「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

1月8日(土)1週間を振り返って

画像1
画像2
画像3
 写真は、昨日の学校です。言うまでもなく前日(6日)は東京に4年ぶりの大雪警報が出され、都心でも10cmの積雪がありました。年末来の寒波に、南岸低気圧の通過が重なったための大雪だったようです。

 暦の上でも、さらに前日の5日(水)は二十四節気の『小寒』で、この日から「寒の入り」。そして、今月20日(木)の『大寒』をピークに来月4日(金)の『立春』までが、1年で一番寒い時期と言われます。

 寒さから体を冷やすと、免疫力の低下にもつながります。折しも、新型コロナのオミクロン株が急激に感染拡大しています。そうした中で、連休明けにはいよいよ3学期の始業式です。

 寒さ対策と感染症対策を万全に、学校生活を再開できるよう準備を進めてください。なお、万が一「休校」等の措置をとった場合、Chromebookを使った学習課題提供等が行われることになるので、ご承知おきください。

 また、再三お伝えしているように、3学期を迎えるにあたっての心境調査(フォームによるアンケート)を実施しています。お子さんにご確認の上、回答・送信を促してくださいますようお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

1月7日(金)冬休みの部活動

画像1
【写真・上】バスケットボール部の活動の様子です。

 積雪の影響で校庭が使用できないため、唯一の運動系部活です。ゴール際の1対1の練習に取り組んでいます。フェイクをかけて抜き去ろうとするオフェンスと、それを防ぐディフェンスの駆け引きが行われていました。

【写真・下】吹奏楽部の活動の様子です。

 バスケ部の取材後に体育館(地下)を出たところ、階段まで桑田佳祐さんの『SMILE〜晴れ渡る空のように』が聞こえてきました。大好きなメロディーに誘われるように階段を上がっていくと、なんと4階の踊り場でクラリネットパートの人が練習しているところでした。音の響きに驚きました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月6日(木)フォームアンケート回答のお願い(再掲)

画像1
 本日、メール配信でもお知らせしましたが、現在Googleフォームによるアンケートを各Classroomで依頼しています。保護者の皆様は、お子さんに回答を促されますようお願い申し上げます。(〆切は10日)

 新学期を迎えるにあたっての心境(不安の有無等)を尋ねる内容です。短時間で終わるので、なるべく全校生徒に回答させたいと思っております。回答によっては、冬休み中か休み明け、お子さんにClassroomでメッセージを送ったり、電話連絡をしたり、直接声をかけたりする場合もあります。

 本校の教職員は、新学期に向けお子さんの不安を少しでも取り除きたいと願っています。その一助としてのアンケートの回答・送信を促していただくとともに、不安や心配事は遠慮なく相談するようご助言ください。

                          校長 武田幸雄

1月6日(木)冬休みの部活動(2)

画像1
【写真・上】サッカー部の活動の様子です。

 仕事着(背広)でいると「冷蔵庫の中」というより「冷凍庫の中」にいる錯覚に陥りそうなほど寒い校庭での取材です。部員の皆さんは、なるべく動いて体を温めるため、小さなコートでのゲーム練習に取り組んでいました。

【写真・下】バスケットボール部の活動の様子です。

 反対側のゴール下まで、1本のパスでボールを運ぶ練習を行っています。ボールを運んだら同じ動作で戻って来ることを繰り返すので、校庭と同じように寒い体育館にあっても、やはり体は十分に温まるようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月6日(木)冬休みの部活動(1)

画像1
【写真・上】卓球部の活動の様子です。

 昨日に続いて練習試合を行っています。本日は、区内より志村三中をお迎えしていました。通常では行わない男女対抗戦も行っています。通常はできないゲームができるのも、練習試合ならではのメリットですね。

【写真・下】吹奏楽部の活動の様子です。

 昨年流行したJポップ(メドレー曲)の練習が始まりました。スプリングコンサートで披露する予定なのだそうです。コンサートでの演奏曲が決まってくることで、また一段とモチベーションも上がることでしょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月5日(水)フォームアンケート回答のお願い(再掲)

画像1
 昨日もお知らせしたとおり、現在Googleフォームによるアンケートを各Classroomで依頼しています。夏休み中に実施したものと同じで、新学期を迎えるに当たっての心境(不安の有無等)を尋ねる内容です。

 2〜3分程度で終わるので、なるべく全員が回答してください。回答によっては、冬休み中か休み明けに、先生がClassroomでメッセージを送ったり、電話連絡をしたり、直接声をかけたりする場合もあります。

 いずれにせよ板三中の先生方は、生徒の皆さんが少しでも明るく元気に3学期をスタートできることを願っています。何か不安や心配事があれば、遠慮なく相談してください。保護者の皆様は、お子さんに回答を促されますようお願い申し上げます。(〆切は10日)
                          校長武田幸雄

1月5日(水)冬休みの部活動(2)

画像1
【写真・上】バドミントン部の活動の様子です。

 今年の練習始めです。外部コーチの方によると「年末年始をのんびり過ごしたせいか、体の重そうな部員が多い」とのことでした。それでも体をほぐした後のゲーム練習では、皆さんキビキビした動きを見せていました。

【写真・下】ソフトテニス部の活動の様子です。

 「寒風吹きすさぶ」という表現がぴったりな校庭で、前衛と後衛に分かれて練習を行っています。強い北風に向かってサーブを打つ後衛の選手は、ネット際へのボールコントロールに苦労しているようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月5日(水)冬休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】ダンス部の活動の様子です。

 冬休み中の活動日は、事前に全部員の参加可能日をリサーチし、最も多くの部員が参加できる日(2日間)に設定したそうです。本日は、そんな貴重な1日です。外部コーチの方の指導を受け、基礎練習に集中していました。

【写真・中】卓球部の活動の様子です。

 区内より赤塚三中、私立の淑徳中をお迎えして練習試合を行っていました。他の部活動との兼ね合いや、2校がお見えになっていることもあり、メディアホールだけでなく2階の情報コーナーに試合会場を設営しています。

【写真・下】吹奏楽部の活動の様子です。

 活動内容とは無関係ですが、数人の部員にお年玉について尋ねました。保護者や親戚の方などがくださった金額(一人平均)は、1万円、学年(8年生)にあわせて8千円など、私の想像以上にたくさんいただいたようです。

※ 写真は、一部加工しています。
                          校長 武田幸雄

1月4日(火)フォームアンケート回答のお願い

画像1
 2学期末にお知らせしたとおり、本日Googleフォームによるアンケートを各Classroomに発出しました。夏休み中に実施したものと同じで、新学期を迎えるに当たっての心境(不安の有無等)を尋ねる内容です。

 2〜3分程度で終わるので、なるべく全員が回答してください。回答によっては、冬休み中か休み明けに、先生がClassroomでメッセージを送ったり、電話連絡をしたり、直接声をかけたりする場合もあります。

 いずれにせよ板三中の先生方は、生徒の皆さんが少しでも明るく元気に3学期をスタートできることを願っています。何か不安や心配事があれば、遠慮なく相談してください。保護者の皆様は、お子さんに回答を促されますようお願い申し上げます。(〆切は10日)

            ★ ★ ★ ★ ★

 上の写真は、1階にあるSBSルームの水槽です。SBSルームは、なんとなく教室に入りづらかったり、少し勉強に疲れたり、何か不安を抱えたりしている時、息抜きに訪れることのできる生徒の皆さんの居場所です。

 基本的に平日は毎日開室していますが、特に火曜日と金曜日の午前中はNPO(学生ボランティア等)の方が在室されて、勉強の手助けをしてくださったり、息抜きにゲームをしたり話し相手になってくださったりしています。興味のある人は、先生に相談してみてください。
                          校長 武田幸雄
画像2

1月4日(火)冬休みの部活動

画像1
 卓球部の活動の様子です。

 2022年の「部活動始め」は、卓球部でした。メディアホールとランチルームの2ヵ所で練習しています。廊下を歩いていると、冷えた空気にコン、コン…というピンポン球の音がリズミカルに聞こえていました。

 他の運動部と違い卓球部は、今週末に公式戦があります。それに向けて明日と明後日の両日とも、練習試合を行うのだそうです。他の部に先駆けて、今日から練習再開した成果を発揮できるとよいですね。
                          校長 武田幸雄
画像2

1月3日(月)今週の予定(1/3〜7)

画像1画像2
        ※ 写真は、冬休みの部活動風景です。

1月3日(月)【年始休業日】(完全機械警備)

  4日(火)【冬季休業日】(日直)北林先生

  5日(水)【冬季休業日】(日直)大西先生

  6日(木)【冬季休業日】(日直)片岡先生

  7日(金)【冬季休業日】(日直)河原先生

            ★ ★ ★ ★ ★

※冬休み中に先生に用事がある時は、事前に電話連絡等でその先生が学校にいるかどうか確認して登校してください。なお、日直の先生は、変更になる場合があります。
                          校長 武田幸雄

1月2日(日)校長雑感『初夢』

画像1
       ※ 写真は、本校屋上から望む富士山です。

 穏やかなお正月をお過ごしのことと拝察致します。さて、私たち現代人の生活様式は、衣・食・住さまざまな面で洋式化されています。しかし、このお正月だけは【和】を感じる歳時記がたくさん残っています。

 初詣、おせち料理、門松、羽子板、振り袖姿 …。1年を通して、見るもの聞くものの多くが【洋】となりつつある現代、せめてお正月ぐらいは【和】の気分に浸ってみるのもよいのではないでしょうか。

 1月2日は、そんな【和】を感じる歳時記の一つ「初夢」です。以下、『日本人のしきたり』(青春出版社)という本から「初夢」について引用しますので、『おりたたみ記事』をクリックしてください。

 皆さんが、縁起の良い初夢を見られますように!
                          校長 武田幸雄
おりたたみ記事 ここをクリック

1月1日(土・祝)『元日』

画像1
 あけましておめでとうございます。昨年は、本校の教育活動にご支援・ご協力を賜り有り難うございました。本年も『東京で一番の学校』を目指して奮励努力いたしますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 さて、本日は1年で最初の祝日『元日』です。

 1948年(昭和23)、「国民の祝日に関する法律」(祝日法) により【年のはじめを祝う】ことを趣旨に制定されました。1月1日は海外でも祝日にしている国が多いので、国際的祝日であると言えます。

 参考までに「元日」の【元】の字には「一番初め」という意味があります。「その年の一番初めの日」だから「元日」。大変わかりやすいですね。ただし、「元旦」というと、少し意味が違ってきます。

 「元旦」の【旦】の字を分解すると、「日」が太陽を、「一」が水平線や地平線(雲という説も)を表しています。そして、それら「一」から「日」(太陽)が昇ってくる様を表したのが【旦】なのです。

 つまり、「元旦」とは「1月1日(元日)の朝」を意味する言葉なのです。したがって、「元旦の朝」という重複した言い方や「元旦の夜」といった矛盾した言い方は、間違っていることになります。

 以上、語彙力を高めるミーニング・タイム=MTでした。

 【一年の計は元旦にあり】 と言います。今朝は朝寝坊したという人もいるかもしれませんが、なんとか午前中には「一年の計(今年一年の目標や計画)」を立ててみてはどうでしょうか。
                          校長 武田幸雄
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春期休業終
4/6 始業式・着任式