「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

2月7日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『立体の体積と表面積』の学習で、本日は特に「柱体と錐体の体積」を取り上げていました。角柱・円柱の底面積をS、高さをhとすると、体積Vは【V=Sh】で表せます。同様に角錐・円錐は【V=1/3Sh】です。

 つまり、角錐・円錐の体積は、底面積と高さの等しい角柱・円柱の3分の1となるわけです。(写真・上)でバケツに用意した各種透明容器に水を入れ、先生がそれを立証してくださいました。

 その円錐の底面積を計算しながら「3分の1かけるπ(パイ)かける…、ではπの次は?」との先生の質問に、○○さんが「オミクロン」とタイムリーな答え。確かに、コロナ変異株はギリシャ文字で名付けられています。ただ、正確には「πの次」ではなく「前」が【ο(オミクロン)】ですよ。

                          校長 武田幸雄
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 学びのエリア研修(板一小)
2/16 新入生保護者説明会
2/18 数学検定