10月31日(火)の給食

画像1
今日は<世界の料理:アイルランド>です。献立は、
【レーズントースト アイリッシュシチュー スウィートパンプキン 牛乳】です。

 10月31日はハロウィンとして知られていますが、その発祥は2000年以上前にアイルランドで行われていた「サウィン」という祭礼だといわれています。アイリッシュシチューは、そんなアイルランドの伝統的な家庭料理です。

☆食材の産地☆
 鶏肉:岩手県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:北海道   じゃがいも:北海道
 キャベツ:長野県
 さつまいも:千葉県  かぼちゃ:北海道
 生クリーム:北海道

10月30日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【ひじきごはん ししゃもの二色揚げ けんちん汁 牛乳】です。

 ししゃもはたんぱく質やカルシウムを多く含んでいて、頭から尻尾まで丸ごと食べられる魚です。今日はより食べやすいように衣をつけて油でしっかりと揚げました。カレー味と磯辺味の二色揚げになっているので、2つの味が楽しめます。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     にんじん:北海道
 ひじき:韓国
 ししゃも:ノルウェー 鶏卵:青森県
 豚肉:秋田県     ごぼう:埼玉県
 大根:千葉県     じゃがいも:北海道
 長ねぎ:青森県    青菜:埼玉県

10月27日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【かけきつねうどん 鬼まんじゅう 牛乳】です。

 鬼まんじゅうはさつまいもと小麦粉を使った和菓子です。角切りにしたさつまいもの角が鬼の角や金棒を連想させたことから「鬼まんじゅう」という名前が付いたとされています。東海地方では庶民のおやつとして広まったそうです。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 青菜:埼玉県     にんじん:北海道
 白菜:長野県     長ねぎ:青森県
 干ししいたけ:国内  わかめ:韓国
 さつまいも:千葉県

10月26日(木)の給食

画像1
今日の献立は、
【ガーリックトースト レンズ豆のシチュー 野菜のからし風味サラダ 牛乳】です。

 にんにくは独特の香りをもっています。これはアリシンという成分で、免疫力の向上や疲労回復に役立ちます。加熱すると香りが引き立つので、調理中の給食室はにんにくのいい香りがしていました。

☆食材の産地☆
 にんにく:青森県
 豚肉:秋田県     ベーコン:埼玉県
 玉ねぎ:北海道    にんじん:北海道
 じゃがいも:北海道  ボイルトマト:イタリア
 もやし:栃木県    青菜:埼玉県

10月25日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【キムチチャーハン 参鶏湯風スープ 柿 牛乳】です。

 キムチは、白菜などの野菜と塩や唐辛子、塩辛、にんにくなどを材料とする朝鮮半島で食べられている漬け物です。唐辛子の強い刺激、野菜の甘み、発酵による酸味・うま味と塩辛さが複雑に混じり合った風味が特徴です。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     にんじん:北海道
 にら:栃木県     白菜キムチ:国内
 鶏肉:岩手県     大根:千葉県
 長ねぎ:青森県    万能ねぎ:千葉県
 柿:奈良県

10月24日(火)の給食

画像1
今日は<とれたて村給食:しめじ>です。献立は、
【ごはん さめの西京みそ焼き 野菜のごま酢 駒ヶ根産しめじと卵のすまし汁 牛乳】です。

 長野県はきのこ類の栽培が盛んで、給食で使用するえのきたけやしめじ、エリンギなどのきのこは、ほとんどが長野県産です。その中でも、とれたて村となっている駒ヶ根市の農家さんが、板橋区の小中学校に通う子供たちのために、しめじを育ててくれました。

☆食材の産地☆
 さめ:千葉県
 キャベツ:群馬県   もやし:栃木県
 にんじん:北海道   わかめ:韓国
 鶏肉:宮崎県     玉ねぎ:北海道
 しめじ:長野県(駒ヶ根市)
 鶏卵:青森県     青菜:埼玉県

10月23日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【あぶたま丼 りっちゃんの元気サラダ 牛乳】です。

 「りっちゃんの元気サラダ」は、1年生の国語の教科書に載っている「サラダでげんき」というお話の中で、りっちゃんという女の子がお母さんのために作ったサラダを再現したものです。お話の中で動物たちから教えてもらったにんじんや刻み昆布、かつおぶしなどの食材が入っています。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     鶏卵:青森県
 玉ねぎ:北海道    えのきたけ:長野県
 さやいんげん:埼玉県
 刻み昆布:北海道   にんじん:北海道
 キャベツ:群馬県   レタス:長野県
 きゅうり:埼玉県   粒コーン:タイ
 赤パプリカ:オランダ

10月20日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【菜飯 さばのしょうが風味焼き いものこ汁 牛乳】です。

 さばのしょうが風味焼きは、下味にしょうがのすりおろしを、タレにしょうがのおろし汁を使いました。
 しょうがは香りと辛みがあるのが特徴の野菜です。香辛料や薬味として多く利用され、給食でも臭み消しや香りを良くするためによく使う食材です。

☆食材の産地☆
 青菜:埼玉県
 さば:ノルウェー   しょうが:高知県
 長ねぎ:青森県    大根:千葉県
 にんじん:北海道   里芋:埼玉県
 さつまいも:千葉県  水菜:茨城県

10月19日(木)の給食

画像1
今日は<郷土料理:岡山県>です。献立は、
【蒜山おこわ きびだんご汁 牛乳】です。

 「蒜山おこわ」は、一般に五目おこわと呼ばれる具材がたくさん入ったおこわのことです。祭りや祝い事によく登場する、蒜山という地域を代表する郷土料理です。「きびだんご」は、日本で古くから食べられていた「きび」を使って作られた団子です。給食では、白玉粉も入れて食べやすくしたきびだんごを、汁ものの中に入れています。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     にんじん:北海道
 ごぼう:埼玉県    干ししいたけ:国内
 さやいんげん:埼玉県
 さつまいも:千葉県  豚肉:秋田県
 大根:北海道     長ねぎ:青森県
 青菜:埼玉県
 梨:栃木県

10月18日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【あんかけ焼きそば スティックスウィートポテト 牛乳】です。

 あんかけ焼きそばの「あん」は、片栗粉でとろみをつけました。とろみがついていることで、料理の温かさが保たれ、あんと麺が絡んでよりおいしく食べられます。寒くなるこれからの時期にぴったりの料理です。

☆食材の産地☆
 いか:ペルー     えび:インド
 豚肉:群馬県     しょうが:高知県
 玉ねぎ:北海道    にんじん:北海道
 たけのこ:中国    もやし:栃木県
 白菜:長野県     青菜:埼玉県
 さつまいも:千葉県

10月17日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【黒砂糖食パン ホキのパン粉焼き トマトとマカロニのスープ 牛乳】です。

 今日のスープは、トマト缶とマカロニに鶏肉、ベーコン、ひよこ豆、玉ねぎ、人参、粒コーンと具だくさんのスープです。マカロニは、シェルマカロニという貝殻(シェル)の形をしたものを入れています。

☆食材の産地☆
 ホキ:ニュージーランド
 鶏肉:宮崎県     ベーコン:埼玉県
 にんにく:青森県   玉ねぎ:北海道
 にんじん:北海道   粒コーン:タイ
 ボイルトマト:イタリア

10月16日(月)の給食

画像1
今日の献立は、
【ホイコーロー丼 ピリ辛もやし フルーツヨーグルトかけ 牛乳】です。

 ホイコーロー丼には、31kgものキャベツを使いました。数にするとだいたい25玉くらいの量です。家庭でキャベツを使った料理を作るときはどれくらいの量のキャベツを使っているでしょうか。比べてみると、給食で使う量との違いに驚くかもしれません。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     にんじん:北海道
 玉ねぎ:北海道    キャベツ:群馬県
 干ししいたけ:国内  長ねぎ:北海道
 ピーマン:北海道
 もやし:栃木県    わかめ:韓国
 黄桃:ギリシャ    パイン:フィリピン
 みかん:国内
 プレーンヨーグルト:北海道

10月13日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【ごはん たらのみそだれかけ のりおひたし すまし汁 牛乳】です。

 みそだれかけにはスケソウダラという魚を使っています。スケソウダラはクセの少ない白身で、水分が多くやわらかいのが特徴です。今日は下味をつけて焼いた後に、みそに砂糖と醤油を加えて作ったみそだれをかけました。

☆食材の産地☆
 たら:アラスカ    しょうが:高知県
 えのきたけ:長野県  にんじん:北海道
 キャベツ:群馬県   もやし:栃木県
 鶏肉:岩手県     大根:北海道
 長ねぎ:青森県    青菜:埼玉県
 わかめ:韓国

10月12日(木)の給食

画像1
今日は<鉄強化献立>です。献立は、
【みそラーメン 青のりビーンズポテト 牛乳】です。

 今月の鉄分強化献立は、大豆をたくさん使った「青のりビーンズポテト」です。鉄分をとることにより細胞が活性化し、集中力や食欲もアップします。大豆には鉄分の他にも、たんぱく質やカルシウムといった、成長期に欠かせない栄養がたくさん含まれています。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     にんにく:青森県
 玉ねぎ:北海道    にんじん:北海道
 もやし:栃木県    白菜:長野県
 粒コーン:タイ    青菜:埼玉県
 長ねぎ:青森県
 大豆:北海道     じゃがいも:北海道

10月11日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【秋のカレーライス 海藻サラダ 牛乳】です。

 今日のカレーは、さつまいもやレンコン、エリンギ、しめじなどの秋の味覚をたっぷり使った「秋のカレーライス」です。さつまいもの甘さやレンコンのシャキシャキ感、きのこの香りなど、秋を味わえる仕上がりになりました。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:北海道   じゃがいも:北海道
 さつまいも:千葉県  レンコン:茨城県
 エリンギ:長野県   しめじ:長野県
 りんご:青森県
 キャベツ:群馬県   もやし:栃木県
 粒コーン:タイ    糸寒天:東京都

10月10日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【たまごドッグ 白いんげん豆のクリームスープ オレンジ 牛乳】です。

 たまごドッグはゆで卵を作って細かくし、玉ねぎやパセリと一緒に混ぜ合わせ、ひとつずつパンに挟み、ホイルに包んで焼いて作ります。全ての工程でとても手間がかかりますが、おいしく食べてもらえるように調理員さんが丁寧に作ってくれました。

☆食材の産地☆
 鶏卵:青森県     玉ねぎ:北海道
 鶏肉:宮崎県     にんじん:北海道
 じゃがいも:北海道  白いんげん豆:北海道
 ブロッコリー:北海道
 オレンジ:アメリカ

10月6日(金)の給食

画像1
今日の献立は、
【麦ごはん 麻婆豆腐 野菜の中華醤油和え 牛乳】です。

 麦ごはんは、米に押し麦を混ぜて炊いたごはんです。麦にはたんぱく質やビタミン、食物繊維などの栄養があります。特に食物繊維は、白米に含まれる量の約19倍も含まれているそうです。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     大豆:北海道
 にんにく:青森県   にんじん:北海道
 たけのこ:中国    干ししいたけ:国内
 長ねぎ:青森県    にら:茨城県
 キャベツ:群馬県   青菜:埼玉県
 もやし:栃木県    わかめ:韓国

10月5日(木)の給食

画像1
今日の献立は。
【ごはん そぼろふりかけ さわらの香り焼き のっぺい汁 牛乳】です。

 そぼろとは、ひき肉や魚などを茹でたり炒めたりして火を通し、細かくほぐしたものをいいます。そぼろを使った料理には、「そぼろ丼」や「そぼろあんかけ」「そぼろ煮」などがありますが、今日は「ふりかけ」にしました。

☆食材の産地☆
 豚肉:群馬県     にんじん:北海道
 たけのこ:中国
 さわら:韓国     しょうが:高知県
 大根:北海道     ごぼう:埼玉県
 じゃがいも:北海道  長ねぎ:青森県
 青菜:埼玉県

10月4日(水)の給食

画像1
今日の献立は、
【茎わかめ入りごはん 和風卵焼き みそ汁 牛乳】です。

 和風卵焼きは、豚肉と玉ねぎ、にんじん、じゃがいもで具を作り、卵と調味料、だし汁を合わせてから、一つ一つカップに入れてオーブンで焼いて作ります。給食の卵焼きはいつも具だくさんになっているので、卵と一緒に様々な栄養をとることができます。

☆食材の産地☆
 鶏肉:宮崎県     玉ねぎ:北海道
 にんじん:北海道   じゃがいも:北海道
 鶏卵:青森県
 大根:北海道     白菜:長野県
 長ねぎ:青森県    わかめ:韓国
 青菜:長野県

10月3日(火)の給食

画像1
今日の献立は、
【ミートソーススパゲッティ グリーンサラダ りんご 牛乳】です。

 ミートソースは日本の洋食の定番で、様々な年代に人気の料理です。給食では野菜をたくさん使っているので、野菜の自然な甘さを感じるミートソースになりました。また、茹でてみじん切りにした大豆も入っていて、大豆に含まれる質の良いたんぱく質などの栄養もとることができます。

☆食材の産地☆
 セロリ:長野県    豚肉:群馬県
 大豆:北海道     玉ねぎ:北海道
 にんじん:北海道   マッシュルーム:国内
 ピザチーズ:アメリカ
 キャベツ:群馬県   きゅうり:埼玉県
 水菜:茨城県
 りんご:青森県
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

配布物

各種様式

授業改善推進プラン

体罰防止スローガン

行事予定