本日の運動会は実施いたします。暑くなりそうですので、スポーツドリンク等の水分を多めに持ってきてください。

12月19日(火)

画像1
【献立】
牛乳 ホイコーロー丼
中華風コーンスープ ミックスフルーツ

「ホイコーロー」は、豚肉や野菜をみそで甘辛く炒めた、中華料理です。今日の給食では、6種類の野菜が入っています。その中の一つ「白菜」は冬が旬で、水分がほとんどという、低カロリーでヘルシーな野菜です。風邪予防や免疫力アップに効果のあるビタミンCが豊富に含まれていて、サラダや鍋、炒め物など、どんな料理とも合わせやすい野菜です。
冬こそ、野菜をしっかり食べて、免疫力を高めましょう。

11月21日

画像1
【献立】
《とれたて村給食》 
牛乳 ゆかりごはん
大根と生揚げの煮物 黒みつかんてん

今日の煮物に入っている「大根」は板橋区産です。1本約2kgほどの、立派な大根が無償で納品されました。この事業は、全小中学校に、おいしく新鮮な野菜を食べてほしいという板橋区の食育推進事業の一つです。
今日の給食では、大根の葉っぱも入れています。大根の葉は根よりも栄養豊富で、カロテンやカルシウムを多く含んでいます。
ぜひ、旬のおいしさを味わってください。


11月17日(金)

画像1
【献立】
牛乳 チキンライス
野菜のキッシュ みかん

「キッシュ」とは、フランス・アルザス=ロレーヌ地方に伝わる卵と生クリームを使った家庭料理です。
パイ生地やタルト生地に、ベーコンや野菜・チーズ・生クリームを加えた卵液を入れて作ります。今日の給食では、ベーコン・じゃがいも・玉ねぎ・小松菜を卵と混ぜ、チーズをのせてオーブンで焼きました。たんぱく質がしっかり摂取できるメニューです。

11月1日(水)

画像1
【献立】
牛乳 仙台麩のたまごとじ丼
根菜汁

「仙台麩」とは、「油麩」のことです。小麦粉とタンパク質(グルテン)を練り合わせ、 棒状にしてから油で揚げたものです。
その仙台麩を食べやすい大きさにカットして、笹かまぼこや玉ねぎなどを調味料で煮込み、卵を流し入れ、オーブンで焼きました。
お麩には植物性のタンパク質が豊富に含まれているので、お肉の代わりとなる栄養素として、最近ではとても注目されています。

10月31日(火)

画像1
【献立】
牛乳 ツナのクリームスパゲティ
かぼちゃドーナッツ

今日の給食は「ハロウィン」にちなんで、「かぼちゃドーナッツ」を作りました。かぼちゃを蒸してつぶしたものに、小麦粉・牛乳・卵などを混ぜ合わせて、丸く成形し、油で揚げました。
かぼちゃは、夏に収穫される野菜ですが、しばらく寝かせた秋が一番美味しい時季になります。かぼちゃの優しい甘さをあじわってください。

10月26日(木)

画像1
【献立】
牛乳 もみじごはん 
どさんこ汁 ししゃもの南蛮漬け2つ

「もみじごはん」は人参を細かくみじん切りにしたものと、味付けしたツナと油揚げを混ぜた秋限定メニューです。人参のオレンジ色は、紅葉をイメージしています。「どさんこ汁」は、豚肉やじゃが芋、人参、コーンなど、北海道で収穫される食材をたくさん使った、体が温まる汁物です。

10月24日(火)

画像1
【献立】
★とれたて村給食★
牛乳 ターメリックライス・きのこソースがけ 
揚げいもサラダ

きのこソースに入っている「しめじ」は長野県駒ヶ根市で栽培された、とれたてのしめじです。しめじの栄養は、食物繊維が豊富に含まれていて、お腹の調子を整える効果や、肥満予防に効果があります。今日はしめじだけでなく、エリンギも入れてデミグラスソースと一緒に煮込みました。
ごはんと一緒にしっかり食べましょう。

6月29日

画像1
【献立】
牛乳 ごはん さばのみそ煮
せんべい汁 ごしきあえ

「せんべい汁」は、青森県の郷土料理です。せんべいと言っても、お米から作られたものではなく、麦やそばからから作られた「南部せんべい」を使います。汁物に入れることで、かたいせんべいがやわらかくなり、もっちりとした食感になります。
いつもとは、ひと味違った汁物を味わってください。

6月23日

画像1
【献立】
牛乳 キーマカレー
コーンサラダ キャロットゼリー

「キャロットゼリー」は、人参を使った野菜のスイーツです。
人参を煮て、ミキサーにかけたものをゼリーにしました。
人参だけでは、甘さが少し足りないので、オレンジジュースを加えて食べやすくしました。さっぱりとした甘さのゼリーを味わってください。

5月17日

画像1
【献立】
牛乳 ホイコーロー丼
中華サラダ 杏仁豆腐

「ホイコーロー」は、中華料理の一つです。
豚肉やキャベツ、白菜やピーマンなどの具材を炒めて、みそで甘辛く味付けしました。野菜とお肉が一緒に食べられる、栄養満点な丼ものです。
中華サラダは、はるさめが入ったサラダで、さっぱりとした味付けになっています。
運動会に向けて、体力をつけるためにも、給食をしっかり食べましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31