本日の運動会は、予定どおり実施します。保護者の入場は8時05分からです。

1年2組 研究授業

画像1
画像2
9月13日(水)に、1年2組で国語の研究授業を行いました。物語文「サラダでげんき」の学習です。この学習が終わった後に、1年生が考えたサラダを給食のメニューとして出してもらえるとあって、子どもたちはとても熱心に読み取りを進めることができました。入学して半年ですが、キーワードにサイドラインを引き、ワークシートにまとめるという、読み取りの基本を身に付けることができました。1年生の考えたサラダは、10月末の給食で出る予定です。どんなサラダになるか、楽しみですね!

幼稚園交流

画像1
画像2
9月12日(火)に、高島幼稚園の年長組の子どもたちと1年生が交流会を行いました。
今回の交流は、体育の学習のリレーです。1年生がリレーのお手本を見せた後、年長組の子どもたちと一緒に走ります。1年生の間に幼稚園の子どもが入り、順番にバトンをつないでいきます。1年生は、幼稚園の子がバトンを受け取りやすいようにしっかりと手を伸ばし、「はい!」と声を掛けて渡していました。これまでの学習で学んだことを生かしながら、お兄さん、お姉さんとしての優しさも垣間見ることのできる素敵な時間でした。

幼稚園・保育園交流(5月)

画像1
画像2
令和5年度も、本校の1年生と高島幼稚園・つぼみ保育園の年長組との交流を年間を通じて行っていきます。
5月30日(火)3時間目に、高島幼稚園・つぼみ保育園の年長組さんをご招待し、27日(土)に行われた運動会の表現「Happy Dance」を見てもらいました。
幼稚園・保育園の卒園生が2か月の小学校生活で大きく成長した姿をご覧になり、園の先生方もとても喜んでくださいました。
園児の皆さんも、1年生の元気いっぱいのダンスに大きな拍手を贈っていました。
写真は、ダンスが始まる前の様子を撮影したものです。

対面式

画像1
画像2
4月17日(月)は、新1年生と在校生の対面式がありました。今年度初めての全校朝会でしたが、2年生以上は開始時刻前にしっかり並んで静かに待つことができました。
1年生が朝礼台前に並んであいさつをすると、在校生が拍手で迎えました。その後、1年生も列に加わり、温かい雰囲気の中で対面式が終了しました。

美味しかったね、初めての給食!

画像1
1学期の給食は4月10日(月)から開始しましたが、1年生は少し遅れて4月14日(金)からのスタートでした。
手洗いやうがい、テーブルクロスの用意、白衣に着替えての給食当番、配膳の方法など、手順を確認しながら丁寧に準備を行いました。
待ちに待った「いただきます!」は元気いっぱいで、「美味しいね。」と言いながら初めての給食を味わっていました。今後も、感染症予防の対策を取りながら、給食指導を進めていきます。

歩行者安全訓練

画像1
画像2
画像3
4月12日(水)13日(木)に、1年生が歩行者安全訓練を行いました。高島平警察署の警察官の方が、子どもたちに安全に登下校するためのお話をしてくださいました。
その後、実際に外に出て、西門を出るとき、歩道橋を渡るとき、横断歩道を渡るときの訓練を行いました。
板橋区でも、令和4年度に起こった交通事故は、1年生が一番多かったそうです。1年生だけでなく、子こどもたちが交通事故に遭わないよう、学校・保護者・地域が一体となって見守って行きましょう。

令和5年度 入学式

画像1
画像2
 4月6日(木)に、令和5年度の始業式・入学式を行いました。令和5年度の児童数は、新1年生66人を加え、384人でのスタートとなりました。
 入学式ではどの子も緊張気味でしたが、あいさつもしっかりでき、お話も最後まで聞くことができました。国際色豊かな1年生の子どもたちです。日本語や日本の文化に親しみながら、高二小の学校生活にも1日も早く馴染んでいってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31