板橋区立上板橋第二中学校のホームページ
TOP

春が近づいています。

画像1
昨日、今日は2月と思えないほど暖かすぎました。桜の開花が早まるのも頷けます。
さて、今日はヒヤシンスについて「学校からのお知らせ」に掲載しました。
こちらの写真も花のつぼみです。
みなさん、ご存知ですか?何となく見たことがあるけれど・・・・。私は名前までは思い出せませんでした。
大出先生から<木蓮>だと教えてもらいました。大出先生、さすが美術科です。
青空に白いつぼみが映えますね。

昨日は、都立高校一般受験でした。9年生の皆さんお疲れさまです。
明後日からは、学年末考査ですが、中学生活最後と思って力を出し切ってほしいと思います。

9年生の皆さんの花が全て咲く日を心待ちにしています。

子供も大人も喜ぶ牛丼(和牛)給食

画像1画像2
昨日(2月3日)の給食はこちら↑でした。
このコロナ禍で消費が低迷している食材を学校給食に政府から提供されました。
おいしくいただきました。校長先生は一口目で「旨い!」と。
もちろん、全校の残飯量はいつもと段違いに少なかったようです。

牛丼というと、注文時に「汁だく」か否かの話題になりました。
みなさんなら、どちら派でしょうか。


雪が降りました。

画像1画像2
1月28日(金)湿り気のある親指大のぼた雪が降りました。
曇天の鉛色の空から、ふわりふわりと舞い落ちる雪と風に押されて斜めに過ぎ去っていく雪と、いろいろでした。
口を開けば、私たち大人は「寒い寒い」と言ってしまいがちですが、雪が降ると生徒たちと一緒になって「雪だー」と嬉しそうに見えるのは気のせいでしょうか。

明朝は降雪よりは凍結もあるかと思い塩化カルシウムを散布しました。その際の生徒たちの反応は「なんで、塩撒いてるの?」
うぅうむ、そうきたか・・・。塩かぁ、こんなに大きな粒(ビービー弾くらい?)でも白いと塩と思う生徒たちに、「なんで、塩なの」とこちらこそ思いました。

もちろん、教育者のはしくれです。「雪、塩化カルシウムとネット検索して」「わかったら報告に来てね」と伝えました。まだ、報告なしです。
調べたけれど、報告を忘れたのだと思うようにしています。

過ぎた秋ですが・・・。

画像1画像2画像3
閲覧してくださっている皆さん、今年もよろしくお願いいたします。

本日は、緊急事態宣言後発出後の学校の対応についてお知らせを配布しました。このホームページ内でも掲載しております。
その他に、事務室から給食費等の引き落としについてや学校の様子をご紹介第二弾!!12月バージョンも掲載しました。終業式まで掲載できずに申し訳ありませんが、まずは生徒たちの頑張りをご覧ください。

さて、年明けなのに秋の写真で、あれれ?!と思われるかもしれません。
昨年は深まりゆく秋を感じる余裕がなかったのもありますが、校舎内外を巡回している中でも秋を感じられるのはとてもありがたいことだと感じました。
イチョウと紅葉のコントラストと、用務主事さん泣かせの落葉ですが黄色のじゅうたんのようできれいでした。また、食いしん坊の私はお向かいの柿もおいしそうに眺めていました。

相棒も頑張ってくれました。

画像1
 令和2年は皆さんにとって、どのような一年でしたか?
 ほとんどの方は、新型コロナウィルス感染症にかかわることを思い浮かべるのではないでしょうか。そんな中でも、知恵を出し合い助け合って過ごせたこれまでの時間は今後も私たちの生きる力となると思います。
 ホームページの更新も先月までの学校の様子を「学校からのお知らせ」に掲載しました。(本当は終業式までの様子をご紹介したかったのですが・・・来月案でお待ちください)
 保護者の皆様や地域の方々、関係機関に支えていただき、年末を迎えられます。ありがとうございました。そして、何より例年通りにいかない学校生活に不平不満を増大することなく、自分たちで考え行動できた生徒の皆さんに感謝です。ありがとうございました。

 上部にあるカメラは副校長用のカメラで、いわゆる相棒です。終業式まで働いてくれました。(時折、電池切れを起こし、シャッターチャンスを逃しそうになるハラハラをくれる相棒ですが・・・)

 また、来年もこの相棒と皆さんの素敵な様子を撮りたいと思います。
 皆さんにとって、来年が今年より良い一年でありますように願います。

それでは1月5日に元気に会いましょう。

久しぶりの更新です。

画像1
 閲覧してくださる皆さん、お久しぶりです。長く更新できずに申し訳ございませんでした。ホームページのリニューアル後、まずは感染症関係ページ、学習にかかわるページを優先的に作成してきました。
 学校の様子について、お知らせできずに心苦しく思っていましたが、ようやく撮りためた写真をまとめ始めましたので、順番にご紹介していきます。(今回は部活動お別れ大会と8年生の畑収穫です。)
 2学期以降については、近日中にご紹介しますのでお待ちください。

 さて、写真について説明します。
 
 職員室前のテーブルをご存知でしょうか。色々な置物、飾り物などが置かれています。その中に新しい仲間が追加されました。生徒たちが通りすがりに音色を楽しんでいます。
来校の際は、お試しください。

新しいホームページに変わりました。

画像1
10月からこのホームページに変わりました。
これまでの掲載内容を順次、移動していきますので、しばらくお待ちください。

1学期期末考査が終了しました。

画像1画像2画像3
 本日で三日間の期末考査が終わりました。生徒たちは、すっきりしたような、疲れたような、開放感にひたっているような様々な顔で下校しました。
 上の写真は7年生の試験初日の様子です。どこかに校長先生も試験を一緒に受けています。時間がある人は探してみてください。
 月曜からは試験前で一旦、中断していた部活動が本格的に始まります。活動内容は新型コロナウィルス感染症対策により制限がありますが、少しでも充実した時間になってほしいと思います。

梅雨に負けない?

画像1画像2
 朝から強い雨だと、足下も濡れてしまいます。左上は職員の靴箱に収まりきれない長靴たちの置き場です。
 雪の日も同様に、ロングブーツや防寒靴が所狭しと並ぶのかもしれませんね。
 先日、正面玄関の消毒用スプレーの下に飾られた紫陽花を紹介しましたが、今はそこにはつつじが生けられています。
気持ちが和みます。

8年生のコロナ新聞Web配信

画像1画像2画像3
 学年全体への発表をWeb配信で行いました。新しい生活様式ならぬ、新しい発表の手法としてICT機器を活用するのも一つの工夫といえます。メリット、デメリットから、今後の改善に生かしていきたいと思います。

web配信の様子をご紹介します。

画像1画像2画像3
 3密を避けるために、本校はweb配信による朝礼を行っています。一カ月経過したので、皆さんも慣れてきましたね。
 これは、今週月曜の、様子です。校長先生が画面に資料を見せて具体的に説明しています。体育館や校庭だとよく見えませんが、教室のモニターで見られるのでweb配信の利点の一つですね。
 また、機械の不具合にもすぐに対応できるように、ノートパソコンも2台起動して準備万端にしての実施でした。

迫力あるセーフティー教室

画像1画像2画像3
6月29日の午後にセーフティー教室を行いました。スタント専門の方々が分かりやすく説明してくださいました。中には自分の行動を振り返って、他人事ではない事故の場面もありました。
 一瞬のうちに、大きな事故になってしまうと一目瞭然な時間でした。
 今後に生かして、防げる事故を無くしていきたいものです。

昨日から部活動が始まりました。その2

画像1画像2画像3
 あっという間に時間となり、帰りも後ろ髪をひかれる思いで活動場所を去る部員もいました。今さら部活?とならない気持ちでいられることが嬉しいです。
 3密をさけた工夫をしながらの部活動ですが、知恵を出し合い有意義な活動にしていきましょう。
 また、自分から挨拶してくれる生徒もいました。とても嬉しかったです。(誰?副校長先生だよという会話も聞こえてきましたが、ひんぱんにお邪魔して顔を覚えてもらいます。)

昨日から部活動が始まりました。その1

画像1画像2画像3
 一時間程度の活動でしたが、顧問も生徒たちも元気よく楽しそうに参加していました。天気にも恵まれ、清々しい部活動初日でした。
途中、期末考査で中断してしまいますが学生の本分もしっかり頑張ってもらいたいです。休校期間の頑張りも評価されますので、振り返りを行ってください。

自動応答メッセージ電話での対応が始まりました。

画像1画像2
 22日に配布したお知らせのとおり、昨日の夕方から自動応答メッセージ電話対応が始まりました。該当時間に電話されて驚かれた方もいらっしゃるかと思いますが、ご協力をお願いいたします。
 一昨日にも紫陽花についてご紹介しましたが、校庭の紫陽花も随分、色濃くなりました。一番はじめに掲載した頃(5月15日)の緑色に比べると鮮やかさが違いますね。

梅雨らしい天気で一週間が始まりました。

画像1画像2画像3
 今日は一日中、雨でした。左側の写真(校庭の水たまり)に雨の波紋が見えるでょうか。昇降口の傘もこれだけ揃うと圧巻ですね。
 上履きに履き替える前の消毒用スプレーの下に、紫陽花が飾られています。気付きましたか?用務主事さんの心配りがうれしいですね。
 今日から6時間授業が始まりました。体調管理、3密を意識して生活していきましょう

新型コロナウィルスとの共存

画像1画像2画像3
 これは厚生労働省ホームページからの啓発ポスターの一部です。知っている人も多いと思いますが、疫病退散の神様「アマビエ」様です。外見は人魚で鳥のくちばしのお顔です。
「病が流行ったら、私の写し絵を人々に見せなさい」と言い残し、海に消えて行ったという言い伝えがあります。SNS上でも以前から触れられていますね。
ウィルス対策のほかに、自分の中にある周囲への思いやりや差別、偏見という見えない「気持ち」の変化にも敏感になっていきたいものです。
我慢が続く毎日で心の余裕がなくなってきそうなとき、あなたならどう対処しますか。

給食スタート

画像1画像2画像3
 給食が今週の水曜日から始まりました。学級の半数で食べるため、給食当番も3名程度になってしまいます。
 そのため、準備が素早くできるメニューになっているそうです。この写真は、水・木曜日のメニューです。
 牛乳パックの再利用として、飲み終わったら容器を平らに解体します。一枚の長方形になるように開きますが、なぜか器用に?十字の形で平たくして出す人がいました。
 重ねて、収納するときにバラバラになってしまいますので、やめましょう。

不思議な指輪

画像1画像2画像3

 昨日、探し物をしていた際に、黒く変色した指輪が出てきました。サイズが大きいので、男性用ではないかと思われます。(数年は軽く経過したと分かるほどのものでした。)
 早速、食器用の洗剤とスポンジで磨くと、銀色に輝く指輪で、ハワイアンデザインのものと分かりました。
 文字が刻まれていたので、調べてみると「私の最愛の人」「恋人」などの意味のある言葉でした。
 文字の他に花が彫られています。また、波?ツタ?のようなデザインが施されています。
 先生たちにリレーされ、荒木先生が技術科の知識と腕前でキラッキラに磨いてくれました。
 写真は夜に撮影したため、蛍光灯の影響を受けていますが、実物はさらに綺麗に輝く銀色です。 裏側をみると、近くの物が映り出されているのがわかると思います。
 今後は『最愛の学校』の御守りリングとして、上二中に幸せをもたらしてほしいです。
 なお、心当たりのある方は職員室までご連絡ください。

感染防止・感染拡大に向けて

画像1画像2画像3
 分散登校、第一週が終わりました。学校は、できる限りの取組をしています。
 事務室の窓口は外部とのやり取りを小窓で行っていますが、その窓の内側に透明ビニールをかけています。
イメージとしてはお店のレジの周りに付いているものに近いと思います。
黄色のテープから上がビニール部分です。
 大声で話したり、抱きついたりするする人は、あまりいないようなので安心しています。引き続き、自分とみんなの健康を守っていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予定
3/1 8年復習確認テスト
3/2 都立発表 9年のみ456カット
時程
3/1 S時程
3/2 A時程

学校からのお知らせ

事務室からのお知らせ

献立表

配布物

授業改善推進プラン

いじめ防止対策基本方針

7年生 学習の手引き

8年生 学習の手引き

9年生 学習の手引き

PTA 配布文書