東板橋公園へ

画像1画像2画像3
1年生と2年生の遠足は
東板橋公園へ

お天気は快晴
初夏のような気温

学校たんけん
アサガオの種まき
今回で
3度目の
ペアでの活動

めあては

「友だちと仲良く
    約束を守って行動しよう」

「みんなの公園を
      大切につかおう」

行きも帰りも
ペアで手をつないで
安全に

公園では
走りまわって
汗びっしょり
おもいっきり
遊びました

大きな怪我もなく
安全に
約束を守って

1年生と2年生は
遠足を
満喫したようです

安全マップ作りにむけて

画像1画像2画像3
4年生は
安全マップ作りにむけて
学区内を
フィールドワーク

4つの地域に分かれて
グループごとに

安全な場所や
危険な場所を

映像に記録
言葉で記録
そして
メンバーで共有

「なんでミラーがついていないのかな?」
「スクール・ゾーンって何だろう?」
「この道は、見通しが悪いね」

フィールドワークをとおして
たくさんのことに
気づいたようです

今日の気づきを
安全マップ作りに
いかしてください

ただいま!

画像1画像2
「ただいま!」

児童下校後の校庭に
5年生の
元気な声が
聞こえてきました

帰校式では

校長先生から
3つのことを
褒めていただきました

切り替えが早い
行動が早い
助け合いができる

5年生は
胸をはって
少しほこらしげです

たった一泊ですが
5年生は
しっかり成長したようです

榛名の風にのって

一日目

雨もあがり
榛名山頂上からの景色も
バッチリ!!

榛名山では
榛名の大自然を感じ

グリーン牧場では
動物たちとふれあい

板橋ではできない
たくさんの経験を

夜間の
体調不良者もなく

みんな元気です

二日目も楽しみですね

元気に出発しました!

画像1画像2画像3
今日から一泊二日

5年生が
榛名移動教室に
出発しました

お天気は
あいにくの雨

それも本降りの雨

体育館に集合した
5年生

雨なんかに
負けません

しっかりと
クラスごとに集合

きちんと整列
しっかりと話を聞いて
さすが板四小の
5年生です

見送りに来てくださった
保護者に

「いってきます!」

大きい荷物を背負い
傘をさして
元気よく出発しました!

みんなで協力して
そして
助け合って

榛名移動教室を
楽しんできてください


追伸

出発の時の雨も
途中であがったそうです

「new teacherクイズ集会」

画像1画像2画像3
今朝のオンライン集会は

「new teacherクイズ集会」

新しく板四小来られた
先生方に関する
○×クイズです

集会委員会の児童が
先生方にインタビューして
問題を作成してくれました

正解が発表されるたびに
各教室からは
大きな歓声が

クイズをとおして

新しく来られた先生を知って
仲良くなってくださいね

炒め調理にチャレンジ

画像1画像2画像3
「いただきます」

「おいしい!」
「野菜がシャキシャキしている!」

6年生の
家庭科実習は
炒め調理にチャレンジ

「野菜炒め」です

さすが6年生

準備から
包丁の使い方
洗い物の仕方
ガスコンロの使い方

どの作業も
班で協力し
声をかけあって
上手にできました

初めて
フライパンに油をしいての
炒め調理

少しだけ緊張したようです

しかし

できあがりは
バッチリ!

美味しく食べて
片付けまで
しっかり

6年生の実習は
大成功だったようです

ふたばがニョッキリ

画像1画像2
1年生が
育て始めた
アサガオ

いくつかの植木鉢から
ふたばがニョッキリ

さあ

これから
水やりを忘れず
大切に育ててくださいね!

「おはようございます!!」

画像1画像2画像3
「おはようございます!!」

東門で
代表委員の元気なあいさつの声が
響きます

今日から
あいさつ運動がスタート

板四っ子が
元気なあいさつが
できるように

板四小が
気持ちのいい
あいさついっぱいの
学校になるように

代表委員会の児童が
計画してくれました

ちょっと眠そうな顔で
登校してきた児童も

代表委員の
元気なあいさつに
眠気もふきとんだようです

気持ちのいい
「おはようございます!!」

素敵な一日の
始まりです

ステップ アップ 教室「なのはな」

画像1画像2
今日のオンライン朝会
校長先生のお話にかわって

ステップ アップ 教室「なのはな」について
説明がありました

5月の学校だより「学校の窓」で
校長先生が
保護者にむけて
「なのはな」について
説明してくださいました

今日は
板四っ子にむけて

「なのはな」の先生から
やさしい言葉で
説明がありました

誰にでも
得意なこと
苦手なことが
あります

「なのはな」では

一人一人の
得意を伸ばし

苦手なことを
少しでもできるようになる

そのために
一人一人にあった
学習をしているそうです

板四っ子みんなが
「なのはな」について理解し
仲良く協力できると
いいですね

どうぞよろしく集会

画像1画像2画像3
今年度初めての
スマイル班活動

「どうぞよろしく集会」

縦割り班での活動
スマイル班

今日は
班の顔合わせ

みんな
緊張顔

班長さんの進行で

班の番号や
集まる教室を確認

班長さんや副班長さんの
名前と顔を覚えて

その後は

1年生と6年生
2年生と4年生
3年生と5年生

それぞれペアになって
自己紹介

最後に

次回のスマイル班遊びの
計画を少しだけ
話し合って

初めての
スマイル班活動が
終了しました

これから一年間
みんなで
楽しく活動しましょう!

アサガオの種をまきました

画像1画像2画像3
1年生が
アサガオの種をまきました

自分たちだけでは
難しいので

2年生の
お兄さんお姉さんに
お手伝いしてもらって

学校たんけんで
仲良しになった
ペアの2年生が
やさしく
ていねいに
教えてくれました

「土は鉢の上まで入れてね」
「ひとさし指の第一関節までね」
「たっぷり水をあげてね」

これからのお世話は
1年生の
大切な大切なお仕事です

さあ
何色の花が
咲くかな

楽しみですね

何の花かな?

画像1画像2
体育館裏で
お花が咲いています

何の花か
分かりますか?

正解は

理科の学習で使う
ジャガイモの花です

春は
植物が芽吹く季節

春は
花が咲きほこる季節

そして
春は
植物が成長する季節

そろそろ
1年生が
アサガオの種を
まき始めるようです

クッキングはじめの一歩

画像1画像2画像3
調理実習前の家庭科室

黒板には
調理の手順が
そして
けがをしないための
注意点が

班の机には
実習に必要な道具が
しっかりと準備

今日は
5年生の調理実習
「ほうれんそうのおひたし」

初めて包丁を使っての
調理実習

こわごわ
でも
どこか楽しそう

上手に分担して
「ほうれんそうのおひたし」が
できあがりました

何もつけずに
ほうれんそうを
「ぱくっ」

「おいしい!」
「ちょっと苦いな!」

あっという間に
おひたしを完食です

片付けもしっかり

安全に気をつけて
約束を守って
調理実習ができました

スマイル班長会議

画像1画像2画像3
いよいよ
スマイル班が動き出します

5月10日
「どうぞよろしく集会」
今年度初めての
スマイル班での活動です

今日の班長会議では
担当の先生から
資料が配られ

スマイル班の進め方
年間の予定
役割分担の仕方 等

スムーズに
楽しく
活動できるよう
進め方を確認しています

6年生の班長さんは

真剣そのもの
やる気満々で
先生の話を聞き
しっかりとメモ

班長さん
よろしくお願いします!

「離任式」

画像1画像2画像3
昨日の雨がうそのよう
今日は五月晴れ

3月で
板四小を去られた
先生方が
久しぶりに
来校されました

板四っ子が
教職員が
楽しみにしていた
「離任式」

久しぶりに
お会いすると
とても
懐かしい気持ちに

体育館に集まった
誰もが
笑顔 笑顔 笑顔

代表児童のお手紙
花束の贈呈
先生方のお話

そして

体育館中に響く
校歌の歌声

あっという間の
時間でした

楽しくて
懐かしくて
少しさびしい
特別な行事

「離任式」

板四っ子は
先生方とのお別れを
実感したようです

ペアで学校探検

画像1画像2画像3
1年生も
だいぶ学校にも慣れてきました

でも
まだまだ校舎内で
戸惑うことも
多いようです

今日は
2年生がリーダー
1年生とペアになって
校舎内を
案内します

体育館に集まり
まずは自己紹介

さあ
学校探検に出発!!

1年前は
案内されていた2年生が
しっかりと
お兄さんお姉さんとして
1年生を案内しています

探検を終えて
すっかりなかよくなった
1年生と2年生

次は
アサガオの種のまき方を
教えてもらいます

2年生のみなさん
よろしくお願いします
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止対策基本方針

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

給食だより

年間行事予定

よいこのやくそく