の徹底を心がけています。
                          校長 武田幸雄
画像2

6月3日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3組・社会(公民)の授業の様子です。

 『現代社会の特色』に関する学習です。「少子高齢化」「情報化」「グローバル化」のいずれかについて、それらの要因となったり、影響を与えたりした歴史的事実と関連づけて説明するレポート作成に取り組んでいます。

 本日はChromebookも使用できていたので、調べ学習もスムーズに行えていました。レポートは基本的に本日提出し、授業後半は『公民プロジェクト構想』について説明を受けました。

 このプロジェクトは「新聞各社への投稿」や「株式投資体験」「区長への手紙」等5つのテーマから興味のあるものを選び、それに取り組む目的や、目的を達成するための計画や手段も自分で考えます。探究型の学習なので、期末考査後から半年近くかけて取り組むそうです。
                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度6月3日(木)の給食

画像1
●ホットドッグ
●ひよこ豆のクリームスープ
●みそドレサラダ
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 コッペパン:東和パン
 鶏肉:青森県    ウィンナー:埼玉県
 にんにく:青森県  しょうが:高知県
 玉ねぎ:佐賀県   じゃがいも:長崎県
 白菜:長野県    きゅうり:埼玉県
 キャベツ:茨城県  もやし:千葉県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、ホットドッグの名前の由来は、次のうちどれでしょう?
  (1)始まりは犬のご飯だった (2)見た目が犬のようだった (3)暑い日に犬と共に食べた

正解は↓おりたたみ記事へ


おりたたみ記事 ここをクリック

6月2日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1組・国語の授業の様子です。

 漢文『論語』の学習です。『論語』は2500年以上前の中国の思想家・孔子と弟子たちの言行録です。本日は【吾十有五にして学に志す。三十にして…。四十にして…】を取り上げていました。

 「15歳で学問に志し、30歳で学問の基礎を確立、40歳で惑うことがなくなり…」と、孔子の70歳までの学びへの姿勢を述べています。最後に、孔子の学びについて自分の感想・考えをノートにまとめました。緊急事態宣言下なので、意見交換はそのノートを見せ合う形で行っています。

 【七十にして心の欲する所に従へども、矩を踰えず】(70歳で自分の思うままに行動しても、人の道から外れることはない)という最後の一節から「孔子が80歳90歳になっていたら、どうなっていたかを知りたい」との感想を述べていた○○さん。私も、全く同感です。
                          校長 武田幸雄
画像2

6月2日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 8年1組・理科の授業の様子です。

 『動物のからだのつくりとはたらき』の学習で、特に「心臓」を取り上げていました。心臓は規則正しく拍動し、全身に血液を送り出すポンプの役割を果たしています。そのため、筋肉でできています。

 ひととおり基礎知識を学んだ後、先生が用意してくださった豚の心臓(ハツ)を手にとって、実際に筋肉質である(固い)ことを確認しました。また、心臓を「ハート」の形で表現するのも、なんとなく理解できましたね。

 さらに聴診器を使って、平常時と運動後の1分間の心拍数を調べてみました。「自分のからだが生きていること」を、実感できた瞬間でもありましたね。なお、豚の心臓に触れた後は念入りに手洗いをし、聴診器は必ず消毒をしてから使用しました。
                          校長 武田幸雄
画像2

6月2日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 自分の「お気に入り(好きなもの)」を表現する活動に取り組んでいました。例えば「 What is your favorite subject ? 」(あなたのお気に入りの教科は何ですか?)といった質問に答えます。

 私がちょうど廊下を通りかかったとき、先生の「では『あなたのお気に入りの先生は誰ですか』と尋ねるときは、なんと言いますか?」という声が聞こえてきたので、つい気になってお邪魔してしまいました。

 「 Who is your favorite teacher ?」との問いに、何人かに答えてもらいます。いつの間にか、担当のA先生か、それとも私(校長)かの、2者択一になってしまいましたね。A先生と私が火花を散らす中「 Mr.A and Mr.Takeda 」と、神対応で答えてくれた人もいました。
                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度6月2日(水)の給食

画像1
●いわしの蒲焼き丼
●煮浸し
●じゃが芋とえのきのみそ汁
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:秋田県、岩手県、新潟県
 いわし:千葉県
 もやし:栃木県   しょうが:高知県
 人参:千葉県    じゃが芋:長崎県
 長ネギ:栃木県   えのき:長野県
 ほうれん草:埼玉県    
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、いわしの稚魚を加工した食材は、次のうちどれでしょう?
  (1)ちりめんじゃこ (2)くさや (3)シーチキン

正解は↓おりたたみ記事へ


おりたたみ記事 ここをクリック

6月1日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組・社会(歴史)の授業の様子です。

 江戸時代前半に上方で栄えた『元禄文化』の学習です。松尾芭蕉の代表作『おくのほそ道』を取り上げた際、先生が教科書に載っている【閑さや岩にしみ入る蝉の声】の句について「岩にしみ入るぐらい蝉が鳴いているのに、静か(閑)という意味がわからない」とおっしゃっていました。

 この句は9年生の国語の教科書でも取り上げるので、その予習をしておきましょう。この句を詠んだ立石寺という山寺の景観を、芭蕉はこう表現しています。【佳景寂寞(じゃくまく)として心澄みゆくのみおぼゆ】(ひっそりと静まりかえった景色に、心が澄みきっていくことだけを感じた)

 というわけで、【閑(しずか)】というのは聴覚的な感覚よりは視覚的な感覚、もしくは、このときの心のありようを表しているのではないかと思うのですが、先生いかがでしょうか(あくまで私見ですが)。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月1日(火)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 7年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 『世界の人々の生活と環境』の学習です。本日はChromebook(クロームブック)を持参して、レポート作成に取り組んでいました。自分で調べたい国を決め、インターネット等を活用してその国についてまとめます。

 気候帯や都市名、写真、雨温図(気温と降水量のグラフ)などの共通項目は必ず取り入れます。その上で「人間が多様な自然環境の中で生きる工夫」「自然環境が人間の暮らしに与える影響」のいずれかをテーマに据えます。

 そして、そのテーマに沿う形でレポートをまとめます。感染症対策を意識しながら、資料添付の方法やレイアウトの工夫などを教え合う姿も見られました。提出も紙ベースではなくChromebookを介して先生に直接送るので、調べ学習の効率化とタブレット使用の習慣化が、同時に図れています。

                          校長 武田幸雄

6月1日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 9年4組・理科の授業の様子です。

 『化学変化と電池』の学習です。本来であれば様々な実験を行いたい単元ですが、緊急事態宣言が再延長されたことで理科室での実験はできません。本日も、まず先生がスイカ(昨日の給食の残り)を使ってオルゴールを鳴らす実験を手元で行うなど、工夫をされていました(写真・上)。

 その後は『ダニエル電池』を取り上げていました。約200年前、イギリスのダニエルが発明したことから名付けられた電池です。この電池の仕組みも、NHKの教材動画で確認しました。

 そして、その仕組みを図で表し、内部で起こっている現象を説明できるようにすることが授業のめあてです。先生のヒントに助けられながら、考察を進めました。実験が再開できたら、ぜひ実際に作製したいですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度6月1日(火)の給食

画像1
●冷やしごまだれうどん
●桜エビ入りかき揚げ
●パイン
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 麺:宮原製麺
 鶏肉:青森県    いか:北太平洋
 人参:千葉県    もやし:千葉県
 玉ねぎ:佐賀県   さやいんげん:鹿児島県
 キャベツ:茨城県  みつば:千葉県
 パイン:フィリピン  
 牛乳:コーシン牛乳

6月からお昼の放送で給食クイズを始めました。内容をHPでもご紹介します。
Q、今日の給食食材で、カルシウムを豊富に含むものはどれでしょう?
  (1)うどんの麺 (2)パイン (3)桜エビ

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

5月31日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 8年1組・道徳の時間の様子です。

 教科書から『五月の風―カナ―』『五月の風―ミカ―』という2部構成になっている読み物を使用しています。「カナ」も「ミカ」も、同じ吹奏楽部に所属する友達どうしです。

 しかし、ある日、他の吹奏楽部員との待ち合わせ場所が変更になったことを、ミカは唯一スマホを持たないカナに伝えませんでした。そんな2人の心情を両者の側から読み【友情・信頼】【自主・自律】について考えました。

 「本当に信頼できる友達関係とは?」 簡単に答えは出ないかもしれませんが、こうした授業を通して考え続けてもらいたい問いです。また「ネットいじめ」や「情報モラル」についても考えてもらいたい読み物でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月31日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『エネルギー変換に関する技術』の実習です。これまでに「TECH未来」という教材を使用し、発電モータや各種ギヤ(歯車)、フレームなど31種のパーツを組み合わせ、様々な目的に応じた作品をつくります。

 現在は、ギヤを使った動力伝達の仕組みを学習しています。前回の授業では各種ギヤの形状や特徴・用途を基礎知識として押さえました。また、大きさの異なるギヤを組み合わせたときの回転数や速度の違いも確認しました。

 本日はそれらの基礎知識を活用し、ギヤの回転数や回転速度を変える方法について考察しています。図面に合わせて作ったギヤの組み合わせについて、あるギヤを回転させたときの他のギヤの回転数・速度を数値で表します。こうしたシミュレーションが、今後の実習に必ず役立つはずです。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月31日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年2組・音楽の授業の様子です。

 授業の冒頭、ウォーミングアップの校歌を歌っています。ただし、緊急事態宣言下の現在は歌唱を行うことができません。そのため、指揮者を見ながら伴奏に合わせ、頭の中で歌っています(写真・上)。

 歌を歌うこと「歌唱」、声を出さずに本を読むことを「黙読」といいますが、その2つを合体させた「黙唱」といったところでしょうか。ただし、指揮を追う皆さんの眼差しからは、皆さんの歌声も伝わってくるようでした。

 その後、授業では『夏の思い出』の学習に入りました。もちろん声に出して歌うことはできません。そこで、ワークシートを活用し、この曲の特色である「強弱」に注目して曲想を感じ取る鑑賞学習に取り組みました。

                          校長 武田幸雄
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/12 学びのエリア研修(板三中)
中学校体験授業+学校紹介
10/13 職員会議
10/14 9年生まとめテスト
10/15 専門委員会(前・後期引き継ぎ)
10/16 土曜授業
東京都スピーキングプレテスト(9年生)