「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

2月9日(水)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 7年2組・理科の授業の様子です。

 新しい章『地層から読みとる大地の変化』に入りました。まずは『地層のつくりとはたらき』の学習です。授業のめあては【河川のはたらきと、それによって生じる地形を説明できる】とありました。

 地層のできかたの例を、実験を通して確かめています。メスシリンダーの中に、れき(矢作川砂)砂(川砂)泥(荒木田土)の3種を入れ、水を入れてから軽く振って混ぜ合わせました(写真・上・中)。

 実験としては、それだけの簡単なものです。ただし、水の濁りが収まってから堆積の様子をしっかり観察し、水の流れ地形や地層の様子を考察しました(写真・下)。社会(地理)の学習『日本の特色』とも結びつけられると、よりいっそう理解が深まると思います。
                          校長 武田幸雄
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 学びのエリア研修(板一小)
2/16 新入生保護者説明会
2/18 数学検定