「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

令和3年度6月21日(月)の給食

画像1
【残食調査週間1日目〜埼玉県の郷土料理】
●かてめし
●ゼリーフライ
●沢煮椀
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:秋田県、岩手県、新潟県
 鶏肉:青森県    豚肉:埼玉県・群馬県・茨城県
 しょうが:高知県  長ネギ:栃木県
 小松菜:埼玉県   さやいんげん:茨城県
 玉ねぎ:佐賀県   にんじん:千葉県
 ごぼう:青森県   大根:青森県
 えのき:長野県   長ネギ:栃木県
 じゃが芋:千葉県  
 牛乳:コーシン牛乳

今週は残食調査週間です。今週は保健給食委員会の生徒が、≪いただきます≫の号令を行う時間を記録しています。 
今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、埼玉県の郷土料理“ゼリーフライ”の“ゼリー”とは、何が鈍ったものでしょう?
(1)デザートのゼリー (2)小判型の銭 (3)宝石のジュエリー  

正解は↓おりたたみ記事へ


おりたたみ記事 ここをクリック

令和3年度6月18日(金)の給食

画像1
●枝豆ごはん
●生揚げの肉詰め煮
●煮浸し
●味噌けんちん汁
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:秋田県、岩手県、新潟県
 鶏肉:青森県
 しょうが:高知県  長ネギ:茨城県
 小松菜:埼玉県   キャベツ:茨城県
 もやし:千葉県   にんじん:千葉県
 ごぼう:青森県   大根:青森県
 じゃが芋:千葉県  ほうれん草:群馬県
 しめじ:長野県  
 牛乳:コーシン牛乳


今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、生揚げと同じように、豆腐を揚げて作る食材は、次のどれでしょう?
(1)唐揚げ (2)さつま揚げ (3)油揚げ  

正解は↓おりたたみ記事へ


おりたたみ記事 ここをクリック

6月20日(日)今週の予定(6/21〜25)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

         ※ 写真は、先週の授業風景です。

6月21日(月)【通常授業】

  22日(火)【通常授業】

  23日(水)【通常授業】 ( 期末考査1週間前 )

  24日(木)【通常授業】

  25日(金)【通常授業】

            ★ ★ ★ ★ ★

※23日(水)で、期末考査1週間前となります。具体的な学習計画を立て、確実に実行しましょう。
                          校長 武田幸雄

6月19日(土)本日の土曜授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 7年生「総合的な学習の時間」の様子です。

 7年生の総合的な学習の時間では「いかしあうつながりの探究」をテーマにしています。その一環として1学期には、視覚に障害のある人のことを理解する取り組みを行うことになっています。

 本日は、その一つ『点字を学ぼう』という活動でした。表面の凸部によって文字や数字などの情報を表すのが点字です。視覚に障害のある方は、それを指先の触覚によって読み取り情報を得ます。

 まず、4クラス一斉にリモート配信で点字に関するレクチャーを受けた後、小さく切り取ったラミネートフィルムを通して、視覚障害のある方の「ものの見え方」を体験しました(写真・上)。

 そして、点字の絵本や教科書、新聞などを読んでみたり(写真・中)、点字器・点筆という特殊な道具を使って実際に点字の打刻体験もしてみたりしました(同・下)。おうちでも、シャンプー等のボトルや飲み物の缶の上蓋など身近にある点字を確認してみると、本日の学びも深まると思います。

                          校長 武田幸雄

6月19日(土)本日の土曜授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『6つの食品群』の学習です。身近な食品名を黒板の分類表に貼り付けています。「いちご」は第4群(その他の野菜・果物など)ですが、「いちごジャム」は第5群(穀類・砂糖など)であることなど、勉強になりました。

【写真・中】8年1組・美術の授業の様子です。

 『自画像』に取り組んでいます。時節柄、多くの人がマスクを着用した自分を描いています。一方、マスクを外した自分を描くことも認められていますが、もちろんその場合は「発話禁止」です。

【写真・下】9年4組・社会(歴史)の授業の様子です。

 近代(後半)の学習に入りました。本日は『第一次世界大戦の始まりと総力戦』を取り上げています。新兵器の登場、戦争の長期化、総力戦化、被害の増加…。まさに文明の近代化の「負の側面」といえる歴史でしたね。

                          校長 武田幸雄

6月18日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組「総合的な学習の時間」の様子です。

 移動教室の事前学習が始まりました。Chromebookを使った調べ学習やレポート作成に取り組みます。ただ、1学期中は通信環境の関係で1教室でしか使用できないので、時間割を入れ替えて1クラスずつ行っていました。

 調べるテーマは、長野県の地理・歴史・産業・観光など27のテーマから選びます。レポートは新聞形式にまとめるので、本日は選んだテーマについて調べながら、下書き用紙に大まかなレイアウトを決めていました。

 8年生は緊急事態宣言の延長に伴い、先週(18日)行われるはずだった校外学習(都内巡り)が延期されました。しかし、その事前学習「東京調べ新聞」の経験が生きているようで、手際よく作業を進めていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月18日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-3『 Club Activities 』の学習です。この単元では、いつ(when)どこで(where)を尋ねられるようになることも、めあての一つです。本日も、誕生日がいつかを尋ね、それに答える言い回しを学習していました。

 When is your birthday ?(誕生日は、いつですか?)という質問に対し、例えば、It's July 3.(6月3日です)のように答えます。1〜12月の名称を表す英単語を確認しながら、自分の誕生日を英語で書きました。

 その後はペアになり、お互いの誕生日を尋ね合いました。…と、いきたいところでしたが、感染症対策によりペアワークを控え、先生の問いに皆が答える形をとりました。多くの人が積極的に挙手をして答えていたので、ペアワークができなくても活気ある授業となっていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

6月18日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1組・音楽の授業の様子です。

 音楽の歌唱活動では、我が国の自然や文化・言葉の美しさ等を味わえる歌曲を取り上げることになっています。全部で7曲あるそんな曲の中から本日は【♪ 春高楼の 花の宴…】で始まる『荒城の月』を取り上げていました。

 ただし、感染症対策のため歌唱はできないので、授業のめあてが「歌詞の意味や形式から曲想を感じ取る」とありました。【むかしの光 今いずこ】(昔の栄華は、今はどこにもない)【栄枯は移る 世の姿】(人の世は栄えたり衰えたりと、移ろいやすい)等、歌詞の意味を確認しています。

 8年生・国語の教科書『平家物語』に出てくる【諸行無常】【盛者必衰】同じく『漢詩の世界(春望)』に出てくる【国破れて山河あり】、9年生・国語の教科書『おくのほそ道(平泉)』に出てくる【三代の栄耀一睡のうちにして】等の表現と結びつけられると、学習の幅が広がりますよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月17日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3組・国語の授業の様子です。

 この授業も、教育実習生の研究授業を兼ねて行われました。『漢字の部首と成り立ち』の学習です。まず本日は、4種の漢字の成り立ち(象形・指事・会意・形声)と2種の使い方(転注・仮借)を確認しました。

 その上で、すでに学習した「漢字の部首」の知識とあわせ『新しい漢字づくり』に取り組みました。本日学んだ「漢字の成り立ち」の中から、特に会意(意味をもつ2つ以上の漢字を組み合わせる)形声(音を表す漢字と意味を表す漢字を組み合わせる)のどちらかの方法を用います。

 【知】【小】【電】の3字を組み合わせ「スマホ」と読む漢字をつくった人がいました。わかるような気がしますね。(写真・下)の○○さんは【食】【黄】【棒】を組み合わせましたが、何と読むかはおわかりですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月17日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・保健体育の授業の様子です。

 教育実習生の研究授業を兼ねて行われていました。『走り幅跳び』に取り組んでいます。通常は校庭の砂場で行う種目ですが、正しい空中姿勢(動作)を身につけてもらうため、体育館で練習していました。

 男女共習なので、全員が3種の練習をローテーションで行っています。階段のように設けた2つの跳び箱を使う練習(写真・上・右)1段の跳び箱1つを使う練習(同・左)そして、ロイター板を(踏切板)とエバーマットを使ってより高く跳ぶ練習(同・下)です。

 走り幅跳びでは、遠くへ跳ぼうとすると、どうしても地面と平行方向に低く跳んでしまいがちです。そうした悪い癖をつけないために、本日のように「ふわっと高く跳ぶ」ことを目的とした練習は有効だったようです。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月17日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 ALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)の先生も入られています。日常生活の中で、丁寧なお願いをする言い回しの学習です。通りすがりの人に、写真を撮ってくれるようお願いする場面を想定しています。

  May I … ? (…してもよいですか?)で相手に許可を求めたり、Could you … ?(…してくださいませんか?)で相手に依頼したりする言い方を、ALTの先生とのやりとりを通して繰り返し練習していました。

 ところで、昨日このグループでは接続詞「 because 」の使い方を学習していました。そこに私が立ち寄った際、偶然?「 I like Johnny because he is very cool.」(とてもかっこいいので、私はジョニーが好きです)と言ってくれていましたね。あの後ジョニーに伝えたら、喜んでいましたよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度6月17日(木)の給食

画像1
●味噌ラーメン
●うずら卵の甘煮
●ピリ辛ぴゅうり
●冷凍みかん
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 麺:宮原製麺    豚肉:埼玉県、群馬県  
 人参:千葉県    もやし:千葉県
 玉ねぎ:佐賀県   白菜:長野県
 ニラ:茨城県    にんにく:青森県
 しょうが:高知県  セロリ:長野県
 きゅうり:埼玉県  冷凍みかん:愛媛県 
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、江戸時代の武士は、きゅうりを食べてはいけなかったといわれています。理由は次のどれでしょう?
(1)きゅうりが刀に似ていたため (2)きゅうりの切り口が徳川家の家紋に似ていたため  (3)きゅうりがちょんまげに似ていたため    

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

6月16日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『文字を使った式』の学習です。例えば【1個60円のお菓子をx個買うときの代金は何円か】等の答えを、文字を使った式で表します。まず先生が、数学で使う英語の小文字で間違えやすいものを教えてくださいました。

 それぞれの数字の1や乗算記号の×(かける)と間違えやすい、小文字のl(エル)やx(エックス)の書き表し方、同じく数字の2と誤解されるz(ゼット)の書き方などを教えてくださいました。【z】は、斜線部に短い交差線を入れることで【2】と区別できるとのことでしたね。

 その【z】について、先生が「この文字を使った少し古い漫画がありましたよね」と質問されました。何人かの人が『ドラゴンボールZ』と答えてくれましたが、世代的に私はてっきり『マジンガーZ』だと思っていました。

                          校長 武田幸雄

6月16日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・国語の授業の様子です。

 前半は『聴き取り問題』を行っていました。「聴き取り」というと英語のリスニング問題を思い浮かべますが、国語でも「聞く」は「話す・書く・読む」と並んで大事な技能の一つなので、時折こうした問題に取り組みます。

 CDから流れているのは、ある生徒が読書量を増やすことを目的に「学級文庫の設置」を提案しているプレゼンテーション音声です。事前に、その生徒が調べた「本を読まない理由」のアンケート結果が資料として配られています。ただし、その資料も一部は空欄になっています。

 音声を聞き終えてから、資料の空欄に当てはまる内容や、プレゼンの提案内容、プレゼンの工夫点などに関する設問に答えました。こうした演習を通して、必要な情報を簡潔にわかりやすくメモできる力を養いましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月16日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 9年2組・美術の授業の様子です。

 本日は、教室で鑑賞学習です。取り上げていたのは、20世紀を代表する画家の一人・ピカソです。ピカソは、その生涯において何回か作風を変えたので、それらの違いや特徴を資料集や電子黒板のデータで確認しました。

 授業の後半には『ゲルニカを読み解く』と題されたワークシートも配付されました。『ゲルニカ』は、祖国スペインの古都ゲルニカが無差別爆撃を受けたことへの怒りを込めて、描いた作品と言われています。

 「読み解く」という言葉からわかるように「美術作品から、時代背景や作者の心情・表現の意図を読み解く」ことは、鑑賞における重要な学習活動です。美術における大切なRS(読み解く力)と捉え、取り組みましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度6月16日(水)の給食

画像1
●きなこクリームサンド
●トマトシチュー
●茎わかめのサラダ
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 コッペパン:東和パン
 鶏肉:青森県    
 にんにく:青森県  玉ねぎ:佐賀県
 じゃが芋:千葉県  ブロッコリー:長野県
 セロリ:長野県   にんじん:千葉県
 キャベツ:茨城県  もやし:千葉県
 きゅうり:埼玉県  
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、トマトの実は収穫が始まり、とれなくなるまで約7か月の間に、1本の茎からどのくらい収穫できるでしょうか?
(1)約15個  (2)約80個  (3)約200個  

正解は↓おりたたみ記事へ


おりたたみ記事 ここをクリック

6月15日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 7年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 実習『木材加工』をする事前学習に取り組んでいます。パイン材の教材キットを使用して、CDラックやブックスタンドなど15種の作品タイプの中から好きなものを製作します。オリジナル加工も施すことができます。

 本日の授業のめあては【材料取り図から製作品の部品を読み取ることができる】とありました。「材料取り図」とは、作品づくりに必要な部品を、与えられた材料(キット)に描いた図のことです。

 その図には、各部品のサイズの他、構想図と一致するように部品番号も記入します。また、切り代や削り代も見込んでおかなければなりません。一人ずつ先生にアドバイスをいただきながら、着々と作業を進めていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月15日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『平方根の利用』の学習です。これまでに学習してきた平方根の知識を利用して、身近な問題に取り組みます。一人1枚ずつ、B5判のコピー用紙が配られました。それを使って、折り紙をしています。

 と言っても、ただの折り紙ではありません。ある折り方をしてその折り目を参考にしたりすることで、B5判コピー用紙の短い辺と長い辺の比率を求めるというのです。さて、そんなことができるのでしょうか?

 もちろん、折り紙の知識は不要です。一方、平方根で学習したことだけでなく、小学校で学んだひし形の面積の求め方なども動員して比率を求めます。最後に○○さんが正解を披露してくれたときは、拍手が湧きました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月15日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『社会の変化と幕府の対策』の学習で、主に「田沼意次の政治と、松平定信の政治」を取り上げていました。後者はよく「寛政の改革」と呼ばれています。それに対し前者は「賄賂(わいろ)政治」などとも言われました。

 不名誉な言われ方ですが、近年の歴史研究によると田沼意次は「有能な改革者」という評価もされつつあります。本日は、その田沼と松平の政策方針の違いを、教科書から読み解く学習に取り組みました。

 授業では、教科書を使ってRS(リーディング・スキル=読み解く力)の育成を図っています。そのためさらに、以前学習した徳川吉宗の政治(享保の改革)との比較を、教科書から読み解く活動にも取り組みました。こうした学習の積み重ねが、RS育成と学力向上に必ずつながるはずです。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度6月15日(火)の給食

画像1
●麦ごはん
●豚の生姜焼き
●白菜の塩昆布和え
●モロヘイヤの和風汁
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:秋田県、岩手県、新潟県
 豚肉:埼玉県・群馬県
 しょうが:高知県  もやし:千葉県
 玉ねぎ:佐賀県   人参:千葉県
 にら:茨城県    キャベツ:茨城県
 白菜:長野県    小松菜:埼玉県
 大根:青森県    えのき:長野県
 長ネギ:茨城県   モロヘイヤ:群馬県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、モロヘイヤを好んで食べたといわれる、エジプトの女王とは、次のうち誰でしょう?
(1)小野小町  (2)クレオパトラ (3)楊貴妃  

正解は↓おりたたみ記事へ


おりたたみ記事 ここをクリック
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/5 数学検定申込8:00〜
10/7 中間考査
10/8 英語検定
生徒会演説会
中間考査